[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2019年11月4日のブックマーク (12件)

  • 「パソコンがない時代、どうやって仕事したの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代

    「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。昭和40年代後半に駆け出し記者だったJ-CASTニュース会社ウォッチ記者の場合は――。 出張の時は地図帳買って時刻表とタウンページを見て... 話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。 「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」 日にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々

    「パソコンがない時代、どうやって仕事したの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代
  • レジ袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない

    by duskbabe 海洋に含まれる微小なプラスチック粒子・マイクロプラスチックは近年、大きな問題となっています。プラスチック問題にどう対処していくかは今後の環境問題での大きな課題ですが、一般的な解決策として挙げられる「レジ袋を使わない」という方法は実はあまり意味がないと、デンマークの政治学者でコペンハーゲン環境評価研究所の前所長であるビョルン・ロンボルグ氏が解説しています。 Opinion: Sorry, banning plastic bags won’t save our planet - The Globe and Mail https://www.theglobeandmail.com/opinion/article-sorry-banning-plastic-bags-wont-save-our-planet/ プラスチックのもたらす環境汚染の影響は甚大なものであり、持続可能

    レジ袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない
    arajin
    arajin 2019/11/04
    「これらのゴミの半分は中国・インドネシア・フィリピン・ベトナムの4カ国によるもの」「今日、海に浮かぶプラスチックの70%、つまり19万トンが漁業で使われるブイや網に由来」
  • 子どもに「買ったのじゃなくてお母さんが揚げた唐揚げをお弁当に入れて!その方が心がこもってるから」と言われたらどうするか - 斗比主閲子の姑日記

    こんなTweetを見かけました。 長女が「買ったのじゃなくてお母さんが揚げた唐揚げをお弁当に入れて!その方が心がこもってるから」と言いました。その考えは将来、長女自身を苦しめることになる可能性があると思います。その呪縛から長女を解放すべく、決死の覚悟で冷凍の唐揚げを買って参りました。 — 鞠 ようこ(ライター) (@mar_cat14) October 31, 2019 もし、私が子どもから、「買ったのじゃなくてお母さんが揚げた唐揚げをお弁当に入れて!その方が心がこもってるから」と言われたら、どうするか。いつものシミュレーションをします。 前のやつ:5歳男児から「鉄棒のとき女の子のパンツが見えてエッチだった(恥笑)」と言われたらどう対応するか - 斗比主閲子の姑日記 そもそも我が家の唐揚げは、作り手としては、私・パートナー・姑・アウトソーシングがあり、バリュエーションが多くあります。そして

    子どもに「買ったのじゃなくてお母さんが揚げた唐揚げをお弁当に入れて!その方が心がこもってるから」と言われたらどうするか - 斗比主閲子の姑日記
    arajin
    arajin 2019/11/04
    “①何かの影響があるか、②子ども自身が親からの愛情不足を感じているか、もしくは、③単純に弁当に入れている買った唐揚げの見ばえや味が悪いか”
  • 首里城正殿1階、火元とほぼ断定 防犯カメラに発生時映像 | 共同通信

    那覇市の首里城で木造3階建ての正殿などが焼失した火災で、発生直後に正殿1階で炎が噴き上がる映像が防犯カメラに記録されていたことが2日、分かった。沖縄県警は、警備員らの証言も踏まえ、正殿1階が火元とほぼ断定。炎が上がっていた北側を中心に実況見分を進め、出火原因の特定を急ぐ。 正殿1階の北側付近に配電設備が設置されていることも関係者への取材で新たに判明。県警は火災との関連の有無を慎重に調べる。捜査関係者によると、正殿内に外部から侵入した形跡はなく、県警は放火の可能性は低いとみている。

