[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

pageに関するkanbayashiのブックマーク (5)

  • 複数ページにまたがった記事を一つにまとめる Repagination アドオン

    Repagination Pulls Multi-Page Articles into One | Lifehacker Time.com や Asahi.com の長い記事を印刷しようとして、「ああ、複数ページにまたがっている!」と気がつき、ページを1、2、3とクリックしながら何度も印刷を繰り返した経験はないでしょうか? この作業をある程度楽にしてくれる Repaginationアドオンが Lifehacker で紹介されていて、早速使い始めましたが実に便利です。 使い方は簡単。 アドオンをインストールしたら、複数ページの存在するウェブページで次のページへのリンクを指し示している「2」とか「Next」といったリンクを右クリックします。 メニューのなかに、“Repagination” とかかれた項目がありますので、All で以降すべてのページか、次の 5, 10, 15 ページをつなぎ合わ

    複数ページにまたがった記事を一つにまとめる Repagination アドオン
  • HighMemory - kmap Linuxカーネルメモ

    0xc0000000以降の約1GBのカーネル空間は物理ページに対してストレートにマップされる(図1)。カーネルのアドレス空間は1GBまでしかないため、物理メモリを1GB以上実装するとストレートにマップできないメモリができる。このストレートマップされない高位のメモリをHighMemoryと呼ぶ。正確には896MB以降がHighMemoryとなる。逆にストレートマップされているメモリLowMemoryと呼ばれる。 カーネルの使用する多くのデータは基的にストレートマップされているLowMemに置かないといけないものが多いため(*1)(*2)、大規模なシステムだとカーネルデータが大きくなり、LowMemoryのサイズがネックになってくる。このため、プロセスのユーザ空間へのページの割り当てなどはHighMemoryから優先的に割り当てるようして、LowMemoryを圧迫しないようにしている。 (*

  • Oracle

    Oracle DatabaseWorld の全セッション動画が日語字幕付きにて視聴いただけます。自然言語による問合せ、AIベクトル検索、True Cache, JSON Duality, OCI GoldenGate Stream, GoldenGate 23ai, SQL Firewall, 23aiの高可用性、など様々なトピックを扱っています。

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/11/15
    hugetlb,ページサイズが4MBになれば、128個のTLBが管理できる領域は128×4MB=512MBとなり、デフォルトに比べTLBミスの発生率を1/1000に低減できます。
  • x86系アーキテクチャ上におけるLinuxのメモリ保護機構

    x86系アーキテクチャ上におけるLinuxのメモリ保護機構 近永 智之 著 (Chikanaga) メモリーパーミッション:はじめに メモリーパーミッション:メモリパーミッションの確認 メモリーパーミッション:セグメント機構 メモリーパーミッション:ページング機構 メモリーパーミッション:mapsファイルの実体 参考文献 [1] はじめて読む486−32ビットコンピュータをやさしく語る 蒲地 輝尚 (著) 出版社: アスキー 出版年 1994/09 ISBN: 4756102131 [2] Linuxのブートプロセスをみる 白崎博生(著) UNIX MAGAZINE (アスキー) 2002/05号 [3] Linuxのブートプロセスをみる 2 白崎博生(著) UNIX MAGAZINE (アスキー) 2002/06号 [4] Linuxカーネルインターナル Michael Beck 他 (

  • 起動するまでの長い道のり メモリ管理編(1) ページング概要の巻 - Outlandish Watch

    またしても再開……。 さて、D言語が普通に動かせるようになった。scope指定をすればクラス・オブジェクトも作れるようになった。 が、まだ動的なメモリ確保やオブジェクト作成ができない。もっと言えば、実行時にサイズが初めて確定するようなデータのメモリ領域を確保できない。 動的なメモリ確保を行うためには、メモリ領域を色々と管理しなければならない。どの領域がどのくらい空いているのか、あるいは使われているのか、常に把握しておく必要がある。 これから、とりあえずカーネル・モードでのメモリ管理について解説する。 ページングについて ページングとは、メモリ管理の方法の一つだ。 少し前にセグメンテーションというメモリを分割する機能のことを説明した。ページングも同じようにメモリを分割する。ただ、ページングではメモリを固定サイズのページに区切る。具体的に言うと4KBで区切る(実は4MBでも区切れたりするが割愛

    起動するまでの長い道のり メモリ管理編(1) ページング概要の巻 - Outlandish Watch
  • 1