[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

iosとstudyに関するedo_m18のブックマーク (6)

  • [NSObject load] と [NSObject initialize] の違い

    クラスがObjective-Cのランタイムにロードされ利用可能になったタイミングで、そのクラス全体の初期化を行いたいということはよくあると思います。Objective-CではNSObjectクラスの以下のメソッドを用いてクラス全体の初期化を行うことができます。 + load + initializeこの2つですが、結構挙動が異なります。詳細については以下のとおり。 http://cocoawithlove.com/2008/03/cocoa-application-startup.htmlloadメソッドはクラスがロードされて利用可能になったら即座に呼び出される。このとき、自分以外の他のクラスはまだロードされていない可能性があるので、自分以外のクラスを利用するような初期化はできない。main関数の内部のNSAutoReleasePoolが用意されるよりも先に呼び出されるので、autorel

  • Metalの「shared CPU/GPU memory buffer」について : DSAS開発者の部屋

    iOS8のリリースにより、A7を搭載したiOS端末からはOpenGLESに代わる新グラフィックスAPIであるMetalが動くようになりました。 iOS8発表時のAppleのKeynoteで紹介されたとおり、MetalはOpenGLとくらべてAPIの層が薄くて最適化されているので高速に動作するようで、他の多くの記事でもこの事が書かれています。 しかし実際にMetalに触れてみると、単にAppleのハードウェアに最適化されていてオーバーヘッドが低く速いということに留まらず、ある一つの特長に気付きます。 それは「shared CPU/GPU memory buffer」つまりCPU/GPU間でメモリが共有されているというものです。 ここでは今までiOSの3Dアプリケーション開発に利用されていたOpenGLESでのメモリの扱い方と比較しつつ、CPU/GPU間でメモリが共有されることのメリットについ

    Metalの「shared CPU/GPU memory buffer」について : DSAS開発者の部屋
  • Cocoa iOS デザインパターン

    Cocoa iOS デザインパターン どうも今のインターネット※の上ではMacよりも、iOSのコードやフレームワークを前提にした話が多いせいか、“Cocoa” という言葉を見なくなってきたように見えるのは、iOS前からCocoaを書いてきた人間にとっては少し悲しいことである。 そんなことはどうでも良くて、最近他人の書いたiOSのコードをよく見るのだが、その書き方、クラスの切り方、命名規則、カテゴリの使い方、継承の使い方、デリゲートなど各種パターンの使い方などなどその差は千差万別である。最初にCocoaを使ったという人は希少で、その大半は以前にC#, Java, Ruby, Python, PHPやそれらでよく使われているフレームワークを使っているがゆえ、CocoaらしいCocoaを書いている、書けている、または意識している人は少ないかもしれない。 Cocoa的な書き方は何で正解であるかとい

    Cocoa iOS デザインパターン
  • クラス拡張とカテゴリの違いの話。 - なるようになるかも

    常々「クラス拡張をカテゴリってゆーな」って思ってるんだけど、「無名カテゴリ」自体は公式の呼称なんだよね。 [Objective-C] クラス拡張と無名カテゴリ - Qiita Objective-Cのクラス・カテゴリ・クラス拡張の整理 - $ cat /var/log/shin クラス拡張は、無名のカテゴリに似ています。が、別物です。一番の違いは、インスタンス変数を宣言できることと、宣言したメソッドはクラス体の(=カテゴリ無しの)@implementationで実装しなければならない点です。 クラス拡張とカテゴリの一番の違いは、「クラス拡張はクラス実装と共にランタイムにロードされることが保証される」ことだと思います。 文脈として、もともとobj-c 2.0以前にはクラス拡張がなく、またメソッドのプロトタイプ宣言が必須だったこともあり、「外部に公開したくないメソッド宣言はプライベートなカテ

    クラス拡張とカテゴリの違いの話。 - なるようになるかも
    edo_m18
    edo_m18 2014/02/24
    クラス拡張とカテゴリの違いを内部実装から解説。なるほど。
  • Objective-Cにおけるinstancetype型について - Takebayashi.Asia

    先日Xcode 4.3がリリースされました。Xcode 4.3ではclangのバージョンが3.1となり、instancetypeという型をサポートするようになりました。 返り値のid型の推論 instancetypeの話の前に、id型の返り値について考えます。Cocoaでは、+ allocや- initといったメソッドは軒並みid型の値を返すようになっています。基的に、id型の値はどのようなオブジェクト参照型にも代入できることになっています。 しかし、clangは以下のようなコードに警告を発します。 NSString *myBlog = [[NSURL alloc] initWithString:@"http://takebayashi.asia/"]; + allocも- initWithStringも返り値がid型なので来ならばNSString *型の変数に代入しても文句は言われな

  • UITableViewについて — ios-practice 0.1 documentation

    UITableViewについて¶ TableViewにおいていくつか気をつけておくと良いことがあります。 下記を参考に書いています。 iOS開発におけるパターンによるオートマティズム Pro iOS Table Views timd/Pro-iOS-TableViews Cellの表示更新を別のメソッドに分ける¶ tableView:cellForRowAtIndexPath: のdelegateメソッドでそれぞれのUITableViewCellを生成しますが、 このメソッド内で、Cell内容を更新する処理を直接書くのは避けましょう。 - (void)updateCell:(UITableViewCell *)cell atIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath { // Update Cells } - (UITableViewCell *)tableVie

  • 1