[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (138)

  • ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    割とどうにもならないくらい忙しいんですが、まあそういう時に限っていろいろ書きたいことが出てくるもので、あと20分で書いてみるテスト! 著作権法改正が通ってしまった。しかも驚くほどあっさりと。ミスター金髪が国会まで出かけていって、慶大准教授と紹介されていた岸さんのことを「エイベックスの取締役」と名指ししてくれたのに、全然あかんかった。 津田さんたちが反対の活動をしていたのは知っているんだけど、今回はまったく歯が立たないというか、そもそも勝負にすらなっていない印象が強かった。正直、前回の「違法化」の時の方が、まだ一応、カタチにはなっていたような気がする。(参考:「パブコメのすすめ」) こうなると、昔々に米国でロビイングのお仕事などをほんのりお手伝いしていた経験のある人間としては、法改正の是非とは別に、「なぜ反対陣営が無力だったのか?」ということが、やはり気になる。というわけで、いくつか理由を考

    ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 「Mac OS X Lion」に脆弱性--ログインパスワードが盗まれる恐れ

    Mac OS X Lion」のユーザーはログインパスワードを変更した方がいいだろう。 セキュリティ研究者のDavid Emery氏は、Mac OS X 10.7.3 Lionの「FileVault」機能に関連する新しい脆弱性について警告した。FileVaultは一部ディレクトリの暗号化を可能にする機能だ。同氏は、次のように書いている。 理由は分からないが、何者かがMacOS Lion 10.7.3の現行バージョンのデバッグスイッチ(DEBUGLOG)を有効にした。それが原因で、authorizationhostプロセスの「HomeDirMounter DIHLFVMount」がシステム全体のログファイルに「プレーンテキスト」でログインするようになった。ルートまたは管理者アクセスを持つ者なら誰でも、そのログファイルを閲覧し、暗号化されたホームディレクトリツリーのユーザーのログインパスワード

    「Mac OS X Lion」に脆弱性--ログインパスワードが盗まれる恐れ
  • [ウェブサービスレビュー]見栄えのいいフロー図を簡単に作図できる「Cacoo」 - CNET Japan

    内容:「Cacoo」は、フロー図やワイヤフレームをオンラインで作成できるサービスだ。さまざまな図形やコネクタがあらかじめ用意されており、ドラッグ&ドロップにより誰でも簡単に見栄えのいい図を作成できる。 「Cacoo」は、フローチャートや機器構成図、ワイヤフレームやUMLをオンラインで簡単に作成できるサービスだ。目的ごとにさまざまな図形やコネクタが用意されており、ドラッグ&ドロップで見栄えのいい図を作成し、画像データとしてエクスポートしてビジネス文書に貼り付けて使うことができる。 ビジネス文書、なかでもプレゼンテーション資料などに不可欠なチャート図などを作成するのに最も簡単な方法は、ExcelPowerPointなどのオートシェイプを使うことだ。しかし登録されているのは基的な図形だけで、ちょっと凝った図を作ろうとすると不自由さを感じることも多い。Visioのような専用ソフトであれば多数の

    [ウェブサービスレビュー]見栄えのいいフロー図を簡単に作図できる「Cacoo」 - CNET Japan
  • ラウンドアップ:さまざまな業種が参入するデジタルサイネージビジネス

    さまざまな業種の企業がデジタルサイネージ事業に参入している。ここ1年を振り返り、各社のデジタルサイネージ事業に関する取り組みをまとめた。 クリエイティブ産業に必要な都市環境を創出--三菱総研やNTTら6社が団体設立 クリエイティブ産業に求められる都市の機能や役割を検討する「クリエイティブ・シティ・コンソーシアム」が設立された。 2010/08/05 11:01 SBCR、韓国企業と協力しデジタルサイネージ事業を日韓で展開 ソフトバンク クリエイティブは、韓国のデジタルサイネージ事業者と日韓におけるサイネージの共同事業について基合意した。 2010/08/03 21:03 構造改革も“守りから攻めへ”--富士通全社がサービスにシフト およそ10年間“守りの改革”といえる構造改革を進めた富士通は、2010年度から“攻め”に転じる。全社の軸をクラウドサービスに置き、関連事業の立ち上げを加速させ

