[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

uiとreviewに関するbitgleamsのブックマーク (15)

  • 【石野純也レビュー】au『GRATINA 4G』はどこまでガラケーを再現できたのか?|@DIME アットダイム

    ■連載/石野純也のガチレビュー もはやケータイキャリアの新製品は、ほとんどがスマホだが、一方でその普及率はまだ50%を超えたばかり。裏を返せば、2人に1人は、旧来のケータイ(フィーチャーフォン)を使っているということだ。ただ、グローバルな視点で見ると、フィーチャーフォン、特に日に特有の機能を持った端末は絶滅の危機に瀕している。生産のための部品も少なくなり、最新機能へのキャッチアップも行われていない。 こうした状況を受け、キャリアが音頭を取って開発したのが、いわゆる「ガラホ」と呼ばれる端末だ。OSにはスマホでおなじみのAndroidを採用しており、チップセットやモデムなどもスマホのものを流用している。一方で、ユーザーインターフェイス(UI)は、折りたたみ形状に合わせて改修した。スマホの機能、性能をある程度引き継ぎながら、従来型ケータイの使い勝手を引き継いでいるというわけだ。その結果、LIN

    【石野純也レビュー】au『GRATINA 4G』はどこまでガラケーを再現できたのか?|@DIME アットダイム
  • PhotoshopからSketchに乗り換えて幸せになろう - mikasakasa’s blog

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015の15日目の記事です。 こんにちは、みかさです。( @mikasaka3 ) この記事では、グラフィックソフトのSketch 3について取り上げます。僕は今までPhotoshopを使っていたんですが、つい最近Sketchを使い始めて、「最高かよ」という気持ちになりました。 そこで今回は、Photoshopと比較してSketchの素敵だと思った点(まだまだ使い始めたばかりで不十分だと思います)を挙げていきたいと思います。ついでにSketchを便利に使うためのtipsを最後にちょっとだけ付け加えています。 Sketchとは 簡単にいうとUIWeb制作に特化したMac専用アプリです。(※Windows版はありません)現在のバージョンはSketch 3.4です。 Photoshopより安い まず、Sketchを使うにはSket

    PhotoshopからSketchに乗り換えて幸せになろう - mikasakasa’s blog
  • さよなら、インタフェース - Nothing ventured, nothing gained.

    インタフェース*1を考える前に、当にそれが必要なのかを考えるべきだということを、Golden Krishnaのブログを紹介する形で3年ほど前に書いた。 takoratta.hatenablog.com その後も勉強会のライトニングトーク(LT)でこの考えを面白おかしく紹介させて頂いたりした。 Step backして考えるUX from Takuya Oikawa www.slideshare.net そのオリジナルのGolden Krishnaの考えがになった。「さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法」というタイトルだ。 さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法 作者: ゴールデン・クリシュナ,武舎るみ,武舎広幸 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社 発売日: 2015/09/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 内容は以前のブログ記事

    さよなら、インタフェース - Nothing ventured, nothing gained.
  • 新製品レビュー:ソニーNEX-7 〜ミラーレス初の2,000万画素級トップエンドモデル

  • iOS上の万能テキストエディタ "Write" にMac版が登場

    iPhone上で論文やだって執筆する…。ちょっと前なら「そんな無茶な」と言われていたことが、アプリや周辺サービスの充実で当たり前にできるようになってきました。 その一つの鍵となったのがDropbox やiCloudとの連携です。ユーザーの側でまったく意識することなく文書が同期される仕組みがあるおかげで、iPhoneで編集した文章をパソコンで清書ということが楽にできるようになったわけです。 もうひとつの鍵は、しだいにサポートされるようになったリッチテキストの扱いです。いまではEvernoteでもリッチテキストを扱えますし、Markdown書法経由で楽にリッチテキストを書くアプリも増えました。 そのなかでも群を抜いた高機能とUIの美しさを誇るアプリが Write です。Markdownの扱い、DropboxやiCloudとの連携、他サービスへの共有方法の数の多さなど、総合力が高い一方でこれま

    iOS上の万能テキストエディタ "Write" にMac版が登場
  • UIデザイン制作に特化したアプリ「Sketch 3」がかなりいい

    ![](https://31.media.tumblr.com/bc74ec63ed0bf3daa2434a146a3c60c4/tumblr_inline_n429c4ZMm51qz6qqe.png) Fireworksの開発終了と共に注目を浴びたデザイン制作アプリ、Sketchのバージョン3がリリースされていました。

