[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (33)

  • 効果的なUXライティングのための16のルール | UX MILK

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 UXライティングの主な目的は、ユーザーとデジタルプロダクトのコミュニケーションを解決することです。この記事では、効果的なUXライティングに関する実践的なヒントを提供します。 ※編注:当記事はあくまで英語におけるUXライティングについての紹介になります。 なぜUIのテキストをいじることがデザインプロセスにおいて重要なのか 多くの場合、プロダクトの開発者は、UIのテキストをプロダク

    効果的なUXライティングのための16のルール | UX MILK
  • アンケートの調査結果をゆがませる9つのバイアス

    統計とユーザビリティのコンサルティングを行っている会社、MeasuringUの創始者です。20以上の記事、統計とユーザーエクスペリエンスに関する5冊のの著者です。 「あなたは年に何時間ボランティア活動をしていますか?」 「ネットの記事は、ビジネスで成功するために価値ある情報を提供していると思いますか?」 アンケートの質問を書くには、技術と理論が必要です。その方法が書かれている書籍も数多くあります。 しかし、適切に質問が書かれたアンケートであっても、バイアスが調査結果に紛れ込んで、回答や結論を歪ませてしまうこともあります。 アンケート調査は、見込み客や既存ユーザーの特徴(誰なのか、何を思っているのか、何をしているのかなど)を把握するもっとも効果的な方法です。 この調査で得られたデータが、セグメントやペルソナ、実現可能性、機能の優先順位などを決める判断材料になります。 相互に排他的でない選択

    アンケートの調査結果をゆがませる9つのバイアス
    ir_takt
    ir_takt 2018/09/09
    「嫌なことは忘れようとする」
  • メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける

    メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由
    ir_takt
    ir_takt 2018/03/28
    若者向けのサイトでは過ちそのもの。60-70代も使うサービスでは、ITに弱くて声のでかいおっさんからヘルプデスクを守る一手段としてガチガチに固めざるを得ないときがある
  • カラースキーム作成に便利な14のツール | UX MILK

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 デザイナーが使う手段の中で、「色」はもっとも強力なツールの1つです。同時に、色という概念は習得するのが難しくもあります。色の組み合わせが無数にある中で、サイトやアプリに使用する色を決めるのは骨の折れる作業です。 そこで作業を簡単にするために、カラーパレットを決める際に便利なツールのリストを作成しました。これらのツールを使えば、多くの時間を節約できるでしょう。 この記事では、以下のような切り口から便利なツールを紹介します。 インスピレーションを受ける 自分だけのカラースキームを生み出す 色のアクセシビリティを考慮する 1. インスピレーションを受ける 自然の風景 あなたの周りには、既にたくさんのひらめきのもとがあります。インスピレーションを受けるには、周りを見回す

    カラースキーム作成に便利な14のツール | UX MILK
  • ユーザビリティを測定する際に理解しておくべき10のこと

    JeffはMeasuring Uの創設者。シックスシグマに熟練した統計学分析者であり、UXを定量化したパイオニアでもあります。 プロダクトやWebサイトにおいて、何が機能していて何が機能していないのかを知るにはユーザーを数人観察するだけでも十分です。 Kelvin氏の言葉を引用すれば、何かを測定し数値として表すことができれば、そのことについてより良く理解し管理することができるでしょう。ユーザビリティを測定すれば、ユーザビリティの改善が顧客満足度とロイヤリティにどのように影響を与えるのか、より理解することができます。 ユーザビリティの測定は、モバイルアプリはもちろん会計ソフトや初期のプロトタイプ、成熟したWebサイトなど種類を問わず行うべきです。 この記事では、ユーザビリティを測定するときに理解しておくべき10の概念について紹介します。これは、デバイスやユーザーが異なったとしても、共通して言

    ユーザビリティを測定する際に理解しておくべき10のこと
  • ベンチマーク調査結果:ECサイトのUXに影響与える要因とは?

