[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

tomoに関するkanbayashiのブックマーク (7)

  • Genkidamaに対する大きな期待と課題 - Tomo’s HotLine

    > UPnPについては実装がまちまちで、TCPのセッション数が形成できる数が機種によってまちまちなのです。(実際にはTCP処理というよりもUPnPによって形成できる最大マッピング数のこと。) UPnP でのポートマッピングは、外部から内部への接続要求をどのクライアントへ転送するのか、という情報として使うだけなのかと思っていましたが、実装にはもっといろいろな処理が必要なんですね。誤解していました。 ご教授ありがとうございます。 syuu1228さま コメントありがとうございます。既にコメントがあるかもしれませんが、JavaならDHT実装としてOvererlay Weaverを使うという手もあります。開発者が日人なのでフィードバックもしやすいですし、シミュレーションも楽です。またDHTのプロトコルを容易に変更できます。 scalar_001さん ソフトの世界はやったもの勝ちですから、考えたら

    Genkidamaに対する大きな期待と課題 - Tomo’s HotLine
  • HTTPだけでP2Pシステムを構築できないか? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 現状大抵のシステムがHTTPで実現できているので、P2PもHTTPでかなりの部分構築できないのかな、と考えています。これは先日のエントリーの「P2Pシステムのインターフェース共通化の提案」の発展版です。 まずこの目論見を説明するためにP2Pを2つのタイプの機能にブレイクダウンします。 ・P2Pクライアント機能 ・P2Pサーバ機能 P2Pなのにクライアント、サーバと名づけるには違和感がある人もいるとは思うが、まずはこれで説明しよう。クライアント、サーバが意味することは後ほど説明します。 P2Pクライアント機能は「HTTPクライアント」です。もっと具体的に言うと、HTTPでP

    HTTPだけでP2Pシステムを構築できないか? - Tomo’s HotLine
    kanbayashi
    kanbayashi 2008/07/24
    これは通信プロトコルをHTTPでという話なのか、それとも現状のC-SのWebの枠組みの中でP2Pをやろうという話なのか、どちらでしょうかね。前者なら別にどうにでもなりそうな気はする。
  • SBM研究会事務局が答える10個のFAQ - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 7/12(土)にSBM研究会が無事開催されました。参加者の皆様お疲れ様でした! 午後4時時点で、参加者数は90名程度(講師含む)に達したので、キャンセル率はかなり低かったと思います。 さて、事務局+個人として今回のイベントを振り返りたいと思います。ひとつのエントリーでは収まりきれないと思うので、複数回に分けてエントリーします。まずはFAQ関連について。 □ひとつの「お約束」 今回SBM研究会を出席して頂いた人にひとつ「テーマ」を提示しました。それはSBM研究会の感想をBlogで書いて頂き、[SBM研究会]というタグでSBMでブックマークすることです。 このようにすることで

    SBM研究会事務局が答える10個のFAQ - Tomo’s HotLine
  • SBM研究会は7/12(土)開催 - Tomo’s HotLine

    お待たせしました、SBM研究会の日時と場所が決まりましたので紹介します。 SBM研究会 □日時:2008年7月12日(土) 10:00~17:00(予定) □場所:東京工業大学 大岡山キャンパス(部屋については調整中) □参加費:無料(予定) □参加者募集枠:100人(予定) 講師・講演概要は近日中に発表予定です。 またSBM研究会で講演したい、SBM研究会についてもっと知りたい方は MixiのSBM研究会コミュニティをご覧ください。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1884999

    SBM研究会は7/12(土)開催 - Tomo’s HotLine
  • 私が考える勉強会(オフ会)開催戦略 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに 今までに勉強会やオフ会の主催を10回程度している。P2P勉強会2回、DHT勉強会2回、P2P・DHT勉強会 in 関西、Skype Conferece、VoIP Conferece。。変わりどころではオイスターバーオフ会を4回実施している。お蔭様でどのイベントも参加者から好評を頂いているようだ。その他にP2P新年会や納涼会などのイベントもあった。なお今年度は今後P2P勉強会(今秋)とSBM勉強会、VoIP Conference(来年頭を計画中)を開催する予定だ。 最近マーケティングやマネジメントのを読む機会が増えたのがきっかけで、私が主催した勉強会(オフ会)

    私が考える勉強会(オフ会)開催戦略 - Tomo’s HotLine
  • べき乗則とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    "Power Law"の日語訳。一般的には、ある観測量がパラメータのべき乗に比例することを指す。 もっとも典型的でよく研究されている例としては相転移現象があり、比熱や帯磁率などが特異的な温度に接近するにつれてという形で発散し、ちょうどにおいては距離r 離れた場所の物理量の相関関数がという形で減衰することが知られている。 特に「べき分布」は最近流行のキーワードで、ある量が観察される確率がその大きさのべき乗に比例することを指し、様々な物理現象やネットワークにみられる。ウェブでいえば、ノード(ページ)の持つリンクの数の-3乗程度に、その数のリンクを持つノードの出現頻度が比例するという法則。この法則の記述でいえば、リンクの数が2、3程度のノード(ページ)は無数にあるが、100以上のリンク、1000以上のリンクとなっていくにしたがって頻度が極端に減少していくことになる。 ネットワークの数学的な解析

    べき乗則とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
  • [はてブ]Rimoとはてブの微妙な関係 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに はてなによる新たなビデオ配信サービス「Rimo」が始まった。Rimoは、はてブで人気のある動画を連続的に配信するサービスである。Wiiを使えばテレビ感覚でYoutubeの動画が気軽に見る事ができる。はてブはPCの世界でもストリーム配信に対する新たな風を吹き込むのは間違いない。それは「動画」に対する能動的な視聴から「受動的な」視聴という新たなジャンルを作ったからである。しかも単なる受動的な動画視聴でなく、「レコメンド型」受動的動画視聴という形に既に進化しているのだ。 □はてブと連携すると何がよいのか? はてブと連携したのはもちろんRimoもはてブも自社のサービス

    [はてブ]Rimoとはてブの微妙な関係 - Tomo’s HotLine
  • 1