  • モバイル設計を学ぶ人の必読書。モバイルIAシンキング | F's Garage

    「モバイルIAシンキング」、著者の坂さんから献いただきました。元々PCのWebサイトの情報設計をターゲットにしていた「IAシンキング」というベストセラーの第二弾で、モバイルアプリ、モバイルサイトを作る際に必要な情報設計、UX設計について書かれたものです。 坂さんはネットイヤーグループでUXデザイナーという肩書ですが、前は、IA(インフォーメーションアーキテクト)の専門知識を持ちながらもディレクターという肩書で仕事をされていました。お客さんと折衝をしながら、如何にWebサイトを作っていくかという理想と現実をうまく乗りこなしている生き字引と言えます。 だから多くのWeb制作Webサービス、スタートアップ関係者、ディレクター、デザイナー、UI/UX界隈の人たちに書が刺さらないわけがない。 今回のモバイルIAシンキングは、スマホアプリを作る際のプロセスや、画面設計のパターン等が沢山解説

    モバイル設計を学ぶ人の必読書。モバイルIAシンキング | F's Garage
  • ほんとに使える「ユーザビリティ」 : could

    ユーザビリティ ほんとに使える「ユーザビリティ」 「使いやすさ」という考えが異なるだけでなく、「明快さ」の表現も異なる日。海の向こうの人々が考える理想を、そのまま押し付けるのではなく、書から何を抜き取り、自分たちの仕事に合うように変形させるのかが課題です エリック・ライス氏が 2012 年に刊行した「Usable Usability」の訳書です。 この種類の専門書は原書で読むことが多いので、久しぶりの訳書になりました。訳書の魅力は、日語で読めるのはもちろん、原作者の住んでいる国の文化やニュアンスを理解していないと、伝わり難い部分を補っているところです。世界中を飛び回っているライス氏なので、世界のユーザビリティに興味をもつ読者に向けて執筆しているはずです。しかし、それでも『日から』という視点では見え難いこと、分かり難いことは少なくありません。そこを、訳者 浅野紀予 さんは工夫されて

    ほんとに使える「ユーザビリティ」 : could
  • スマホ版ドラゴンクエストのここがイヤだ

    スマートホン版のドラゴンクエスト(以下ドラクエI)がリリースされた。 ドラゴンクエストfor スマートフォン ポータルサイト | SQUARE ENIX 100万ダウンロードまでは無料という太っ腹な仕様で、iOS版とAndorid版が同時に配信。 配布形態としては無料の「ドラゴンクエストポータルアプリ」内のアプリ内課金での配信となるため、今後ドラクエII、III…VIIIとシリーズ作品が同じアプリ内で追加されていくことになる。 特にiOSでは、AppStore内でのランキングがアプリの売れ行きを大きく左右するため、ダウンロード数が上位に位置することは非常に重要となっている。 この配布形態を取ることで、シリーズ内のどの作品をプレイする場合でも無料のポータルアプリをダウンロードする必要があり、必然的に無料ランキングで上位にい込みやすくなる。 また、ポータルアプリは新作リリースの際にプッシュ通

    bitgleams
    bitgleams 2013/11/29
    確かに十字キーはちょっと操作しづらい。ファミコンコントローラーのボタン配置がほしかったw …ただそれでもゲーム的には結構満足。またDQはそもそもFFと違いグラフィックの質で魅せるゲームではないと思ってる。
  • 「ページの先頭に戻る」リンク不要論

    2013年9月4日 著 ページの先頭に戻るリンク -- Website Usability Infoという記事を読んで。かねてより、当サイトにおける情報設計については何回かに分けて覚え書きをするつもりでおり、その一環としていずれ書き起こす予定だったのですが、良い機会なので自分なりの「ページの先頭に戻る」リンク不要論を書いておきます。 なぜ「ページの先頭に戻る」必要が生ずるかといえば、ページ固有のメインコンテンツ(以下「文」)を読んだ後でサイトID(=サイトのトップページへのリンク)だったり、グローバルナビゲーションだったり、あるいはサイト内検索とかユーティリティ系リンクなど、ページの先頭部分(ヘッダー)にある機能、情報要素にアクセスするため、でしょう。 しかし、それらが仮にヘッダーではなく、文より後ろに登場すれば、そもそも「ページの先頭に戻る」必要はなくなります。むしろそのような表示順

