[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年10月22日のブックマーク (9件)

  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Arcade in A Briefcase The best things in life are filled with pie and have a homemade shell – briefcases are no exception. This tasty mobile arcade is a fine way to use a leftover Raspberry Pi, and it features a dash of Deco for flavor. Serves two hungry players on the go.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    自分で作るテクノロジー
  • http://japan.internet.com/allnet/20091021/12.html?rss

    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    自社で参入するメリットはどこにあるのか。利益を取るのか。それとも?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    Spring Design社のものと同様のコンセプトである。
  • Android搭載の2画面付き電子ブックリーダー「Alex」登場

    モノクロとカラーの2画面を搭載するAndroid電子ブックリーダーをSpring Designが発表した。コンテンツパートナーや3Gネットワークプロバイダーは明らかにしていない。 電子ブックソリューションの米Spring Designは10月19日、Googleの携帯向けプラットフォームAndroidを搭載した電子ブックリーダー「Alex」を発表した。モノクロとカラーの2画面、フルブラウザ機能を備える。 6インチのE Inkディスプレイと3.5インチのカラー液晶ディスプレイが縦に配置されており、この2つのディスプレイは“拡張版”Androidにより統合されているという。6インチのモノクロ画面で電子ブックなどを読みながら、関連する情報を3.5インチのカラー画面に表示するという使い方を想定しているようだ。ネットワークはWi-FiとEVDO/CDMAおよびGSMに対応。イヤフォンとスピーカー、S

    Android搭載の2画面付き電子ブックリーダー「Alex」登場
    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    Spring Design社の"Alex"。電子インク画面、液晶画面を持つ。
  • 各社Android機の世界的大洪水始まる: 全機種の仕様を表にまとめました

    各社Android機の世界的大洪水始まる: 全機種の仕様を表にまとめました
  • JavaScript/Ajaxで知るWebアプリとスクリプトの常識

    JavaScript/Ajaxで知るWebアプリとスクリプトの常識:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(終)(1/3 ページ) 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です いまさら聞けない、スクリプト入門 さまざまなWebアプリにおける常識を紹介してきた連載も今回で最終回です。今回は番外編として、JSPとStrutsといったJavaの枠を超えて、Webアプリケーション開発におけるスクリプトの常識について説明していきます。 「スクリプト」という言葉はよく耳にしますが、いったいどのようなものなのでしょうか? 記事ではスクリプト概念についての説明と、代表的なスクリプト言語である

    JavaScript/Ajaxで知るWebアプリとスクリプトの常識
    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    JavaScriptに入門した人のための記事である。
  • オブジェクト指向の開発、そしてRDBの限界 (1/3)- @IT

    知っているようで知らないオブジェクトデータベース。その定義と必要条件から、RDBとの違いを解説します(編集部) オブジェクトデータベースとは オブジェクトデータベースとひと言でいっても、人によって定義はさまざまなのが実情だと思います。ここでは、私見を含めてオブジェクトデータベースとはどういうものであるかについてお話したいと思います。 Wikipediaでオブジェクトデータベースの記述を参照すると、現時点の最大公約数的なオブジェクトデータベースの定義を垣間見ることができます。冒頭に最もシンプルな説明がありますので、引用してみます。 これはとても分かりやすい説明ですが、この記事を読まれる人にとっては少し粒度が高すぎると思いますので、記事ではもう少し補足していきましょう。 永続化と直列化:オブジェクトデータベースが持つべき必須条件 まず、オブジェクトデータベースに関連深い言葉をいくつか解説して

    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    オブジェクトデータベースについて概観した記事である。
  • “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴

    “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴:ゆったリラックス! CouchDBがあるところ(1)(1/3 ページ) ドキュメントを手軽にWebで公開したいとき、リレーショナルデータベースで実装することに違和感を覚えることはありませんか? CouchDBはそのようなニーズに合った、新しいデータベース管理システムです。CouchDBを知り、リラックスしながら実装をしていきましょう(編集部) CouchDBとは? CouchDB(カウチDB)はドキュメントをデータとして管理し、Webで公開することに最適化されたデータベース管理システムです。CouchDBの“ドキュメント”は報告書、仕様書、議事録といった文書や、名刺、プロフィールといったデータの集合のことを指しています。また、JavaScriptのソースコードをドキュメントの一部として配置することも可能です。 OSSとして一般へのリリースが始まったの

    “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴
    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    最近気になるCouchDB。@ITでも取り上げてもらえた。今後は、クライアントアプリケーションの作り方を学びたい。
  • Twitterで大学授業ノートプロジェクト sfcnote が斬新過ぎる:Geekなぺーじ

    twitterで意見を交わし合いながら授業を受けるとどうなるかという知の共有・創発実験」であるsfcnoteが面白過ぎます。 Twitterを使って授業の共有をするとどうなるのかに関する非常に面白い取り組みだと思いました。 http://sfcnote.com/ sfcnoteは、SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)の教室を舞台としつつ、Twitter上で議論を活発化させ、さらには授業ノートとしてまとめてしまおうという実験プロジェクトのようです。 大学の各教室名と同じハッシュタグがあらかじめ用意されています。 以下、Webサイトに書いてあるプロジェクトの目的や背景です。 http://sfcnote.com/より ■□■ プロジェクトの目的 ■□■ ・学生同士が、授業内容について意見をより活発に共有することで、創発的な授業、キャンパスを創りあげていく ・キャンパス内外のコラボレーショ

    hirsato
    hirsato 2009/10/22
    twitterで授業のノートをとる。各種講演会などで実践しているが、なかなか面白い。後から読み返したり、レスポンスがあったりすると記憶にも残りやすい。ノートをとることの意味を考えさせられる。