    ラウンドアップ:さまざまな業種が参入するデジタルサイネージビジネス
  • 凸版印刷、無線LAN対応の小型デジタルサイネージ--特売情報などを即時反映

    凸版印刷は8月11日、通信機能を備えた小型デジタルサイネージ端末「EPOP NEO」を発表した。8月16日に販売を開始する。 EPOP NEOは、7型タッチパネルのデジタルサイネージ端末。サイズは高さ118mm×幅228mm×奥行き65mm、重量約950g(メモリカードなど除く)と小型で、小売店の商品棚に設置してPOP広告として利用できる。 有線LANと無線LANの通信機能を備えており、コンテンツ管理サーバからコンテンツの更新や配信スケジュールを変更できる。特売情報やタイムセール情報など、売り場に応じた情報を端末に即時反映できるとしている。配信システムはASP方式で提供される。 動画再生のほかFlashに対応し、タッチパネルを搭載していることで、ポイントラリーやクイズラリーなどユーザー参加型のコンテンツも提供できるという。また、端末とFeliCaリーダ/ライタを接続すればモバイルサイトへの

    凸版印刷、無線LAN対応の小型デジタルサイネージ--特売情報などを即時反映
  • 悲しみのweb:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    お隣の佐々木さんのエントリが話題を呼んでいるので、このところ多忙にかまけて更新をサボっていた罪滅ぼしに、私も便乗してみようと思う。 「光の道」の構想と論争について 「光の道」構想をざっくり約すと、原口総務大臣が設置した「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」において検討が進められている、日の全世帯へのブロードバンド環境の配備を目指すビジョンのこと。具体的には2015年までに光ファイバーを全戸へ、ということになっているらしい。ステイタスはまだ検討中。 これに対し、普段は規制当局に反発することをアイデンティティとしているソフトバンクの孫さんが、国費を投入してドーンと作れ、と諸手を挙げて賛成し、話題になっているという。この原口さんと孫さんの一見すると蜜月ムードなところに、佐々木さんが正論で水を差し、twitterを中心に議論を呼んでいる、という構図である。 佐々木さんの論旨は

    悲しみのweb:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    hdw
    hdw 2010/05/06
    "没入感たっぷりのネット世界では、ユーザはwebを使いこなせばこなすほど、世界の中心はwebにあるような感覚にとらわれる。…しかし結局のところ、webを使いこなせている方がマイノリティ"
  • アップル、「iTunes」でのコンサートチケット販売を検討中か

    Appleの特許出願書類によると、同社は「iTunes」でコンサートチケットを販売し、それを購入者の「iPhone」や「iPod Touch」に直接送信したいと考えているようだ。 このシステムは「Concert Ticket +」と呼ばれる。これについてPatently Appleがかみ砕いて、わかりやすく説明している。Concert Ticket +はチケットと一緒に、会場で販売されるべ物の割引などの特典を提供したり、コンサートの録音音源などのメディアファイルをチケット購入者の携帯電話に送信することも可能だ。

    アップル、「iTunes」でのコンサートチケット販売を検討中か
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • NTTグループ、デジタルサイネージの新ブランド「ひかりサイネージ」を立ち上げ

    電信電話(NTT)、ピーディーシー(PDC)、丸紅、ニューフォリアの4社は1月28日、共同でデジタルサイネージのサービスをパッケージ化し、NTTグループのデジタルサイネージソリューションの共通ブランド「ひかりサイネージ」として提供すると発表した。2月1日より順次販売を開始する。 ひかりサイネージは、企業などが利用しやすいように必要な機器、コンテンツなどをパッケージ化したネットワーク型のデジタルサイネージソリューション。要望の多い「ニュース」「天気」「占い」の3つのコンテンツを基サービスとして提供する。また、携帯電話からコンテンツを更新できるようにした。 配信方法やコンテンツの内容などをカスタマイズできる「Proシリーズ」、ネットワーク、機器、コンテンツ、保守サービスをセットにした「Basicシリーズ」、デジタルフォトフレームやテレビなどの汎用機器を使うことで価格を抑えた「Liteシリ

    NTTグループ、デジタルサイネージの新ブランド「ひかりサイネージ」を立ち上げ
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    hdw
    hdw 2010/01/15
  • DNPの電子看板「トールビジョン」が一般企業に初採用--無印良品に常設