    「ページの先頭に戻る」リンク不要論
  • [O]フラットデザインカラーリングのコツを探すための7つの検証 – Olein 〜オレのインタレスティングなこと〜

    検証1 http://dribbble.com/shots/1059591-Home-Automation-Flat-App-Design まずはこちらを検証してみました。 色のバランスを見てみるとペンタードと呼ばれるバランスに近いような気がします。色数が増える場合には、このようなバランスを保って配色を心がけるといいでしょう。(フラットデザインに限らず) ※ペンタード配色とは? 色相環を5等分した色相同士の配色のこと 背景がブラックということもあってか、彩度は押さえ気味な印象でトーンも高くありません。こう、見た感じパンチのある色はほとんどありませんよね。落ち着いた印象です。 そうすることによって背景色とのバランスも取れるように考えてあります。 検証2 http://dribbble.com/shots/1052090-AirportChatter-V2-Concept/attachment

  • 書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    tikedaさんより、新著『スマートフォンのためのUIデザイン』をご恵投いただきました。ありがとうございます。結論からいうと、名著、英語でいうと、"Epic, just epic"って感じ。必読です。 スマートフォンのためのUIデザイン ユーザー体験に大切なルールとパターン 作者: 池田拓司出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2013/03/30メディア: 大型 クリック: 117回この商品を含むブログ (2件) を見る 書は、スマートフォン用のアプリ・ウェブサイトのパタンを分類・整理した上で、網羅的に紹介するです。かつての類書に『iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』というがあって、これはこれで素晴しいのですが、書はカタログに徹したことで、さらに価値を高めていると感じました。 そもそもデザインにとって、パタン化は伝統的な営み

    書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • モバイルファーストは間違いだったのか

    最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基的にはサービ

    モバイルファーストは間違いだったのか
  • 手軽にモバイルWebサイトのユーザーテストを行うことのできる iOSアプリ「UX Recorder」がなかなか便利 | ツール・リソース | 15NOTE

    2012年7月23日に Foraker Labs よりリリースされた「UX Recorder」を使ってみました。ユーザーのアクション(スワイプ、タップ、スクロール)と同時に表情を記録できるとあって、なかなか便利なアプリだったので共有したいと思います。「UX Recorder」で録画した動画を晒したりもしてみます。 「UX Recorder」はモバイルWebサイトのユーザーテストを行うためのアプリです。iOS向けのアプリとなっており、iPad版もあるようです。私はiPhone版を購入しました。販売価格は「$59.99」、日円で5,250円となかなかいいお値段ですが、小規模なユーザーテストを頻繁に行う方にとっては、有効なアプリなのではないかと考えております。 「UX Recorder」で録画した動画をアップしました。こちらを見ていただければ、どのようなことができるのか、ご理解いただけると思い

  • これで開発者に差が付く、インタフェース心理学トピック100個集 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    インタフェースデザインの心理学 このはデザイナーのためのハウツーではありません。良いソフトウェアをつくるためのポイントを科学的に研究された事実を元に解説しています。原著者は博士(心理学)です。アーティストやデザイナーではありません。特に書籍の中盤あたりからユーザーの心理をソフトウェアに、どのように利用するかについて触れています。 ポイントカードで生まれる違い 冒頭で質問した2種類のポイントカードで違いがあります。実はポイントカードAよりもポイントカードBを持っている人の方がスタンプを集めるのが早いのです。これは目標勾配効果というものを利用したものです。 目標勾配効果 目標勾配効果とは、人は目標に近づけば近づくほど行動が早くなるというものです。実際にコーヒーの無料券の実験がラン・キベツ氏によっておこなわれました。ウェブサイトでも同様の実験がおこなわれ、報酬の獲得が近づくほど、ウェブサイト

    これで開発者に差が付く、インタフェース心理学トピック100個集 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
  • 1