アプリケーション開発エンジニアが、OAuth 1.0 や OAuth 2.0、および OpenID Connect を活用したユーザ認可と認証機能を実装するにあたって、いろいろ調べた情報をベースに作成したものです。 これから認可・認証技術を学びたいという、特にアプリ開発エンジニアの助けになれば幸いです。
PHPカンファレンス2020での講演資料です。 アジェンダ 誤解1: Cookieは誤解がいっぱい 誤解2: 脆弱性があるページにのみ影響がある 誤解3: 脆弱なECサイトはセキュリティコードを保存している 誤解4: クレジットカードをサイトに保存すると漏洩リスクが高まる 誤解5: ハッシュ値で保存されたパスワードは復元されない 誤解6: 高価なSSL証明書ほど暗号強度が高い 誤解7: TRACEメソッドの有効化は危険な脆弱性である 誤解8: 怪しいサイトを閲覧すると情報が盗まれたりウイルスに感染する 誤解9: イントラのウェブサイトは外部からは攻撃できない 誤解10: セキュリティ情報はウェブで収集する
より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ
Vulsで危険な脆弱性を最速検知!(The fastest detection of dangerous vulnerability by Vuls! )
The document provides an overview of an AWS webinar on CloudFormation that will cover: 1) An introduction to CloudFormation and how to get started with it. 2) Development, testing, deployment, and operation methods for CloudFormation. 3) The webinar is intended for those new to CloudFormation or already using it to learn about useful CloudFormation features and efficient automation methods in 2020
2019/10/16 初心者向けCTFのWeb分野の強化法 CTFのweb分野を勉強しているものの本番でなかなか解けないと悩んでいないでしょうか?そんな悩みを持った方を対象に、私の経験からweb分野の強化法を解説します。 How to strengthen the CTF Web field for beginners !! Although you are studying the CTF web field, are you worried that you can't solve it in production? For those who have such problems, I will explain how to strengthen the web field based on my experience. (study group) https://yahoo-osa
Visual Studio Users Community Japan #1 で発表した資料になります。 https://vsuc.connpass.com/event/143114/
2021/12/11 「JAWS-UG大分:いよいよ再始動!温泉気分でゆるりと勉強しよう!の会」 で発表した資料です This document provides an overview of Elastic Load Balancing (ELB) on AWS. It discusses the different types of ELBs (Application Load Balancer, Network Load Balancer, Classic Load Balancer), their key features and how they can be used to build scalable and highly available systems by distributing traffic across multiple Availability Zones
4. Copyright (C) DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 自己紹介 –最近書いたセキュリティ記事 2014.04.15 ⁃ 巷を賑わすHeartbleedの脆弱性とは?! • http://developers.mobage.jp/blog/2014/4/15/heartbleed 2014.07.03 ⁃ 不正なJSONデータによるSQL Injectionへの対策について (Json.pm+SQLクエリビルダー) • http://developers.mobage.jp/blog/2014/7/3/jsonsql-injection 2014.10.23 ⁃ SSL v3.0の脆弱性「POODLE」ってかわいい名前だけど何?? - Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryptionの仕
インフラエンジニアの方向けに、SSL/TLSとは何か、また証明書入手のポイント、HTTPS設定のポイントについて、最新の動向を踏まえて紹介します。また、最後の方で勉強会主催者のリクエストでおまけがあります(^^;Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く