    良品計画は9月17日、大日印刷(DNP)のデジタルサイネージシステム「トールビジョン」を、9月18日に新装オープンする無印良品池袋西武店に設置すると発表した。両社によると、一般企業の常設は初めてとのことだ。 DNPが8月に発売したトールビジョンは、大型ディスプレイを12台連動させて表示できるほか、タッチパネルや「おサイフケータイ」に対応している。また、視聴者の性別や年齢層を自動で識別する顔認識システムを搭載し、視聴者の属性を集計できる。 無印良品池袋西武店では、エスカレーター脇とショーウィンドウにトールビジョンを設置。テレビCMやウェブサイト、カタログなどのコンテンツを配信し、来店者や歩行者に対して商品を訴求する考えだ。また、曜日や時間帯によって表示コンテンツを変更することで、視聴者層に合わせたコンテンツを配信できるという。 良品計画では今後、池袋西武店での来店者の反応や売り上げへの影響

    DNPの電子看板「トールビジョン」が一般企業に初採用--無印良品に常設
  • iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan

    夏頃には次期iPhoneが登場するであろうという噂を、ちらほらと耳にするようになった。それで購入/買い替えの決断がつけば、何の問題も無い。だが、今のiPhoneをしばらくは現役として使っていたいなら、クリアしなければならない問題がある。それが、iPhoneのバッテリー消耗問題だ。 2009/06/13 追記: kensandeさんからコメントを頂戴しましたので、最後に情報を追記しました。現在はバッテリーが50%を切っているかどうかをAppleによって判定され、基準に満たない場合は却下されるそうです。 iPhoneバッテリー問題への対処方法 iPhoneは驚くほど電気を喰う。便利に楽しく使えば使うほど。バックグラウンドで処理できないのも、バッテリーが消耗するからに他ならない。Skypeの魅力も半減である(iPhone3.0が出たなら、少しは不満も解消するかもしれないが)。 もっとも、そんなヘ

    iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan
    hdw
    hdw 2009/06/18
  • ソニー、デジタルサイネージによる広告配信サービスを小売業界で拡大

    ソニーは1月20日、「デジタルサイネージアドバタイジング(広告配信)サービス」をスーパーマーケットチェーン「いなげや」の首都圏30店舗に導入すると発表した。20V型、26V型、32V型のディスプレイを254台設置し、3月から専用チャンネル「ミルとくチャンネル」の配信を開始する。 いなげやへの導入は、同社の花小金井駅前店における約2カ月間の実証実験を経て格導入に至った。実験対象とした商品のうち、ある調味料では売上数量が3倍になるなど、デジタルサイネージによる売上げ効果が実証されたという。 デジタルサイネージアドバタイジングは、売り場に近い広告メディア(インストアメディア)として、商品やサービスの付加価値情報を提供することにより、販売促進につながるサービスとして注目を浴びているという。 ミルとくチャンネルはソニーが展開する専用チャンネルで、広告や店舗、特売、イベントなどの販促情報の配信に加え

    ソニー、デジタルサイネージによる広告配信サービスを小売業界で拡大
    hdw
    hdw 2009/01/20
  • おサイフケータイに広告配信、NECが2009年製品化へ

    NECは10月8日、おサイフケータイがリーダライタ端末にかざされた時点で、携帯電話端末に広告を配信する「AD Push」を2009年春にも製品化すると発表した。 AD Pushはおサイフケータイをかざす人の年齢や性別、地域などの属性に合わせて広告配信できる点が特徴だ。NECが9月25日に開催された、携帯電話にダウンロードした電子チケットで入場できる招待制ライブにおいて実証実験をしたところ、ライブ会場入り口に設置する入場端末で電子チケットの確認をする際に、携帯電話に向けて属性に合わせた広告を正確に配信できることを確認したという。さらに、属性ごとの広告に対するクリック数なども収集したとのことだ。 NECは今後も実証実験を重ね、AD Pushの活用方法を検討するとしている。

    おサイフケータイに広告配信、NECが2009年製品化へ
    hdw
    hdw 2008/10/24
  • iPhone 3Gの電波受信感度の問題、電力制御ソフトウェアが原因の可能性

    iPhone 3G」の電波受信感度を巡る問題で、(その原因に関する)もっともらしい説明が出てきた。電力制御に関係した説明である。 RoughlyDraftedは米国時間8月28日、あるAT&Tと関係の深い情報筋が、よく通話が途切れたり、十分に電波を受信できなかったりするという、7月のiPhone 3G発売以来、多くのユーザーが経験してきた事象に関して、iPhone 3G内部の「欠陥がある」電力制御ソフトウェアこそ、その原因であると語ったことを伝えた。要するに、iPhone 3Gは、接続を維持するために、携帯電話基地局に対して、必要以上に多くのパワーを要求するようになっており、複数のiPhoneが、同じ基地局へ同時に接続を試みる時に、これが非常に大きな問題を招いてしまうというのだ。 RoughlyDraftedがコンタクトを取った情報筋によると、iPhone OS 2.0.2ソフトウェアア

    iPhone 3Gの電波受信感度の問題、電力制御ソフトウェアが原因の可能性
    hdw
    hdw 2008/09/01
  • グーグル、ウェブクローリング作業の範囲を公表

