[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (12)

  • 退屈なことはPythonにやらせよう

    関連ファイル サンプルコード(日語版) サンプルコード(原著者) 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 正誤表 訳者まえがき まえがき 第Ⅰ部 Pythonプログラミングの基礎 1章 Python入門 1.1 式をインタラクティブシェルに入力する 1.2 整数、浮動小数点数、文字列型 1.3 文字列の連結と複製 1.4 変数に値を格納する 1.4.1 代入文 1.4.2 変数名 1.5 最初のプログラム 1.6 プログラムを分析する 1.6.1 コメント 1.6.2 print()関数 1.6.3 input()関数

    退屈なことはPythonにやらせよう
    fuba
    fuba 2017/05/19
  • 握力王 vs 日本男児 ヘルシーすぎるプログラマ対談(Part1)

    2016年1月、日のプログラマの中でも1、2を争う恵まれた肉体を持つ二人が、東京某所で会する機会がありました。お一人は、ブログ『漢のコンピュータ道』でおなじみの奥野幹也さん、もうお一人は、「握力日一の男」として知られ、かつ皆さんご存知「Web魚拓」を運営する株式会社アフィリティーの新沼大樹さん。 お二人にそれぞれのトレーニング法、そして健康なプログラマであることへのこだわりをたっぷりと語っていただきました。 新沼大樹 Web魚拓を運営する株式会社アフィリティーの代表取締役。握力王の異名を持ち、その鍛え上げられた肉体でTV、Web媒体など出演多数。バーチャロンの名プレイヤーとしても知られる 奥野幹也 某大手ソフトウェア企業で、データベースのスペシャリストとして活躍中。ブログ『漢のコンピュータ道』で知られる。TwitterIDは@nippondanji 挨拶代りの「トランプちぎり」 奥野:

    握力王 vs 日本男児 ヘルシーすぎるプログラマ対談(Part1)
    fuba
    fuba 2016/02/17
  • モダンWeb

    TOPICS Web , HTML/CSS , JavaScript 発行年月日 2014年09月 PRINT LENGTH 284 ISBN 978-4-87311-692-1 原書 The Modern Web FORMAT 誕生から四半世紀を経てWebはその姿を大きく変えています。かつてのWebは単に科学技術文書を公開するためだけの仕組みでしたが、現在ではマルチメディア、ショッピング、アプリケーション、ひいてはオペレーティングシステムさえも包含する技術へと成長しています。このようなWebの最新技術動向を鋭く切り取り、わかりやすく解説したのが書です。近年脚光を浴びているレスポンシブWebのためのCSSをはじめ、位置情報やバッテリーの状態を取得するためのAPI、プラグインに頼らないマルチメディア再生などを紹介します。さらに、近い将来に普及するであろう注目のWebコンポーネント技術につい

    モダンWeb
    fuba
    fuba 2014/08/27
  • CSS3の値、単位、色

    TOPICS Web , HTML/CSS 発行年月日 2013年06月 ISBN 978-4-87311-626-6 原書 Values, Units, and Colors FORMAT CSSにおける各プロパティの色、長さ、サイズの「値」と、それらの値を定めるための「単位」、またスタイルを作成するうえで大きな要素である「色」についてコンパクトに解説する書籍です。『セレクタ、詳細度、カスケード』と同様、"CSS: The Definitive Guide 4th Edition"(未刊行)の一部となるべく書かれたテキストを、コンパクトな分量で抽出し、簡便なテキストとしてまとめたものです。 なお書はEbook版のみの販売となります。

    CSS3の値、単位、色
    fuba
    fuba 2013/07/17
    しぶい
  • セマンティックWeb プログラミング

    セマンティックWebはもはや技術的な可能性ではなく、現実のものとなっています。書は、セマンティックWebアプリケーションを実装するための方法を具体的に紹介します。各章ごとに、セマンティックWebとその関連技術を取り上げて、実際的な問題に対してそれらをどのように適用できるのか、具体的な実装を通して解説しています。読者はセマンティックな手法によってアプリケーションに組み込み、よりリッチなデータを出力する方法を学ぶことができます。セマンティックWebの技術はすでにあり、ツールの準備も整っています。あとは書でその活用方法を学ぶだけです。 目次 監訳者まえがき 序文 はじめに 第1部 セマンティックデータ 1章 セマンティクスとは何か? 1.1 Webをまたいだデータ統合 1.2 伝統的なデータモデリング手法 1.2.1 テーブル形式のデータ 1.2.2 リレーショナルデータ 1.2.3 スキー

    セマンティックWeb プログラミング
    fuba
    fuba 2010/07/02
  • 初めてのJavaScript

    TOPICS Programming , JavaScript 発行年月日 2007年05月 PRINT LENGTH 360 ISBN 978-4-87311-322-7 原書 Learning JavaScript FORMAT Ajaxの中心的なテクノロジでもあるJavaScriptは、これまで10年以上使われてきた(そしてこれからも10年以上使われるであろう)Web開発者にとって必須のスクリプト言語です。書では基礎固めとしてまずこの言語の歴史的背景や基構文、JavaScript言語の機能を学びます。後半の章では最新のWeb開発テクニックを例に、標準に準拠したWebサイトを構築するための正しいコーディング手法を解説するとともに、Ajaxなどの高度な技術の基を紹介します。 訳者によるサポートページ。 訳者まえがき まえがき 1章 JavaScriptの第一歩 1.1 ねじれた歴史

