[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年2月10日のブックマーク (15件)

  • 母親も語る麻生久美子の過酷な少女時代 - てれびのスキマ

    『hon-nin vol.03』の、吉田豪による「hon-nin列伝」(「hon-nin列伝 セキララなオンナたち ( 2)」にも収録)で、麻生久美子人からあっけらかんと語られた壮絶な少女時代の貧乏話。 その話を裏付けるように彼女の母親のインタビューが「週刊現代」2月26日号(2月2日発売号)に掲載されていた。 それを読むと、麻生久美子自身が語った、その濃すぎる内容は、それでもまだ実際の生活よりは薄くしていたのだということが判る。 例えば「『また同じの着てる。あいつん家、貧乏だからしょうがねえよ』みたいな、そういう延長で石とか投げられたことがあって、それで額にまだ傷があるんですけど。」と人が語った文字どおり"石を投げられた"イジメ話は、母の記憶では、さらに命の危険にも及ぶ。 久美子はただ貧乏だというだけでよくイジメられてたの。石を投げられたり、突然、道路で押されて、車に轢かれそう

    blanc2005
    blanc2005 2008/02/10
    いろいろ思うところがある話。麻生久美子(一家)に幸あれ!
  • らばQ:日本語でも使える!? Googleでこんなこともできちゃう検索テクニック10

    語でも使える!? Googleでこんなこともできちゃう検索テクニック10 便利な便利なGoogleの検索。毎日のようにお世話になってる人も多いでしょう。 しかしGoogleはただウェブを検索するだけじゃありません。「え! こんなことまで?」と思ってしまうようなテクニックがいくつも存在します。 ということで、まだ日Googleでは対応してないものがたくさん含まれた検索テクニック10個を見つけたのでご紹介。 きっと近いうちに日でも使えるようになるでしょうし、いますぐ使えるものもたくさんありますよ! 1. ファイルタイプ検索 Googleではファイルの種類を指定して検索することができます。 たとえば、以下のようにします。 PDFだけ検索 filetype:pdf MS-Word文書だけ検索 filetype:doc 一太郎文書だけ検索 filetype:jtd パワーポイント文書だけ検

    らばQ:日本語でも使える!? Googleでこんなこともできちゃう検索テクニック10
  • ツール&ダウンロード - Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

    Webアクセシビリティを実践するには、ツールの活用が不可欠です。目的や運営・制作現場のニーズに適うツールを選択して作業を効率化して、アクセシブルなWebコンテンツ制作を実践しましょう。 Web Accessibility Toolbar Windows版 Internet Explorer のツールバーで、ブラウザ画面に表示されているWebページのアクセシビリティを様々な観点からチェックおよびシミュレーションすることが可能(ダウンロード:無償)。 Web Acessibility Toolbar の概要/ダウンロード カラー・コントラスト・アナライザー 画面上の背景色と前景色のコントラストを W3C が提案している計算式で判定でき、3つのタイプによる色覚特性での判定も可能なチェックツール(ダウンロード:無償)。『Web Accessibility Toolbar』からの起動も可能。 カラー

  • Attached > ... > Advertisements > Apple Computer

    Apple computer stores advertisement from Personal Computing 10/81 (page 1)

  • 「不正アクセス」の定義をご存知ですか?:ITpro

    問題を一つ。退社した元社員のユーザー名,パスワードを使って認証を回避した場合,「不正アクセス禁止法」(厳密には,不正アクセス行為の禁止等に関する法律)に照らして犯罪になるか?そしてその根拠は? この問題に,どのくらいの方が即答できるだろうか。不正アクセスという言葉はよく使われるが,不正アクセス禁止法で何を禁止しているのかは必ずしも正しく認識されていない。原因は「アクセス」の定義が明確になっていないことである。そこで今回は,法律からみる不正アクセスについて考えてみよう。 不正アクセス禁止法のように,刑法とは別に存在する刑法系の法律を特別刑法という(刑法と特別刑法を合わせて広義に刑法と呼ぶこともある)。刑法系の法律では,違法とする行為を明確にすることが特に要求される。これが曖昧な法律や条文は憲法違反(憲法31条)となり,起訴されても無罪判決が下されることになる。もっとも現実には言葉は数式のよう

