[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

microformatsに関するk1mのブックマーク (9)

  • 第九回XML開発者の日

    第九回XML開発者の日 画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山口琢(株式会社ジャストシステム)、山陽平(株式会社リコー)、丸徹(有限会社ウィザシステム) XML開発者の日を再び開催します。microformatなどを取り上げます。 前回については、詳細な議事録があります。多くの方のblog(ブックマークにある)でも感想が公開されています。 日時: 2006年11月24日(金) 10:00-18:00 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 終了しました。発表のときに使用した資料へのリンクを追加 してあります。詳細な議事録があります。多くの方のblog(ブックマークにある)でも感想が公開されています。 画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。申 し込

    k1m
    k1m 2006/11/06
    うーんどうしよう.授業があるんだよなあ...(泣
  • RDFaでXHTMLが進化する?

    5月16日付けでRDFa Primer(RDFa 入門)のWorking Draftが更新されていた。RDFaといえばmicroformatsが対抗に上げられるだろうが、両者の比較についてはRDFa vs microformatsが詳しい。このページには個人的なメモを簡単に纏めておく。 (X)HTMLにSemantic Webな情報を埋め込みたい場合(いわゆる小文字のsemantic Web)、デファクトスタンダードとしてはmicroformatsが優勢となっている。対してRDFaはW3C主導の「公式」な仕様としての強みがある。個人的には、現状microformatsがデファクトとはいえ、全体のマスを考えれば今後の流れ次第で幾らでも状況は変化するように思える。 microformatsとRDFaはどちらもXHTMLにSemanticな情報を埋め込むことでは一致するが、アプローチ的には大分異

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    k1m
    k1m 2006/09/13
    <ul class="xoxo"> を Plagger::Plugin::Subscription::XOXO で
  • hAtom 0.1 - Microformats Wiki

    This document represents a draft microformat specification. Although drafts are somewhat mature in the development process, the stability of this document cannot be guaranteed, and implementers should be prepared to keep abreast of future developments and changes. Watch this wiki page, or follow discussions on the #microformats IRC channel to stay up-to-date. hAtom is a microformat for content tha

  • yohei-y:weblog: microformats などの設計についていろいろ

    僕が提案した方法についておのひろきさんからツッコミが入り、 microformats を誤解している、マークアップする力の問題である、と批判されました。 まー実際、microformats を誤解しててマークアップする力もないかもしれないんだけど、 おのひろきさんの主張には賛成できないので、ここでまとめて反論しときます。 まず、「microformats についての誤解と,ぼくが理解している範囲」より。 前半の microformats の説明は特に異論はありません。 でもそれがなんでいきなり それでさらに microformats であるなら,一度「意味付けと記述書式」を決め たら,それが他での使い回す事ができないと意味がありません.限定された問 題を解ければ良いとはいっても,特定の問題にしか対応できないほど限定して たら駄目なのです. ってなっちゃんでしょう?(強調筆者) ここがまずわ

  • microformats についての誤解と,ぼくが理解している範囲 / おのひろきおんらいん

    microformats って一体なんだ? という問いに対して,XFN などの具体的なものを例にしてこんなものだよって説明するのは簡単だし分かりやすそうです.でもその結果として, <a href="example.com/">example</a> って書いていたのを <a rel="example" href="example.com/">example</a> って書くようにしたのを microformats だよっていうような,誤解がひろがっているんぢゃないかなって不安になりました.ぼくも良くわかっていないので人に説明するレベルではないと思っているのですが,とりあえずぼくが理解している範囲を整理しておこうかなって思います.つっこみ大歓迎です. まず RDF を使った Semantic Web っていうものがあります.RDF はとても応用範囲が広く,統一的な方法でいろいろなものを意味付

  • Webweavers - weavin' - More on "NagesenID" in HTML

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Webweavers - weavin' - More on "NagesenID" in HTML
  • fumiakiyの日記

    k1m
    k1m 2006/09/13
    pave the cowpaths: 誰もが何度もやっていることをこそまず便利にしよう
  • 武田の近況報告: Microformats (とSemantic Web)

    k1m
    k1m 2006/09/13
    WWW2005 で Microformats 関連のお話を聞いてきたよという話。
  • 1