[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2006年12月14日のブックマーク (10件)

  • 最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ

    仙石浩明の日記:ソフトウェア産業の究極の振興策 http://blog.gcd.org/archives/50816826.html ここがスタートになっていろいろ意見が出ている. スラッシュドット:日のソフトウェア産業を振興させたいなら大企業を一つ潰せ http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/11/0311248&threshold=-1 雑種路線で行こう:ベンチャーに人材が足りないのは確かだが http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20061212 でyamaz的にもいろいろ思うところがあるので,書いてみる.なおid:yamazの経歴は下記の通り, 田舎大学の情報系修士を修了. 外資系有名半導体メーカで1年半ほど勤務 外資系超有名ポータルで7年ほど勤務. 現在無職.立場的にはおおむねニート. この売り手優位の地合いでも,

    最速配信研究会 - ベンチャーを志向するということ
  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    delta81
    delta81 2006/12/14
    爆笑
  • Web2.0にまつわる話は古代ギリシャを思い起こす - 量産型ブログ

    加野瀬さん(id:kanose)と話をしていた時に、"梅田氏(id:umedamochio)の話はAmazon.co.jp等を底辺で支える(低賃金)労働者がすっぽり抜けてるよなあ"、と言う指摘があった。 確かに指摘通り、ロングテールだWEB2.0だのと言っても、そう言ったものを支える(低賃金)労働者はおそらくそこから恩恵を受けていないだろうと推測される。 この構図ってなんかに似ているなあ、と思ったら、そうそう、古代ギリシャにそっくりだよ! なんて言うか、奴隷に支えられたポリスの中で高尚な哲学的議論をしているかの如くだよね。 さしずめはてなは蘇ったアゴラか。 ほら、ソフィストもデマゴーグもいっぱいいるし。

    Web2.0にまつわる話は古代ギリシャを思い起こす - 量産型ブログ
    delta81
    delta81 2006/12/14
    面白いけど、違うと思うなぁ(笑)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ■ - 葉っぱ日記

    何日にもまたがっていて一覧性が悪い、トラックバック送りにくい、ということのようですので、目次を作ってみました。 Unicodeとセキュリティ 文字列処理とセキュリティ バッファオーバーフロー 危険な文字列のチェック漏れ UTF-16での注意点 ドキュメント上の "Unicode" という単語の意味に注意 1文字が必ずしも16ビット固定ではない 文字数とバイト数の違いに注意 UTF-8 での注意点 非最小形式の不正なエンコーディングに注意 ISO/IEC 10646 の文字範囲では、最大6バイト 見えない文字 U+FEFF - ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE U+FEFF のもうひとつの役割 BYTE ORDER MARK バックスラッシュと円記号 バックスラッシュと円記号は個別の文字として定義 他の文字コードへの変換 他の文字コードとの変換は1対1ではない 大文字と小文

    ■ - 葉っぱ日記
  • GU MOONGIFT

    “プログラムの追加と削除”を整理 ミスを防ぐためにも。“プログラムの追加と削除”の項目を表示/非表示切り替えができます。 “プログラムの追加と削除”を整理 ミスをしない人はいない。これは当たり前の事だ。やってはいけないと考えている事に限って起こってしまう。そう言った前提で、ミスを防ぐためにはどうしたら良いだろうか。 答えはシンプルに、できなくすれば良いという事だ。見えるからやってしまう、ならば見せなければ良い。 今回紹介するフリーウェアはGU、“プログラムの追加と削除”を整理してくれるソフトウェアだ。 プログラムの追加と削除、では数多くの項目が表示される。自分でインストールしたものは良いとして、Windowsセキュリティパッチなども表示される。システムで必要なものはまず消すことがないので、表示される必要はない。 そうした時に便利なのがGUだ。GUではインストールされているアプリケーションの

    GU MOONGIFT
  • steps to phantasien t(2006-09-01)

    2006-09-01 近況 いまの余暇コードは Makefile のかわりに SCons を使っている. Scons は python 製の make alternative. (概要は Radium Software に記事があった.) "#include" によるヘッダファイルの依存関係を勝手に解決してくれるのがいい. 私は何度やっても Makefile の dep ターゲットをうまく書けない. 泣きたくなる. gcc -MD で作った .dep ファイルが どのタイミングで Makefile に incldue されるのか, 実のところ未だによくわかっていない. 少し前にやった仕事でも, 試行錯誤の末になんとなく動いた Makefile をおそるおそる使っていた. (マニュアルをぱくったんだっけ...でも sed なんて使わなかったような...) 一体何がどの順序で評価されるのかさっ

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

    ■ Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。 著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。 これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通

    delta81
    delta81 2006/12/14
    Winnyの改善版にsquirtの機能を付けてから配布し、ユーザに判断させる・・・ってダメだな。う〜ん。社会的損失と個人的損失と個人的利益。
  • Matzにっき(2006-12-05) - チープ教育

    << 2006/12/ 1 1. [Ruby] Ruby Advent Calendar : 25 Days of Ruby Joy and Celebration 2 1. [教会] 宣教師の手伝い 2. [言語] ボヘミアンの勝利(?) 3. [Ruby] Erubis - A faster alternative to ERB / eRuby 3 1. [教会] ブルークリスマス 4 1. [Ruby] 日 Ruby 会議 2007 2. 凄い漢字 5 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. チープ教育 3. [Ruby] erubycon 6 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. スライド 3. 懇親会 4. [Ruby] TopFunky's PodCast Interview with Matz - O'Reilly Ruby 5. [言語]

  • タネンバウム教授らが研究する「RFIDパーソナルファイアウォール」 - YAMDAS現更新履歴

    MINIX の作者として知られるアンドリュー・タネンバウム教授が最近 RFID を研究対象としており、RFID をターゲットとするウィルスやワームについての論文を書いている話は以前読んだ覚えがあるが、とりあげ損ねていた。 Boing Boing や Slashdot で知ったのだが、タネンバウム教授とその生徒(こういう場合、主は生徒のほうだろうが)らが、RFID Guardian という RFID のファイアウォールについての論文を発表し、USENIX Lisa 2006 において最優秀論文賞を受賞したとのこと。 これからは「RFID にもファイアウォール」が当たり前の時代になるのだろうか。

    タネンバウム教授らが研究する「RFIDパーソナルファイアウォール」 - YAMDAS現更新履歴