数年前に流行った日本人が読めないフォントを🇺🇸人同僚がプレゼンに使ってきてマジで読めないからヤメロと言ったら「本当に日本人だったんだな」と感心されつつ「メガネ外してみろ読めるから」と言われメガネ外したら本当に読めて笑い転げて会議の… https://t.co/9X01dTP7eY
Noire❤︎ @Lovelylndeed 日本人の英文メールは表現が遠回しでダメだと言う認識を強く持った日本人によるダイレクト過ぎる英文が物議を醸すここはイギリスです。皆さん、英文メールは遠まわしに書きましょう。 Noire❤︎ @Lovelylndeed 季節の挨拶やらお礼やらを冒頭に持ってくる必要は勿論ないのですが、例えばcould, would, mightを使ってちょっぴりぼやかすとか、受動態にしてみるとか。何ならIt seems/appearsを使うとか、色々方法はあります。あとshould be(~な筈)も8割方そうくらいな感じで便利です。 Noire❤︎ @Lovelylndeed 🇬🇧🇯🇵| 溺れるほどに多趣味🎁 | 先祖が藤原氏🏯| DM💌👌🏻| I'm always trying to find a way to stop curiosity fro
「発車標が多言語化すると日本人が咄嗟に読めずに不便になる」と反対する人が一部に居ますが、京急蒲田駅には、その欠点を改良した新しい発車標が出来た様です。しかし、それでも根強い反対意見。
三崎尚人 @nmisaki 例のBBCの日本の児童ポルノの番組。全然情報伝わってこないが、レポーターの女性のツイッターみたら…、ヘッダーが国辱モノ。正規の取材の撮影? いやあ、別件の盗撮騒ぎで警察と揉めてるからたぶん盗撮だろうなあ。いかにも欧米流の取材っぽい。twitter.com/StaceyDooley 2017-03-03 00:00:04 三崎尚人 @nmisaki 例のBBCの日本の児童ポルノの番組のレポーターの女性の個別のツイートみたら…どうやら2014年まで日本では児童ポルノが合法だったとかスゴいこと番組中で言ってるみたい。単純所持の禁止しないことはすなわち合法なのか。案の定極端っぽいなあ。twitter.com/StaceyDooley 2017-03-03 00:07:01 兼光ダニエル真@C99二日目12/31東ヨ06a @dankanemitsu BBCの取材を受けて
恵比寿の居酒屋が、「英語使うな! 日本語以外話すな!」と書いたメニューを外国人に渡していることが判り、ちょっとした騒動になった。 食べログで見ると「ミニスカ女子は1杯無料、※ブス不可 ※23歳以上不可 ※審査あり」と日本人まで差別する大変徳の高いお店。アホらしくてバッシングする気にもなれないから、審判は閻魔様に任せる。 とはいえ、日本語を話そうともしない外国人に困り果てる飲食店の人も多いのは事実だ。店員さんへ話を聞くと「英語でまくしたてられ『何で理解できないんだ』とムっとされる。ここは日本なのに!」といった声も多い。 都心のど真ん中で簡単な英語すら通じない国は確かに珍しいが、こっちが怒られるいわれもない。要は伝え方の問題である。そこで飲食店の人がコピペでメニューの下っ端にでも書いておける、最低限の英語表現をここに記しておく。 ウチのスタッフ、英語話せません 待ち時間など店外で必要な説明
小学校4年生の時のこと。ある日、食卓の上に、大きくて重たい箱形の見慣れぬモノがあり、それを前にした父が、「これからはこれで英会話を勉強するように」と、おごそかにわたしに告げた。器械は特殊なマルチトラックのテープレコーダーで、幅広の、今にして思えば1インチ幅の茶色いテープをかけて使うようになっていた。東京エデュケーショナルセンター(TEC)、別名「ラボ」の英会話自習用の装置だった。勤め人にとって決して安い買い物ではない。父は最初のレッスンの冒頭10分くらいをかけ、わたしが使えて、ついて行けるのを確かめた。そして、1レッスン約15分、毎日きくように命じた。 わたしは当時まだ素直な子どもだったし、父もこわかったので、一応命じられたとおりほぼ毎日その器械に向かった。ナレーターが、簡単なストーリーや説明をした上で、短い文章を発音し、聞き手がその後について自分でも声に出してみる。そういう作りだった。後