    米国家安全保障局がGoogleに多くの誇れる権利を委ね、自身のコンピュータの問題について話すことができないのは残念なことだ。 米国時間7月25日に投稿されたブログの中で、Googleは、検索結果をユーザーに提供する前に行う必要があるウェブのインデックス作成と処理という検索業務の課題について詳しく説明した。内容を短くまとめると、Googleには大きなことを考える以外に選択肢はないということだ。 最初に行われるのはネットサーフィンだ。ソフトウェアエンジニアであるJesse Alpert氏とNissan Hajaj氏は、「まず、巧妙なリンク構成の初期ページから各リンクをたどって新しいページに移動する。次に、それらの新しいページのリンクからさらに別のページに移動していき、最終的には膨大なリンクのリストが作られる。重複するリンクを削除した後でも、一意のURLが1兆もあり、ウェブページの数は1日数十億

    グーグル、ウェブクローリング作業の範囲を公表
    hdw
    hdw 2008/08/03
    「一意のURLが1兆もあり、ウェブページの数は1日数十億ページ増加している」
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • NTTドコモと日本通信、MVNOの接続料金に合意--10Mbpsあたり月額1500万円

    NTTドコモと日通信は、FOMAネットワークを使用した両社の相互接続によるMVNO(仮想移動体サービス事業者)サービスを早期に実現するための基的事項について話し合い、6月13日付で合意したことを明らかにした。 これまでも両社は、MVNOサービスを実現するために、レイヤー2接続について基合意するとともに、開発契約などを締結してきた。 レイヤー3接続における接続料金や開始時期については、帯域幅料金として10Mbpsあたり1カ月1500万円程度、IDごとに1カ月110円程度とし、接続完了予定時期は2008年7月末としている。

    NTTドコモと日本通信、MVNOの接続料金に合意--10Mbpsあたり月額1500万円
    hdw
    hdw 2008/06/24
    「10Mbpsあたり1カ月1500万円程度」
  • ソニー、電子広告事業を本格始動--第1弾としてスーパーで「ミルとくチャンネル」をスタート

    ソニーは6月18日、「デジタルサイネージアドバタイジング(広告配信)サービス」を6月30日より開始すると発表した。 サービスは、デジタルサイネージディスプレイ(電子広告)を広告効果の高い場所に設置し、多様なコンテンツを放映する新たな広告配信事業だ。ソニーが事業主体となり、同社が開発したデジタルサイネージサービスプラットフォーム「BEADS(ビーズ)」を使用してサービスを展開する。 ソニーグループ所有の機材を設置するため、設置場所オーナーは、初期投資の負担が少なくデジタルサイネージを導入できることがメリットだ。 第1弾として、6月よりスーパーマーケットチェーン「Olympic」の首都圏22店舗に大型ディスプレイを151台設置。「ミルとくチャンネル」と名付けた専用チャンネルを運営する。 ミルとくチャンネルでは、広告や店舗情報、特売情報、イベントなどの販促情報に加え、レシピや天気予報、ニュース

    ソニー、電子広告事業を本格始動--第1弾としてスーパーで「ミルとくチャンネル」をスタート
  • グーグル、Grand CentralとGoogle.com関連のセキュリティ問題2件を修正

    Googleは米国時間6月2日、同社の電話管理サービスGrand Centralに関連した脆弱性と、ウェブサイトGoogle.comに関連する脆弱性を修正したと発表した。 Googleは、Grand Centralのログインページ上のクロスサイトスクリプティングの脆弱性を修正した。Grand Centralは、複数の電話番号を1つの電話番号にまとめたり、ボイスメールをまとめて管理できるサービスを提供している。 クロスサイトスクリプティングの脆弱性は、ウェブアプリケーションで発見されることが最近多くなっている。こうしたウェブアプリケーションでは、悪意あるコードがウェブページに仕組まれ、同サイトを訪れたユーザーへの攻撃に利用される恐れがある。 この件について、Googleの広報担当は次のように述べている。「この問題は今朝、われわれ(および他のすべての人々)に報告された。われわれは、報告を受けた

    グーグル、Grand CentralとGoogle.com関連のセキュリティ問題2件を修正