Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
2014年6月、WWDC2014で発表されたプログラミング言語「Swift」の本格派解説書の登場です。 本書では、アプリケーションを作成するための説明を必要最低限にとどめ、Swiftを深く理解してもらうことに注力しています。Objective-Cとはまったく違うモダンな文法はもちろん、型の宣言を省略することができる型推論、複数の値を1つの変数に格納できるタプル、そして機能豊富な構造体や列挙体、オプショナル型などの最新機能、さらにはジェネリクスやカリー化など、可能な限り細かく言及しています。また、言語仕様から一歩踏み込んで、既存のObjective-CのコードをSwiftに置き換えていく方法や、Objective-CとSwiftを同一プロジェクト内で共存させる方法など、実践的な内容まで、現場の開発者が徹底解説しました。「Chapter1 Swiftの概要」では、Swiftの基本を解説します。
What will happen to TestFlightApp.com after February 26, 2015? The services offered at TestFlightApp.com will no longer be available after February 26, 2015. To prepare for the TestFlightapp.com closure, developers and team leaders are recommended to transfer their testers to the all-new TestFlight Beta Testing in iTunes Connect. Where can I find more information about the new TestFlight Beta T
A drop-in replacement for UILabel that supports attributes, data detectors, links, and more TTTAttributedLabel is a drop-in replacement for UILabel providing a simple way to performantly render attributed strings. As a bonus, it also supports link embedding, both automatically with NSTextCheckingTypes and manually by specifying a range for a URL, address, phone number, event, or transit informatio
TTTAttributedLabelを使うと簡単だ! TTTAttributedLabelはGitHubやCocoaPodから入手できます。 予め、プロジェクトにTTTAttributedLabelを導入しておく。 TTTAttributedLabelのインスタンスを作成します。 肝は linkLabel.enabledTextCheckingTypes = NSTextCheckingTypeLink; でしょう。 このプロパティをセットした後にテキストをセットすると、 URLを探し、リンク表示してくれます。 リンクを押すとSafariに移動させる。 #import "ViewController.h" #import <TTTAttributedLabel.h> // リンクをタップしたときのDelegate処理 @interface ViewController ()<TTTAttr
iOS/Mac用アプリを開発するためにAppleが開発したプログラミング言語「Swift」。昨年リリースされるとともに世界中で大注目されています。 このSwift言語のドキュメントをWebブラウザから素早く確認するためのサイトが「SwiftDoc」です(注: Apple公式サイトではありません) Swift言語のタイプ / プロトコル / オペレーター / グローバル関数などの情報をブラウズしたり、インクリメンタルに検索し表示することができます。 もともとSwifterと呼ばれていたサイトで、新しくSwiftDocという名前に変更されるとともに、サイトのソースコードや、Swiftのヘッダーファイルから情報を取得しHTML化するプログラムのソースコードも公開されています。 Swiftプログラマはブックマークしておくと便利かもしれません。
いいUIというのはつい真似したくなるものです。それが特にデザインの良さを売りにしているアプリの場合はそうでしょう。今回はキュレーションニュース配信アプリ、SmartNewsに注目したScrollMenuBarDemoを紹介します。 ScrollMenuBarDemoはSmartNewsアプリのメニューバー部分、タブ風に分かれていてスクロールできる機能に注目しています。それでは見ていきましょう。 ScrollMenuBarDemoのスクリーンショット トップ おお、実にそれっぽいデザインです。タブは最大幅が決められ、それに従って幅が増減する仕組みになっています。 スクロール もちろんスクロール可能です。 タップ どのタブをタップしたか補足できます。タブの下の小さいバー部分の色も変わっています。 別タブに切り替え スムーズな操作で分かりやすいです。 ScrollMenuBarDemoの使い方
##始めに AdventCalenderに初めて参加します。Swiftカレンダーの先陣を切らせて頂きます。普段は台東区のWeb制作に務めていて、アプリは全くやったことが無いです。Swiftはまだまだ初心者ですがよろしくお願いします。 ##Milkcocoa BaaSサービスの1つです。 Parse.comやFirebaseといったBaaSの有名サービスはさまざまですが、milkcocoaは日本発のサービスです。 インタラクティブコンテンツを作ろう!milkcocoaで5分のチャットアプリ制作 現時点でMilkcocoaはJavascript向けのSDKが公開されていて、Webアプリケーションには活用出来ます。今回はまだ公開されていないSwift用のSDKをβテストな形で使わせて頂きました。 ##環境 Mac OS X 10.9 Xcode6.1 iOS8.1 Milkcocoa Javas
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに iOSアプリは開発しただけでは公開することができず、Appleに申請し、許諾されて初めてリリースすることができます。 しかし最近では申請に必要な情報も多くなっており、準備にかかる時間も多くなってきました。 この記事ではAppStoreへの申請の際に必要なリソースを、効率よく爆速で準備する方法について紹介します。 この記事で書かないこと 「アプリタイトルはN文字まで」などの基本的な制約は書きません。 あくまでスピーディに効率良く準備する方法に絞って書くつもりです。 制約など、Apple申請時の注意点については以下の記事が分かりや
Swift で使えるオープンソースライブラリ 2014年は新言語 Swift が登場し、iOS アプリ開発者にとってはかなり印象深い年になったのではないでしょうか。Swift の登場以後、さまざまな取り組みが iOS アプリ開発者の中で行われ、その結果の1つとしてオープンソースライブラリもかなり増えました。 Swift で一から書かれたものもあれば、既存のものを Swift でも使えるようにアップデートしてくれているものもあります。ある意味、混沌としている現状では「じゃあいまから Swift で iOS アプリ開発するときに何を使えば良いの!?」といったことになりかねません。ということで、現在までに公開されている Swift で使えるオープンソースライブラリを目的別にまとめてみました。 Swift アドベントカレンダーのために書いた記事なので、タイトルには「Swift 時代の」としています
LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回
「休刊雑誌のマンガをアプリで連載し単行本が爆売れ。課金するのは30代後半の男性」マンガアプリビジネスの裏側を「マンガ読破!」「マンガボックス」が語る。 11月に開催されたメタップスさん主催「人気マンガ系アプリに学ぶ勉強会!」の講演を紹介します。勢いのあるマンガアプリ運営者による、収益やプロモーションの話など参考になります。 <目次> 1、累計150万DLを突破の大ヒットアプリ「マンガ読破!」の企画・運営術。byGreen romp 2、 コミック系アプリの分析とマーケティング戦略について。byメタップス 3、「マンガボックス」のマネタイズやプロモーションについて。byDeNA 4、「マンガ読破!」「マンガボックス」によるトークセッション 1、「マンガ読破!」さんの講演からピックアップ [講演者]株式会社Green romp 副社長 増田桂己さん 「マンガ読破!」について 「マンガ読破!」は
This site is part of the Informa Markets Division of Informa PLC Informa PLC ABOUT US INVESTOR RELATIONS TALENT This site is operated by a business or businesses owned by Informa PLC and all copyright resides with them. Informa PLC's registered office is 5 Howick Place, London SW1P 1WG. Registered in England and Wales. Number 8860726.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く