[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / j.ktamura.com (11)

  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

  • Gunosy炎上に関して、方々に苦言を呈すの図 | quipped

    最近仕事が忙しくてウェブを放っておいたら、Gunosyが炎上していた。どうやら火元は、自称「ベンチャービジネスのインサイダー」1の人が書いたこのブログ記事らしい。 断っておくと、ぼくはGunosyのユーザーではないし、それこそ自分のブログの記事がはてブやツイッターで流行ると、Gunosyで流れているらしいという程度の関わりしかない。2ただ一連の話を一通り読んでみて思うことがいくつかあったので、まとめておこうと思う。 GunosyはもっときちんとPRをやりましょう まずはGunosyだが、炎上に対する説明として書かれた「ここ最近のGunosy関連の批判についての所感」を読むと、彼らがPRに関してずぶの素人であることがわかる。これが実に惜しい。なぜなら書いてある内容—たとえば「Gunosyが配信するコンテンツが、はてブで流行った記事が大半を占めている→Gunosyははてブの再編集にすぎない」と

    bitgleams
    bitgleams 2013/05/07
    > Gunosyに限ったことではないが、日本の土壌はとにかくスタートアップに冷たい。
  • ナニ科学か知ったこっちゃないが、数学って意外と役に立つよ | quipped

    今、奇跡が起きている。ほんの少しだが、数学がはてブっているのだ。 「数学は自然科学ではなく人文学だ」と主張するこのブログ記事に対して、@dankogaiが、なんかわからんけどgccを引き合いに出してツッコんでいたりして、数学史上まれにみる人気だ。 まあ僕がこんなに興奮する1には理由がある。何を隠そう、ぼくは数学科卒だ。 若気の至りとでもいうか、数学者になぜか憧れた時期があり、 大学の頃はそれなりに頑張って数学を勉強していた。後に自分に大して素養がないことと、恐らくそこまで数学に対して情熱がなかったということを、博士課程に軒並み落ち、さらにそれに対してあまり落胆したなかったという事実をもって学ぶのだが、大学の4年間は、それ相応に数学は学んだつもりだ。2 身の上話は置いておいて、元記事も、弾さんの記事も読んだが、イマイチ言いたいことがわからないし、第一世の中の99.99%の人にとって、数学がナ

  • 猪瀬さんの英語を恥ずかしがる人が恥ずかしい件 | quipped

    先日もLGBTの件でツイッターを騒がせた猪瀬さんだが、今度はツイートする英語がヒドいということで、日向某とかいうにディスられている。確かに世界有数の巨大都市の市長なのだから、誰か英語が堪能なヤツ—それこそ、この日向キャットとか—に任せればいいのにとも思う。が、とにかく気の毒である。 猪瀬さんの英語をバカにする人たちを見ていると、つい最近までの自分自身を見ているようだ。自分が少し英語ができるからといって、そうではない人たちの間違いを指摘し、せせら笑い、そうした行動の背景にある自分の器の小ささと劣等感の大きさに気がつかないアホたちだ。 14歳で渡米したぼくは、アメリカでは移民という扱いになっている。そして、これは移民の子供なら誰しも通る道であるが、段々自分の英語力がつくにつれ、親の話す英語が拙く聞こえ、恥ずかしく感じるようになる。我が家の場合も、父親はからっきし英語ができなかったし、アメリカ

    bitgleams
    bitgleams 2013/01/08
    英語に限らず、自分と他人の能力・スキルの違いを考える上で大切な示唆があると思う。
  • これは水です。 | quipped

    (訳注:2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチです。個人的には同年のStanfordでのSteve Jobsの卒業スピーチより、遥かに奥深く、かつタメになると思うのですが、あまり知られていないようですし、訳されていないので、自分でやることにしました。以下が拙訳です。) もし発汗1したい人がいるなら、どうぞお好きなようにしてくださいな。多分ぼくもします。てかする...こんにちはーおめでとーKenyon大学2005年度の卒業生のみなさん。2匹の若いサカナが泳いでおり、逆方向に泳ぐ年上のサカナに会いました。すれ違い様、年上のサカナはこう言いました。「おはよう少年たち。今日の水はどうかね。」2匹のサカナは特に気にもとめず、しばらく泳いでから、顔を見合わせて言いました。「てか水って何?」 今の話は、米国の卒業スピーチ

    これは水です。 | quipped
  • 日本のエンジニアは優秀 | quipped

    グリーのCTOの藤さん: あと、日のメーカー出身の方はやっぱり優秀だなと感じます。そこから飛び出してチャレンジしてくる方って、グリーにもフィットする。30歳台前半から40歳過ぎの方までいて、最初はグリーの環境に馴染めるのかとドキドキしたのですが、やっぱりすごく優秀で。そういう得意分野を持った優秀な方たちがどんどん集まってきています。 これを読んで思い出したのが@dankogaiさんと@miyagawaさんの対談: 宮:日エンジニアのレベルは高いと思います。特に,僕はコミュニティという意味では東京しか見てないですけど,Shibuya.pmとかShibuya.jsで発表しているようなエンジニアは,シリコンバレー,サンフランシスコとかのスタートアップ企業でタレンテッドなエンジニアとして数えられる人と遜色はないと思いますよ。 これには僕も同感。日ではシリコンバレーが一部で神格化されている