    オンラインショッピングの売上が増えています。2016年のクリスマス商戦では、2か月間で1,000億ドル相当の製品が販売されました。 ネット販売の普及によって、消費者は簡単に製品の最低価格を見つけることができるようになりました。 もし消費者がWebサイトで必要な情報が見つからなかったり、簡単に製品が購入できなかったり、ブランドや情報が信頼できなかったりする場合、消費者は別のサイトに移ってしまうでしょう。場合によっては友人や同僚にそのサイトの不満を言い広めるかもしれません。 ECサイトの事業者にとって、Webサイトで得られる体験の質が重要な差別化の要因になっています。そのため、ユーザー体験のベンチマークを調査し、得られた知見に基づいてWebサイトを改善していくことの重要性が増しているのです。 ECサイト体験のベンチマーク ECサイトでのユーザー体験の品質を理解するために、以下の有名な10社の小

    ベンチマーク調査結果:ECサイトのUXに影響与える要因とは?
    ir_takt
    ir_takt 2017/07/07
    935人への調査で各ECサイトのSUPR-Qというスコアを明らかに
  • Webデザインのトレンドを採用するときの9つの注意点

    Stephen Moyersはオンラインのマーケティング担当およびデザイナー、テクノロジーに詳しい熱心なブロガーです。彼はロサンゼルスに基点を置くSPINX Digital Agencyと契約しています。 音楽やアートなどのカルチャーと同じく、Webデザインにもその時代ごとの思潮があり、毎年新たなデザイン要素や機能、トレンドなどが発生します。また、デザインに対する考え方も、新しい技術の急速な発展に伴い急激に変化します。 Webデザインのトレンドの中には、時の試練に耐えられないものもあります。ユーザビリティを損なうトレンドやユーザーのサイト訪問を妨げるようなトレンドは避けるべきです。以下に挙げるトレンドは、ユーザーはサイトから離れてしまう可能性もあるので、これらを採用する場合は慎重にならなければなりません。 ネガティブスペース ネガティブスペースはホワイトスペースとも呼ばれ、画像やデザイン要

    Webデザインのトレンドを採用するときの9つの注意点
    ir_takt
    ir_takt 2017/05/30
    "2013年に実施されたあるリサーチでは、カルーセルをクリックしたサイト訪問者は約1%だったことが報告されています"
  • より良い検索フォームのための9つのベストプラクティス

    検索ボックスは入力フィールドと送信ボタンの組み合わせです。検索ボックスにデザインは必要ないと考える人もいるかもしれません。たしかに、たった2つの単純な要素でしかありません。しかし、コンテンツが多いサイトでは、検索ボックスは往々にしてもっとも頻繁に使用される要素なのです。 複雑なサイトに遭遇したとき、ユーザーは労力を使わずに素早く最終目的地まで辿り着けるように、すぐに検索ボックスを探します。ですから、検索ボックスのデザインやユーザビリティは重要なのです。 この記事では、ユーザーが目的地に辿り着くための時間を節約するために、検索ボックスをどのように改善できるかを見ていきます。

    より良い検索フォームのための9つのベストプラクティス
    ir_takt
    ir_takt 2017/05/30
    "142人の参加者がサイト内で検索フォームがあると予想した位置を示しています。この調査では、ユーザーにとってもっとも便利な位置は、サイトのページの左上または右上であることがわかりました"
  • 食材宅配サービスOisixにおけるUXの取り組みとアプリの改善事例

    有機野菜などの品宅配専門のECサービス「Oisix」を展開するオイシックス株式会社。同社ではサービスのUXを向上するため「UX室」というチームを設け、日々サービスの改善を行っています。 今回はオイシックスのUI/UXデザイナーである福山さんにオイシックスのUXデザインの取り組みと、実際の事例のお話をお伺いしました。 Oisixとは 「Oisix」は有機野菜や無添加品などの定期宅配を行うECサービスで、Webとアプリ両方で展開しています。定期宅配と言っても、注文の最低金額設定もなく、注文をしない週があっても良いなど、自由でフレキシブルな買い物体験を提供しています。 オイシックスにおけるUXデザインの取り組み 福山 遊果 氏 EC事業部 UXUIデザインセクション UI/UXデザイナー 千葉県千葉市出身。多摩美術大学情報デザイン学科を卒業し、ソフトウェア会社でのUI/UXデザインを経て