    「不正アクセス」の定義をご存知ですか?:ITpro
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 団地撮ってるよ

    2008年02月09日21:51 カテゴリ団地写真 団地撮ってるよTweet 「団地更新が途絶えて久しいがどういうことか」とよく言われる。すいません。そんなにも多くの方々が団地写真なしには生きていけないのだと知ってうれしくもあり、また責任の重大さを痛感します。 いや、ちゃんと撮ってるよ。たとえばほら。 これは「駒場マンション」っていう集合住宅。公団や都住宅局によるいわゆる「団地」ではないんだけど、昭和44年7月築でたたずまいは見事に団地。かなりすてきだ。たまたま通りかかってぐっときたので撮ってみた。東大の敷地にやんわりとい込むかたちで建っているこのマンション。 大きな地図で見る この航空写真で見ると分かると思うが、真っ正面から撮るポジションがない。面した道は狭く、4×5に超広角を駆使してやってきたとはいえいままでの「住宅都市整理公団」ならば撮れない物件だった。じゃあ上の写真はいったいどう

  • PhotoShop用、超クールなフラクタルブラシ:phpspot開発日誌

    SexyAlice Nebula Fractals by ~SexyAlice on deviantART PhotoShop用、超クールなフラクタルブラシ。 次のようなブラシが配布されています。 ブラシで書いてみた例 活用することで物凄くカッコいい画像が作れそう。 関連エントリ PhotoShopのブラシやパターンがいっぱい「myphotoshopbrushes.com」 リアルな壁面PhotoShopブラシ

  • 大陸別に宇宙から見た「夜の地球」の写真

    アジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど大陸別に宇宙から見た夜の地球の写真です。夜なので北半球と南半球のライトによる明るさの違いがはっきりと分かります。 詳細は、以下から。 アジア。日は明るいですね。 アフリカ。南アフリカが目立っています。 オーストラリア。何も無いって感じ。 ヨーロッパ。大陸の形がくっきり分かります。 北アメリカアメリカは大きい。 北極から見た北半球。 夜の地球全体の写真 APOD: 2000 November 27 - Earth at Night こちらのサイトに惑星や小惑星などの写真がたくさんあります。 Earth At Night - North Pole - Our Planet - Night Sky Nation - 8 Feb 2008

    大陸別に宇宙から見た「夜の地球」の写真
  • Cabos 簡単なファイル共有プログラム

    Easy Search and Download Functionality Cabos is Gnutella file sharing program based on LimeWire and Acquisition. It is free software. No spyware. No adware. Guaranteed. Cabos provides simple sidebar interface, Mojito DHT support, firewall to firewall transfers, UPnP support, IP2Country support, iTunes integration, "What's New?" searches and more. System Requirements Windows 2000 or later. Mac OS X

  • 犬の餓死

    ある芸術家が餓死寸前の犬を展示して「犬の餓死」という芸術を発表した。しかもこれはまだ最初の布石に過ぎず、私が表現しようとする芸術の準備段階だと宣言した。「犬の餓死」だけでも非人道的なのに、それが準備段階に過ぎないと宣言したことで、様々な人から非難が集中した。ネットでは芸術家のブログは炎上し、自宅には反対するグループが押し寄せ、それらをマスコミが取り上げ更に盛り上がり、収拾がつかない程に社会問題化した。 それを受けて芸術家は新たなコメントをした。次の展示に使う犬は保健所で処分される予定の犬を使用することにします。助けたい人がいらしたらどうぞご自由に。次の展示が行われる日、展示される美術館では初めて開館前に行列ができていた。鉢巻をして襷をかけたいかにも抗議団体ですという集団や、興味位で初めて美術館に訪れましたというような一般人、そしてそれらを面白可笑しく撮ろうする撮影人。100人以上の人が集