    初めてのJavaScript
  • JavaScriptクイックリファレンス 第5版

    TOPICS クイックリファレンス , Programming , Web , JavaScript 発行年月日 2007年05月 PRINT LENGTH 456 ISBN 978-4-87311-325-8 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日語版です。日語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、書はそのリファレンス部分を「クイックリファレンス」シリーズとして発行したものです。 JavaScriptのリファレンスについて、コアJavaScriptとクライアントサイドJavaScriptに分けて解説しています。コアJavaScriptリファレンスでは、JavaScript 1.5とE

    JavaScriptクイックリファレンス 第5版
  • Web解析Hacks

    オンラインビジネスを成功に導くには、「誰が、いつ、どこに、なぜ」サイトに来たのかを管理者が理解できるようにWebサイトを構築し、計測・解析ソフトウェアを取り入れることが重要です。 書は、サイト訪問者が残していく情報、データの意味、データの使い方などを明らかにする計測・解析ツールを十分に使いこなすためのガイドブックです。Web解析の基礎、実装とセットアップなど入門的なHackから、オンラインマーケティングやWebサイトユーザビリティの計測、オンラインショップの分析、Web計測アプリの自作まで、Web解析全般を100のHackで解説します。企業サイト、ポータルサイなどすべてのサイトオーナー、またWebディレクター、インターネット広告関係者必携の一冊です。 序文 クレジット はじめに 1章 Web計測の基礎 1. Web計測を語る 2. Web計測のベストプラクティス 3. 適切なベンダを選ぶ

    Web解析Hacks
  • O'Reilly Village / オラの村: 『Make』サンプルPDF(25ページ分)公開

    Posted by Editor : 2006-08-08 17:14 『Make』Vol.01のサンプルPDFを公開しました。このPDFには、プロジェクト(制作記事)、Maker(インタビュー)、コラムなど主要なコーナーから記事を選んで収録しています。巻頭言「Make創刊に寄せて」以外の記事は抜粋のため途中で途切れてしまいますが、ご容赦ください。今回公開するPDFが『Make』でやろうとしていることを知っていただくための助けになればと思います。 また、『Make』Vol.01の初回印刷分(第1刷)のすべてに「Make」と「O'REILLY」のロゴステッカーを、“おまけ”として挟み込みました。ノートPCや工具箱などに最適のサイズです。 そう遠くない時期にmakezine.com/blogの日語版も立ち上げる方向で調整が進んでいます。英語版ほど精力的な更新は難しいと思いますが、こちらもご期

  • O'Reilly Japan - アンビエント・ファインダビリティ

    TOPICS Web 発行年月日 2006年04月 PRINT LENGTH 264 ISBN 4-87311-283-4 原書 Ambient Findability FORMAT PDF どんなに有益な情報がネットワーク上に存在していたとしても、ユーザが見つけることができなければ、何の意味もありません。その「見つけやすさ」を表す新しい考え方が「ファインダビリティ」です。また、「アンビエント」はブライアン・イーノの「アンビエント・ミュージック」に触発された言葉で、無線ネット接続、モバイル機器、GPS、RFIDなどの技術によって可能になった、いつでも、どこでも、誰でも(モノであっても)、ネットワークに接続可能な世界を表しています。書は情報アーキテクチャの第一人者である著者が、「見つけること」に関する技術歴史、情報に関する先人の研究、ネット上の新しい動き(ロングテール、タギングなど)、自

    O'Reilly Japan - アンビエント・ファインダビリティ
    fuba
    fuba 2006/04/14
    出たら買う
  • 実用 Perlプログラミング 第2版

    『初めてのPerl』や『プログラミングPerl』を読んでこれからどうしたらよいのか悩んでいる人のためのです。Perlに関する知識のレベルアップを図り、日常的な作業で生じる各種問題を解決するためのさまざまな実用的なツールとテクニックを紹介。CPANを駆使して、利用可能なモジュールの使い方を知り、利用可能なPerlリソースを使って作業を効率化させたり、さらには将来の開発に向けた対応ができるようになります。実に8年ぶりとなった今回の改訂では、モジュール作者として有名なSimon Cozens氏が新たな著者となり、新たに書き下ろして内容を全面的に刷新しました。PerlのスキルをレベルアップするPerlユーザの必読書です。 まえがき 1章 高度なテクニック 1.1 イントロスペクション 1.1.1 予備的な作業:グロブの操作 1.1.2 AUTOLOAD 1.1.3 COREとCORE::GLOB

    実用 Perlプログラミング 第2版
    fuba
    fuba 2006/03/18
    今まさに欲しい
  • O'Reilly Village / オラの村: Mind Hacksの著者Mattさんからのメッセージ

    Posted by Editor : 2006-02-22 11:12 昨年12月発行以来、大きな反響を呼んでいる Mind Hacks の著者 Matt Webb 氏にMind Hacksの執筆や発行後の反響についてうかがいました。 1. MindをHackするというテーマに挑まれた理由は? 私たちがどのようにして動いているのかというテーマを、誰だってとことん掘り下げたいと思うでしょう。このテーマは非常に身近で(詰まるところ、私たちは皆、脳を持っているのですから)、しかもその驚かされること(時にそれは警告でもありますが)といったら信じられないくらい素晴らしいものなのです。研究はひどく無味乾燥なものであっても、認知神経科学の論文の中に、簡単に試すことのできる実験を見つけて、すぐに試してみたくなることがあります。なぜならそれはとても神秘的な感じがするからです。時にはコンピュータを使ったり、

    fuba
    fuba 2006/02/23
    日本語版も買おうかな。Mind Hacks Blogは面白いのでみんなよむべき
  • 1