tatamilab.jp
はじめに Unix系OSの設定ファイルはあちこちのディレクトリに散らばっているので、管理が面倒です。私はこういった設定ファイルを ˜/config/ 以下に、 つまりrootでない一般ユーザのディレクトリ1か所にまとめて管理しています。ここではそのやり方をご紹介します。 設定ファイル編集作業例 まず作業例から見てください。 /etc/hosts を編集したい場合なら、作業は以下のようになります。 % cd ˜/config/ % vi etc/hosts 〜編集する〜 % sudo make メリット 設定ファイルを1か所にまとめて管理すると、以下のようなメリットがあります。 root権限での作業を極力減らせる 最後の make だけはrootでやりますが、それまでのファイル編集は一般ユーザのままで行えます。 バックアップを取りやすい 自分のホームディレクトリのバックアップを取るついでに、
30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方 で静的な配信サーバに関することが述べられている. naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 ということらしい.書いてあることはすべて同意だけど, つい3ヶ月くらい前まで 平均15k×1万URL×50億httpアクセス/day 平均4KByte×100万URL×3億HTTPアクセス/day な画像サーバと某所で向き合ってたため,ちょっとは役に立てるかもしれないと思ったので,私の経験を書いてみようと思う. 動画配信の負荷分
Unicode の規格では,文字の合字(リガチャ等)等を統一的に扱えるように,「正規化」という処理が仕様として定まっています。この正規化処理のうち「互換性分解」という処理を行うと副作用として半角カナを全角カナに変換できます(逆に全角カナ→半角カナはできません)。 #!/usr/bin/perl use strict; use utf8; use Encode; use Unicode::Normalize; my $src = 'ポンジュース'; my $dst = Unicode::Normalize::NFKC($src); print Encode::encode('utf8', "${src} => ${dst}\n"); # OUTPUT is: ポンジュース => ポンジュースUnicode の正規化についてはperl5.8のUnicodeサポート および http:/
Jストリームは、ポッドキャストポータルサイト「castella」において、衛星写真や地図上にポッドキャストの番組を登録、展開できるサービス「castella-UILo」ベータ版を7月より開始すると発表した。衛星写真および地図情報には、Googleが提供する「Google Maps API」を利用する。 castellaは、音楽や映像コンテンツといったポッドキャストを手軽に視聴、発信できるサービス。このサービスに7月からcastella-UILoベータ版が追加される。このサービスは、携帯電話などで録画した動画ファイルにGPS情報を付加し、指定のメールアドレスに送信することで地図上に動画を登録できるサービス。登録すると同時にポッドキャストの番組を作成できる。 これにより、castellaサイト内で見られる地図上に、ユーザーのポッドキャストの番組が公開され、今訪ねているお気に入りの場所、イベント
Posted by masuidrive Wed, 04 Jan 2006 21:45:00 GMT Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ、realtime validation を公開しました。 >> http://masuidrive.jp/validation 正規表現とメッセージを指定するだけで、入力した瞬間にユーザに対してガイドメッセージを表示させる事ができ、今までの様に画面遷移後にエラーが出て、ユーザがエラー位置を把握しづらいと言う事がありません。 これで、あなたのサイトも一気にWeb2.0! なのに使い方は超簡単。 prototype.js とvalidate.js を自分のHTMLに読み込んで、下記の様に正規表現で表示するメッセージを指定するだけ。 Validator.register({ "#mail" : { "/^([^@\\s]+)@((?:
いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち本題に・・・。さて、本題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
これだけで終わらせるのもあれなので、実際にPostGISとPostgreSQL幾何データ型の周辺検索の比較を行ってみた。 結果は...あれだけアジった結果としてはちょっと恥ずかしい?1勝1敗に終わった。 (とはいえ、元記事そのままのやり方ではそもそも比較の対象にすらできず、前エントリで私がフォローしたやり方とPostGISとの比較なので、ちょっと勘弁いただきたいといいたいところでもある) 何をもって1勝1敗というかについては、以下記事参照。 とりあえず、組み込みの幾何データ型とPostGISジオメトリ型のカラムを持つテーブル作成。 CREATE TABLE geodata (id serial, geo_pseudo point); SELECT AddGeometryColumn('geodata', 'geo_right', 4326, 'POINT', 2 ); こんな感じで、
そんじょそこらの当たり前の技術には高速道路が引かれてしまって大渋滞の昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 これからは「ポータルサイト(Googleなど)」と「オープンソース」がGIS業界を動かす、と長年GISに携わってきた人が言い、また巨人マイクロソフトですらGoogle Maps等に対抗するため?Vexcel、GeoTangoと次々とGIS系の会社を買収していっているという状況です。 にも関わらず、世の人の大半は、GIS等というものがどういうものかを知らず、その分野の技術者が払底している状況です。 PostgreSQLで位置情報を扱うといっても、「高速道路の末端の」よく知られた技術範囲だがGIS的には難有りの記事には200件近いブクマが付くにも関わらず、それを補遺して、さらにGIS的に正しい方向を示唆した記事には20件ほどしかブクマが付かない。 (いや、別に妬んでんじゃないですよ、
なんか向こうのコメントに書き込んだのだが、よく判らんが削除されてしまったのでこっちのエントリで取り上げる。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編) -Web屋のネタ帳- たとえばおいしいケーキ屋さんの位置情報がデータベース上にあるとしよう。...GoogleMapsなどである範囲の地図を表示したとして、お店の位置を地図上にマーキングさせたい場合には、その地図の範囲の情報をキーにしてデータベース上の緯度経度を検索する必要がある。 ......... だが、ひとたび ある1点から半径rの円内に該当するデータを検索したい さらにその検索結果を、中心点からの距離でソートしたい といったことになると、とたんに難しくなる。しかし、PostgreSQLにもう5年以上前から実装されている幾何データ型、幾何関数、幾何演算子を使えば、SELECT一発でできることだ。 幾何
ソフトウェア技術者のある一定の割合は深く深く技術に潜っていく。そしてそれは大きく3つの道へと分かれていく。 OS Hardware 言語 自分は「言語」タイプだった。高校生の頃いろいろな言語を触って、「BASICは違う」「PASCALは違う」となり、15歳で「自分で作ろう」と思った。その後おもちゃのような言語はいくつか作ったが、決意から15年を経て初めて作った本格的な言語がRubyだった、とのこと。 まつもとさんの基調講演をまとめた記事。上記引用以外にも色々示唆に富む内容が盛りだくさん、且つジョークが満載で面白かった。Yugui さん GJ です。 昔からよく日記は拝見しており、且つ YAPC::Asia などここ最近まつもとさんのスピーチを聴いたりする機会が結構ありました。まつもとさんは、Ruby を作ったという偉業がスゲーというのももちろんありますが、Geek でもありつつ常識人で且つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く