  • どんな日本語もビジネス英語に翻訳できるようになる7つのステップ | quipped

    先日、(英語の)文章をDFW化する方法という記事を読んで、抱腹絶倒したので1似たようなことをやりたくなった。 題して「どんな日語もビジネス英語に翻訳できるようになる7つのステップ」だ。完全に釣りなので、釣られたくなければここで去るんだ! セオリーだけでは具体性に欠くので、例文を用意する。「蒼井優は僕のことが好きです」でいくことにしよう。 ステップ1:とりあえず訳す どっかの時点で英語にしなくてはいけないので、早速翻訳してしまおう。繰り返すが、例文は 蒼井優は僕のことが好きです。 Yu Aoi loves me. まあここは比較的簡単だ。3人称単数現在なのがポイント。 ステップ2:主語と目的語を修飾する まあこれはビジネス英語に限ったことではないが、主語と目的語がペロっとあっても寂しいというか、なんかそれっぽくないので、ちょっと修飾することにする。修飾には",...,"という節を加える方向

  • リヴァイアサンに斬鉄剣 | quipped

    NO科学者の茂木健一郎さんが、日教育システム、特にペーパーテスト偏重の入試のシステムを批判している記事を読んだ。有名人の嘯くデタラメなど黙ってやり過ごすべきなんだろうが、いくつか僕の心に近いところで支離滅裂なことを言われて腹が立ったので、なるだけ冷静に説明したい。 ちなみにこのエッセーのタイトルだが、彼が引き合いに出しているリヴァイアサンが、Thomas Hobbesのものだとは考えられないので(だって説明が無茶苦茶なんだもん)、多分ファイナルファンタジーの召喚獣の方だと空気を読んだからだ。グングニルで刺してもいいけれど。 まず、茂木さんは、まつもとゆきひろさんに謝るべきだと思う。ご人も仰っているように、まつもとさんは、入学試験を受け、一定の点数を取り、筑波大学情報学群へと進学されたはずだ。それがモギイズムにかかると、こう曲解される。 ここで茂木氏は、オブジェクト指向スクリプト言語「

  • 「あなたは商品である」の二つの意味 | quipped

    ツイッター 最近ツイッターが炎上している。ツイッター「で」ではなく、ツイッター「が」である。というのも、この半年くらいの間に、ツイッター社はAPI周りの方針を変えつつあり、そのやり方が、第三者によるクライアントソフトウェアの開発を制限するものだからだ。勿論この手の話は、ブロガーたちにとって格好のネタである。この件に触れた数あるブログ記事の中で、個人的には、このJohn Gruberのコメントが、辛辣さと図星度という点から見て、最優秀賞だと思う。 しかしまあ、なぜここに来て、第三者によるクライアントが問題なのだろうか。ぶっちゃけてしまえば、ツイッターも、ベンチャー資金をフル搭載した会社である以上、もっと売り上げを伸ばしていく必要があり、その一つの手段として広告をツイートに混ぜて表示するというビジネスモデルを考えているからだ。最近ちらほら見るPromoted Tweetというのは、広告ベースの

  • とにかく聞いてみる | quipped

    The Setupというサイトがある。Daniel Boganさんが、Flickrエンジニアをする傍ら、いろんな人に、どんなツールを使って仕事をしているかインタビューするというものだ。過去4年間でインタビューの数は250を超え、その対象も著名なハッカーAppleブロガー、シェフ、Blue Bottle Coffeeの創業者と多岐に渡る。以前このブログで紹介したMarco Armentさんもインタビューされている。ツールと言っても、職業により包丁からコンピューターまでいろいろで、それぞれの趣向や哲学が反映されていて面白い。 そのBoganさんと、最近ふとした縁でEmailをすることがあったので、「どうやってこんな多様な有名人を引っ張ってきたんですか」と聞いてみた。彼の答えは簡明で、拍子抜けするものだった。 「とにかく聞いてみるだけ。みんな基的に自分の話をするのは好きだから、結構な確率で

  • Perfumeはスタートアップのお手本 - quipped

    先日、大学時代の友人Perfumeの話になった。日のテクノダンスユニット(なのだろうか)のPerfumeだ。 ノースキャロライナ生まれミネソタ育ちの生粋のアメリカ人である友人に、Perfumeの存在を教えたのは、3ヶ月くらい前だったと思う。ちょうどPerfumeの新しいウェブサイトが出たかなんかで、ウェブエンジニアである彼に、「このサイト斬新じゃない?」という感じで紹介したのだ。ウェブサイトそのものに対しては「へー」とそっけないものだったが、Perfume音楽には興味を持ったらしく、今となっては僕よりも詳しい。 そいつと先日、「Perfumeはスタートアップのお手である」という話になった。久しぶりに何から何まで合点がいったので、文章におこしておこうと思った。あらかじめ断っておくが、ぼくは自分で起業したこともないし、まさかPerfumeのメンバーと友達というわけでもない。あくまで見聞

  • 1