    食材宅配サービスOisixにおけるUXの取り組みとアプリの改善事例
    ir_takt
    ir_takt 2017/05/29
    "全く効果のでなかった施策もたくさんあります。施策ごとに細かくデータを追いながらひたすら施策を打っていきました "約3ヶ月という短い期間で行い、かなりスピード感をもって取り組みました"
  • 思考発話法が被験者の行動に与える影響の調査 | UX MILK

    Measuring Uの創設者。シックスシグマに熟練した統計学分析者であり、ユーザーエクスペリエンスを定量化したパイオニアでもあります。 思考発話法(シンキング・アラウド)は、UX調査において有効なツールです。主に被験者の思考プロセスを理解するために使われますが、インターフェイスの問題点を明らかにすることもできます。 行動科学の分野では、思考発話法には1世紀前までさかのぼれるほど豊富な前例が存在します。ですがそれほど価値が認められているのにも関わらず、常に議論が絶えないものでもあるのです。被験者に提示するアクティビティによっては、被験者に思考発話法を行ってもらうことで被験者の行動に変化が出てしまうと述べる調査も存在します。 しかしさらに調査を進めると、行動にどのような影響を及ぼすかは、どんな質問を問いかけるか、どのような背景で行われたかということに大きく左右されることがわかりました。そのた

    思考発話法が被験者の行動に与える影響の調査 | UX MILK
    ir_takt
    ir_takt 2017/05/02
    思考発話が目線の動きに影響するという話。思考発話しなかったとしてもアイウェアつけてタスクこなすことに状況下はバイアスになるよなあ
  • 誤ったUXが引き起こした5つの致命的な失敗

    CareerFoundry卒のCaroline氏は、ニュージーランドのオークランドにあるソフトウェアソリューションエキスパートDatacomのUXアナリストです。彼女は、UX、問題解決、そして人々について読んだり書いたりすることが大好きで、暇な時間にはボードゲームをしたり、彼女が住んでいる美しい国を探索して楽しんでいます。 私の友人は鉄骨建築のエンジニアで、彼の会社はロンドンのシンボルであるガーキンのような巨大なビルの建築に関わっています。もし彼が正確に設計せず、何かが数ミリでもずれてしまったら、建物はバランスを崩して甚大な被害をもたらすでしょう。ではUXデザイナーにかかるプレッシャーは少ないのでしょうか。 以前は私も間違いなくそう思っていました。私が人事担当のソフトウェアを設計していたころ、友人とそれぞれのキャリアについて議論したものですが、当時は私の誤った判断がどのようにして大きな影響

    誤ったUXが引き起こした5つの致命的な失敗
    ir_takt
    ir_takt 2017/04/19
    調査不足、誤った調査、悪いユーザビリティに関するビジネス事例
  • 「ユーザーテストを現場で当たり前にしたい」ポップインサイト池田氏の想いとは | UX MILK

    1回5,000円という破格の価格設定でユーザーテストを実施できる「ユーザテストExpress」。ユーザーテストのエントリーレベルともいえるこのサービスはどんな想いから生まれたのでしょうか? この記事では株式会社ポップインサイトの池田氏にインタビューし、ユーザーテストへの想いを語っていただきました。 インタビューイー: 池田 朋弘(いけだ ともひろ)氏 株式会社ポップインサイト 代表取締役。2008年4月、株式会社ビービットに入社し、ユーザー行動観察調査による分析を中心としたコンサルティングに従事し、「中古車一括査定の申込数1.5倍」「BtoBサイトの問合せ5倍」「保険代理店の見積もり10倍」などの多くの実績を出す。ポップインサイトではWebマーケティング企業に対し、オンラインで実施可能なユーザ調査サービスを提供。 インタビューワー: 三瓶 亮(さんぺい りょう) 株式会社マイナースタジオ

    「ユーザーテストを現場で当たり前にしたい」ポップインサイト池田氏の想いとは | UX MILK
    ir_takt
    ir_takt 2017/04/06
    “ユーザーテストの適度な人数として3〜5人と言っているものの、本当は炭鉱のカナリアを見つけるのがベストなのではないか”
  • スピーディなUX改善のためのゲリラリサーチの戦略と手法