    首里城正殿1階、火元とほぼ断定 防犯カメラに発生時映像 | 共同通信
  • BMWが日本初披露した自動運転ってそんなにすごいのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2019年10月25日、BMWジャパンがお台場の”BMWグループ東京ベイ”にて、自動運転「レベル4」の体験試乗デモンストレーションを行った。 「レベル4の自動運転」とは、「特定の場所でシステムがすべてを操作する「状態をいう。 例えば、高速道路もしくは限られた市街地などで、クルマが自発的に動いてくれるのだ。ドライバーは、スマホやパソコンをいじったり、目を瞑ったりもできる。 自動運転といえばCMでもお馴じみ、公道で手放し運転ができる日産プロパイロット2.0が話題になった。 その日産のプロパイロット2.0とどう違うのか? 元自動車開発者の吉川賢一氏が解説する。 文/吉川賢一 写真/エムスリープロダクション鈴木祐子 BMW 【画像ギャラリー】自動運転レベル4のシステムを搭載したBMW7シリーズの詳細

    BMWが日本初披露した自動運転ってそんなにすごいのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    arajin
    arajin 2019/11/04
    「自動運転「レベル4」の体験試乗デモンストレーションを行った。」「豪雨の場合、システムが「ドライバー運転モード」にするようにと判断するため、狙いのデモンストレーションができない」
  • https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/1/31824.html

    arajin
    arajin 2019/11/04
    “超高層放電は、発生する高さによって呼び名が変わり、高度50〜80キロの中間圏付近で見られる赤くてクラゲのような円錐状の形は「スプライト」、それより低い成層圏付近に現れるのを「(ブルー)ジェット」という”
  • ラジオの登場で変わった天気予報と激減した近海の海難(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ラジオ放送開始時から天気予報番組 中央気象台(現在の気象庁)が天気予報を発表し始めたのは、明治17年(1884年)6月1日からですが、交番などの黒板といった限られた場所での掲示で、しかも、その掲示は発表後数時間から半日くらいも遅れていました。 また、天気予報は官報や新聞の一隅に掲載されていましたが、1日遅れで、事実上は予報ではありませんでした。 このため、天気予報は国民生活にはなかなか溶け込みませんでした。 しかし、ラジオの登場で環境がガラリと変わります。 日でのラジオ放送は、大正14年(1925年)3月1日に東京放送局(JOAK,現在のNHK)で仮放送の電波が出されたのが最初です。 そして、同年6月に大阪、7月に名古屋と次第にラジオ放送が広がっています。 どの局もラジオ放送開始時から、番組にニュースとその地方の天気予報を入れていましたので、天気予報は発表後ただちに津々浦々にまで伝わり、

    ラジオの登場で変わった天気予報と激減した近海の海難(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2019/11/04
    “「気象通報」は、コンピュータによって自動作成された原稿を、コンピュータによる音声合成で放送されています”
  • まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    各地でまちづくり活動が盛んに行われている。筆者もまた、文句しか言わない「ある地域」を除き、いくつかの活動にかかわっている。 筆者は地方大学で教鞭をとっており、学生と一緒に様々な活動をしているのだが、数年前にふと気づいたことがある。それは、学生らにまちづくりの活動をもちかけると、微妙に嫌そうな反応をすることだ。ほかの活動には積極的な姿勢をみせるのに、である。 つっこんで聞いてみた。怒らないからなんでも言ってみろと。なお、こういう場合に正直にいうと怒る大人がほとんどなので、学生諸君は気をつけてほしい。大人は汚いのだ。 そういうわけだから、筆者は怒らないし内緒にもすると確約した上で、音を聞いた。答えは「クソダセェから」とのことだ。 大人の自己満なまちづくり 学生らの言い分は、ごもっともである。何人かの学生の意見を、以下の通りまとめてみる。 まちづくりと称して行われている活動のほとんどは、大人た

    まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2019/11/04
    「結局のところ大人たちは、タダで自分たちのことを利用しようとしているだけなのだ。もしくは、失敗したときに学生の責任にしようとしているのだろう。」
  • 献血に行かない理由