By Senior Airman Soo Kim Air Force Public Affairs Agency For as long as I can remember, I’ve dreamed of a life in Tokyo, Japan. I had a crazy fascination with the island country to the Far East: the people, food, culture and most importantly, visiting all the historical monuments and landmarks. So when I completed my first assignment dream sheet for the Air Force, I left all the sections completel
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
イギリスに住んでます。男です。1年くらい。 住んでて思ったイギリス人の行動の特徴について書きます。 基本的にあの人たちは他人をおもいやる心が強いなって思う。 それがたとえ知らない人でも。 たとえば、 ・狭い道で鉢合わせると道をこころよく譲ってくれる。"After you" ・道で鉢合わせて行く方向がかぶるシチュエーションの時に相手は必ず"Sorry"ってあやまってくる。 ・スーパーとかでカートを素早くハシによけてくれる。 ・ドアを開けたときは後ろを必ず確認。後ろに人がいれば、そのまま開けて待っててくれる。 ・他人でも目が合うと、スマイルを返す。 ・なにかあれば笑顔でありがとう(thanksとかcheers)たとえば、会計のときとか。バスから降りるときとか。 ・会計のときは必ず、コミュニケーションがある。"Hiとか""how are you?"とか"Are you alright?" ・信号
CloseAndrew Marchand is a senior writer for ESPNNewYork. He also regularly contributes to SportsCenter, Baseball Tonight, ESPNews, ESPN New York 98.7 FM and ESPN Radio. He joined ESPN in 2007 after nine years at the New York Post. Follow Andrew on Twitter » CHICAGO -- The New York Yankees' hoarding of a foreign candy started in spring training. One minute there would be boxes of the colorful sweet
2014年04月21日06:34 カテゴリその他ニュース 外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 1 :名無しさん 2014/03/20(木)12:42:31 ID:L8QbxZXdw 東京五輪開催も決まり、「おもてなし」力で訪日外国人を呼び込もうともくろむ日本。丁寧できめ細かく、正確といった美点ばかりが強調される日本のサービスだ が、死角はないか。日経MJは訪日外国人100人を対象に、日本のサービス業への不満を調査。結果を見ると、最大の壁は未熟なコミュニケーション力にあり そうだ。「地下鉄は複雑すぎてわからないし、駅員さんに聞いても英語が全然通じなくて……」。ドイツ人女性(41)は東京・大手町駅で途方に暮れた。調査 で圧倒的な1位だったのは、語学障壁の高さだった。 単に英語をしゃべれる人が少ないだけでない。「飲食店に英語表記のメニューが少ない。 せめて写真を載せ
1 名前: ジャーマンスープレックス(愛知県):2013/09/20(金) 17:04:06.98 ID:gPzDDQcXP オリンピックが2020年に東京で開催されることを受け、海外メディアは日本人の「英語力」を心配しているようだ。海外メディアが指摘する日本の英語教育の問題点とは? 東京五輪で英語力をあげるべし! 海外メディアが日本人に喝 オリンピックを開催することによって開催国が受ける影響は様々だ。日本の場合、1964年の東京オリンピックでは、交通網の整備やカラーテレビの販売増加、「ゴミ都市」が清掃により様変わりするなど、敗戦国日本が国際社会において復活をみせる大イベントになったと言われている。では、56年ぶりの開催 となる2020年の東京オリンピックはどうだろう。海外メディアは、「英語力」を挙げている。 【はたして文法重視から脱却できるのか】 フォーリン・ポリシー誌は、英語
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く