    Chris Myhill氏は、ロンドンを拠点とするデジタル会社ArchitectのトップUXデザイナーです。彼はシャーピーというマーカーペン、コーヒー、写真版、付箋が大好きです。Just UX Designという自身のブログで様々な意見や思いを書き綴っています。 私たちはUXの実践者として、ユーザー調査がいかに大事か知っており、「計画に失敗することは失敗を計画することだ」ということも分かっています。しかしながら、私たちが望んでいるほどの予算や納期が与えられないことがしばしばあります。正当な調査手法をとる事ができない場合に、手元にあるデータだけで正しい決断を下す方法をUXデザイナーのChris Myhill氏がお教えします。 先ほど、ホームページのデザインについて出資者たちも交えたプロジェクトミーティングに参加しました。その場で私はUXの専門家として、私たちはユーザーではないということを指摘

    スピーディなUX改善のためのゲリラリサーチの戦略と手法
    ir_takt
    ir_takt 2017/04/06
    “2003年に行われたJakob Nielsen氏の調査によると、ユーザビリティテストをするために参加者一人当たり171ドルも支払わなければならないそうです。これには調査者の時間給は含まれていません”
  • 【2017年版】海外のプロトタイピングツール11選(機能比較表つき)

    Webサイトやアプリの制作過程において欠かせないプロトタイピングツール。海外のサービスも含めると、その種類は多岐に渡ります。 そのため、「それぞれのツールの特徴ってなんだっけ?」と混乱することも多いでしょう。特に海外の新しいツールの情報を仕入れても、結局「いつもの」ツールに留まってしまいがちです。しかし、自らのスキルや制作したいプロトタイプレベルによって最適なツールを使い分けることは、デザイン業務の可能性を広げます。 そこで今回は制作したいプロトタイプの度合いに応じて、海外のプロトタイピングツールをご紹介していきます。 シンプルなプロトタイプ制作におすすめ ここでは、シンプルなプロトタイプ制作を行う際に推奨したいプロトタイピングツールをご紹介します。「使用感や見た目の心地よさの追求」までは行わない想定をしているので、簡易なアニメーション設定を行うことができるサービスを取り上げます。 1.P

    【2017年版】海外のプロトタイピングツール11選(機能比較表つき)
  • メールデザインで不可欠な6つのポイント

    Ross氏は、ロンドンのメールマーケティングプラットフォーム、dotmailerのコンテンツ及び製品リサーチ分野の責任者。 メールのデザイン性を高める手段は、色を華やかにしたり画像を使ったりするだけではありません。モバイルフレンドリーなテンプレートを使うことから、インパクトのあるタイトルを作成することまで、さまざまな要素を含む作業です。ほかにも、メールがスパムフォルダに入ってしまい、受信者に開かれないことを避けるためにも、基礎的な原則をマスターする必要があります。 メールデザインの際には、必ず以下の6点を心がけましょう。 ブランド力を最大限に活用する 重要なメールデザインの方法のひとつに、商品・企業などのブランドをわかりやすくすることが挙げられます。ブランドの名前を「From(送信者)」に明記するようにし、アドレスも誰が送信したのかひと目でわかるようにします。また「To(受信者)」のフィー

    メールデザインで不可欠な6つのポイント
  • UXのベンチマーク調査で陥りがちな5つのミス

    デザインの変更がどのくらいUXを改善するのか測定するためには、ベンチマークが必要です。信頼できるベンチマークがあれば、膨大な事象から改善点を探し出すことができます。調査は数多く行われていますが、実はどれも過ちを犯す危険性をはらんでいるのです。 調査結果を正しく把握することはとても重要です。調査結果は比較材料として長期間利用され、正しい調査結果を得られなかった場合、誤った判断が何年も影響を持ってしまう可能性があります。 この記事では、ベンチマーク調査を行うにあたってもっとも起きやすい5つの失敗と、その失敗をどうやって未然に防ぐかについてお話します。 1. 誤ったタイプの参加者でのテスト ベンチマーク調査には参加者が必要です。今では参加者を迅速かつ簡単に派遣してくれるサービスが多くあり、大衆をターゲットにした調査を行う際にとても便利です。しかしながら、会計士、IT管理者、放射線技師、最近家を売

    UXのベンチマーク調査で陥りがちな5つのミス
    ir_takt
    ir_takt 2017/03/28
    そもそも定量的なユーザビリティテストってどうやるんだ
  • なぜプロダクト思考がUXデザインのNext Big Thingなのか?