    自分はアラサー、身長163 cm、体重49 kg、血圧は下50-上90程度の健康な人間だ。風邪はほとんど引かない。最近は半年に一回くらい脳貧血でブっ倒れるが、献血に行かない理由はそれではない。 20歳くらいの頃、学校に献血カーみたいなやつが来たことがきっかけで、ちょくちょく献血をするようになった。自分は実にくだらない人間だが、健康であったので、困っている人の役に立てるならと思った。あとジュースが飲みたかった。 でもある時から行くのをやめて、それ以降行っていない。ある出来事がこの事態を引き起こした。その顛末を以下に示す。 自分は友達がとても少なくて、そして一人で行動するのが好きだ。 だから献血にも一人で行っていた。 ある日、血を取る看護師に、「一人で来たの?わざわざ?」「普通、友達と来たりするもんだけどねー」と半笑いで言われた。わざわざ一人でも来てくれてありがとう、というニュアンスではなかっ

    献血に行かない理由
    arajin
    arajin 2019/11/04
    「ある日、血を取る看護師に、「一人で来たの?わざわざ?」「普通、友達と来たりするもんだけどねー」と半笑いで言われた。」
  • 『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』

    今回は、なかなか広がらない福岡市の実態のお話です。 ※私の講演を何度も聞いている方はスルーしてください。 久しぶりに福岡市内で企業向けの講演をしたのですが、 「福岡市はこれからも若者が増え続けていく」 と思い込んでいる人ばかりでした。 昨年、福岡市を礼賛するが相次いで出版されました。 「福岡市は地方経済最強」というデマが書かれたですが、 それがある程度は売れました。今も屋に並んでいます。 福岡市長が福岡は凄いと強調することも相まって、 福岡市は成長し続けると錯覚していた経済界の人たちの 思い込みがさらに強化されています。 福岡市内では10年以上前から、藻谷浩介さんが 講演のたびに、「福岡市の人口の伸びは止まる。 高齢者が増え続ける大変な状況になる」 と訴え続けておらえましたが、まるで広まりません。 私も、藻谷さんと同様にこの5年間、 福岡市の人口の実態を講演で話し続けてきましたが、

    『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』
    arajin
    arajin 2019/11/04
    「福岡市が昨年からの一年間で人口が1万人増えたということについてです。」「1万人のうち76%は65歳以上の増加です」
  • 萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと(松岡 亮二) @gendai_biz

    萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと 大学入試改革が、格差を拡大する可能性 「身の丈」発言と謝罪 萩生田光一文部科学大臣の「身の丈」発言に注目が集まっています。 発言があったのは生放送のBSテレビ討論番組。2020年度実施の大学入学共通テストの概要が紹介され、新しく導入される民間英語試験によって受験生の間に「格差」が生じるリスクが取り上げられました。 シンプルに言えば、費用の異なる民間英語試験を2回まで受けることが可能という制度設計や、試験会場が満遍なく準備されていない状況が「不公平」を生むという指摘です。経済的に恵まれていない家庭では試験の受けられる回数も減るだろうし、試験会場から遠方の地域に住む受験生は試験を受けづらいというわけです(交通費の負担も大きくなります)。大臣はこう反論しました。 「そういう議論もね、正直あります。ありますけれど、じゃあそれ言ったら

    萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者が考えたこと(松岡 亮二) @gendai_biz
    arajin
    arajin 2019/11/04
    「日本の伝統芸「改革のやりっ放し」」
  • 科学の古典・名著が無料で読める!ウェブ「科学図書館」驚異の充実度

    1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日図書館協会)など。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 「うずもれた過去の科学的知識を万人に無償で提供するために、電子的文書として提供します」――ウェブ「科学図書館」には、今となってはここでしか読めないような名著が多数所蔵されている Photo:PIXTA たった1人でコツコツと、15年以上かけて科学書の図書館を構築してきた人がいる。偶然、ダイヤモンド社の社員がネット上で発見し、教えてくれたのである。リア

    科学の古典・名著が無料で読める!ウェブ「科学図書館」驚異の充実度