[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / wota.jp (5)

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-09-07) CSSでポップアップ

    CSSでポップアップ ちょっとした説明文をポップアップするには "title" 属性が便利であるが、複数行表示がブラウザに依存し、画像を含んだコンテンツには対応できない。かと言ってJSを持ち出すのも面倒だと思っていたら、CSSのみで実現できるらしい。そのまとめ。(via RailsChat) CSS .popup .tips { display : none; position : absolute; } .popup a:hover { position:relative; } .popup a:hover .tips{ display : block; top : 30px; left : 20px; white-space : nowrap; text-decoration : none; border : 1px solid black; color : black; back

  • LiteSpeed

    (注意: 印はくまくまー調べなので鵜呑みにしてはいけません) [開発] Apache上での開発はまず無理である。WEBrick は Ruby標準な上に最低限の機能・スペックは満たしているので未だに愛用者は多く、Rails初学者には十分である。WEBrickの速度に限界を感じたユーザは Lighttpd(愛称 lighty)を利用する。速度も十分でや設定も容易だが、起動時の引数でポートを指定できないなど若干使いづらい面もある。lighty ユーザは Mongrel に進むという予言もある。 [運用] Webサーバのデファクトはやはり Apache で、Rails的には生CGIは無理だが、FastCGIなどのモジュールと併用することで速度的な問題はなくなる。RailsはLighttpdなどの開発向けのサーバで動かし、リバースプロキシを利用する手もある。完全に Rails のみで運用されるサイト

  • Htpasswd Plugin ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-05-25)

    ● [Rails] 簡単な認証機能が欲しい (#2) http://wota.jp/ac/?date=20060521#c 神キターーー!! /ヽ       /ヽ   /  ヽ      /  ヽ  /     ヽ__/     ヽ    ┏┓  ┏━━┓     /               \   .┏━┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛ ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓ ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ .┗━┛ .ヽ_______/

  • 舞波デコヒーレンス

    ● 舞波デコヒーレンス 从 ’w’)<舞波ね、完璧にスパムを弾く凄い対策を閃いたの 从 ’w’)<わたくし舞波が思うに、スパムと通常メールをメールボックスから観測すると純粋状態が破壊され識別できない ならば世の中に舞うスパムを個々の波の重ね合わせと見做し量子演算することで、位相を中和し落としてやる 从 ’w’)<てことでね、@を偽装したりアドレスを隠す時代はもう終わったの 从 ’w’)<隠すよりむしろ、アドを公開するときに、別アドも一緒に公開するの。これだけ! アド: anna@wota.jp 別アド: anna2@wota.jp公開例

    donayama
    donayama 2006/03/31
    二つのアドレスをさらすことでクローリングさせ、一つのアドレスにしか到達していないメールだけを有効化するとは! すごい発想の転換だっ。微妙に諸刃っぽいけど(笑)
  • Scaffold の日本語化

    ● 特徴 日語化された scaffold 生成物を作成可能 config/localize.yml によって上記の日語部分を変更可能 $KCODE に応じて utf8/euc/shift_jis/jis/C 用の設定ファイルを準備 db/localized/TABLENAME.yml によってフィールドを日語表記可能 (ActiveHeart と同じ機能) View 毎に非表示にするフィールドを指定可能 Layoutに charset を入れてくれる show と edit 時にテーブル表示してくれる confirm_scaffold を取り込み(無許可) ● 使い方 プラグインを配置 vendor/plugins/jascaffold にこのツールを置く。 DB設定 scaffold 同様、テーブルのスキーマ情報が必要なので、先にDBを準備する。(config/database.y

  • 1