    UXというと、シンプルで美しく、使いやすく、ユーザーの生活をより良くする機能をもった製品を、多くの人は思い浮かべるでしょう。しかし実際には、機能というのは製品のほんの一部でしかなく、ユーザーが直面する問題に対する考えうる数多くのソリューションの内からわずかなものを提供しているにすぎません。 プロダクト思考(Product Thinking)は、ユーザーが抱える特定の問題に着目し、対処し、目標を達成し、売上を上げるまでの一連の流れを意味します。 UXで大事なのは、製品の機能ではありません。ユーザーが製品でなにをするかが大事なのです。 Uberの中心となるUXは、いつでもタクシーを簡単に呼べることです。このUXにおいて特徴的なものに、タクシーの到着時間を正確に表示するという機能があります。しかし、Uber自体はこの表示がなくても、常にサービス提供されています。この到着時間の表示は、製品自体の存

    なぜプロダクト思考がUXデザインのNext Big Thingなのか?
    ir_takt
    ir_takt 2017/03/08
    ユーザー観察に関するクリステンセンの事例
  • コンバージョン率を改善する入力フォームにおける10のルール

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 Webやアプリ内のフォームは、ユーザーとの最も大切なやり取りの場の一つです。サービスへの登録や予約、フィードバック、決済処理など、ユーザーと企業間の取引を開始したり、ユーザーいにあらゆる情報を入力してもらうべく、様々なところで使われています。 ユーザーがいかに素早く正確に情報を入力し、求める情報を最後まで入力してくれるかはこのフォームの出来にかかっています。 この記事ではフォームのデザインにおいて、様々なテストやユーザーの声などから導き出された、実用的な施策を紹介します。 1. フォームは論理的に並べる フォームは対話そのものです。従って、普通の会話の様に、ユーザーとアプリの2者間でのコミュニケーションとして表現されるべきでしょう。 質問は直感的な順番にする。ユ

    コンバージョン率を改善する入力フォームにおける10のルール
  • ユーザーテストのファシリテーションにおける10のルール

    Six-Sigmaの統計アナリストで、デンバー大学の非常勤講師。ユーザー体験を定量化する先駆者。UXに関するを5冊出版しているほか、論文審査を経た研究論文は20以上。 ファシリテーションは、ユーザー体験を測定・評価するための有益な方法です。優れたファシリテーターは、セッション(ユーザーテスト、フォーカスグループなど)をスムーズに進行し、参加者をリラックスさせ、どんな状況でも有益なデータを得ることができます。 Joe Dumas氏とBeth Loring氏は、ユーザビリティに関するファシリテーションに興味がある人にとっての必読書である素晴らしいガイドブックを執筆しました。 ほぼ10年前のですが、それでもファシリテーションの10の黄金律などは、気づきを与えてくれるものです。今回、私はMeasuringUで年間数百のファシリテーションを行った経験をもとに、このルールに少し修正を加えました。

    ユーザーテストのファシリテーションにおける10のルール
  • 初心者のためのリーン・スタートアップ:基礎知識と4つの事例 | UX MILK

    リーン・スタートアップが話題になってからしばらく経ちますが、「まだいまいち理解していない」という人や「は読んだが実践したことはない」という人は多いのではないでしょうか? そこで今回はリーン・スタートアップの基礎知識と、リーン・スタートアップを実践した事例を紹介していきたいと思います。 リーン・スタートアップとは? リーン・スタートアップは、新規事業の立ち上げに関する方法論のひとつです。シリアルアントレプレナー、エリック・リース(Eric Ries)によって2011年に提唱されたもので、書籍『リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす』に、その手法の詳細はまとめられています。 その手法の特徴は、初期から緻密な事業計画書や収益シミュレーションを作るのではなく、仮説の検証を繰り返すことを重視するというものです。次からリーン・スタートアップの基礎と事例を紹介していき

    初心者のためのリーン・スタートアップ:基礎知識と4つの事例 | UX MILK