    犬の餓死
    blanc2005
    blanc2005 2008/02/10
    敗北感
  • 1人のためのデザイン、少数の人々のためのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「狭義のデザイン、広義のデザイン」に続いて、『デザイン12の扉―内田繁+松岡正剛が開く』より。 さっきも何より売ることを重視したマーケティング志向のデザインが、デザインのスコープを狭めてしまっているのではないかと書きましたが、今回はそれをもうすこし深掘りする意味で、内田さんが問題にしている<デザインがいきなり大衆を想定するといった近代の方法論>ということについて考えてみたいと思います。 以前に「ペルソナは用途を狭くし、そして爆発的に広げる」というエントリーで、ペルソナの効用としての特定の人物を想定したパターン化について、<パターン化、モデル化は、まさにこの潜在的な能力や可能性を可視化して、理解し、成果を生み出す知性として機能させるものだと思われます。それゆえにパターン化やモ

  • 狭義のデザイン、広義のデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 『デザイン12の扉―内田繁+松岡正剛が開く』というを読みはじめましたが、これがまたおもしろくて参考になります。 このは、桑沢デザイン塾での2000年の特別講座「デザインの二十一世紀」をもとに再構成した一冊で、全12回の講座を、田中一光さん、樂吉左衛門さん、山口昌男さん、養老孟司さん、伊東豊雄さんなどが1回ずつ講師をつとめています。 プロローグとして、内田繁さんと松岡正剛さんの対談が掲載されていますが、ここでまず興味深い話がされています。 たとえば、こんな内田さんの発言。 内田 デザインには広義のデザインと狭義のデザインがあります。モノにかたちを与えるという意味が狭義のデザイン。中世イタリア語の<デセーニュ>がフランス語を経由して英語のデザインとなるのですが、下絵を描くこ

  • 自分の視野を広げるためにも他人の意見には耳を傾けなきゃ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「判断力は情報デザイン力、物語化の能力」や「何が起こっているのかわからない状態を脱するための9つの工程」では、判断力を高めるためには情報デザインの方法を知っているとよいですねと書きました。 手持ちの情報を整理し、足りない情報は調査で補完する。集めた情報を分析的に構造化し文脈を知る。物語化する。 判断するためにはまず問題がわかる・理解することが必要ですが、それができないために判断ができない場合が多いのでは、という内容でした。 いったん視野を広げて問題の構造を把握したうえで、適切な解決策を絞りこんでいくわけですよ。他人の話に耳を傾けられない人が陥る部分情報問題というわけで前回まではなかなか判断ができない人にとっての処方箋をまとめてみたわけですが、もう1つ逆に、判断が独断になって

  • 判断力は情報デザイン力、物語化の能力:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日も「何が起こっているのかわからない状態を脱するための9つの工程」で書きましたが、判断というものは情報デザインの一種です。 結局、最後には手持ちの情報を整理し、その整理のしかたに含まれるロジックとそこから垣間みえる創発的な発見によって、しかるべき回答を導きだす。その一連の作業を判断と呼ぶのだと僕は考えています。 判断するには、手持ちの情報を整理して物語化することが必要手持ちの情報を分類し、関係性をみえるように整理する作業が、僕がよく使う言葉では「文脈(コンテキスト)」をつくるということになります。 バラバラの情報を組織化・構造化して、なんらかの物語がみえるようにする。そうした作業が判断には必要です。登場人物、起こっている出来事、起こってほしい事柄、物理的環境や市場環境など

    blanc2005
    blanc2005 2008/02/10
  • 何が起こっているのかわからない状態を脱するための9つの工程: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 仕事でなにかしら問題やもめごとがあるようなんだけど、ただ正確には何が起こっているのかわからないときには、たとえば、こんなことをやってみるといいでしょう。 まずは目の前の状況を整理する自分の立場を考える関係者が誰なのかを把握する目の前には見えていない情報を集める集めた情報を整理して、何が根的な問題であり、それに紐づくサブ的問題にはどんなものがあるかを階層化して、問題の構造をみえるようにするしかるべき判断あるいは問題解決のプラン作成を行う判断もしくはプランを実行する問題が解決されたか、あるいは解決されそうかを確認するダメならどこに障害が残っているのかを確認し、プランを修正しそれを実行する 勘がいい人ならこのリストを見て気づいたかもしれませんが、ようするに、何をやればいいといっ