サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ブーバ/キキ効果(ブーバ キキこうか、Bouba/kiki effect)とは心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に見られる関係をいう。心理学者ヴォルフガング・ケーラーが1929年に初めて報告し、命名はV.S.ラマチャンドランによる[1]。 テストに使われる図形の例。この図を被験者に示して、どちらがブーバで、どちらがキキかを聞くと、大多数の人間が「左の図形がキキで、右の図形がブーバだ」と答える。 それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える[2]。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの対比は一般には
日本語を知らない言語のように聞いてみたい Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 06:59:01.28 ID:dAdL3KEw0 何ていうか、日本語を知らない言語を聞いてるときのように客観的に、内容を理解できない状態で聞いてみたい 意図的にやろうとしても、どうしても脳が勝手に意味を理解しちゃうんだよなあ どんな感じなんだろう 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 06:59:44.03 ID:wM6aUm8/0 わからなくもないきもしなくはない 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 07:00:39.34 ID:dZd/TQbV0 歌のようで聴きごこちがいいらしいよ 穏やかなイメージだそうです 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013
当「再来一杯中国茶」は「中国の人と」「お茶を飲みながら」「じっくり話し合う」コラム。私がさまざまな縁で知り合った一般の中国人との会話を取り上げてきたのだが、今回は日本語学が専門の日本人、筑波大学・矢澤真人教授にお話をうかがうことにした。 矢澤教授は、大人気ブログを書籍化したベストセラー『中国嫁日記』と同じ作者による『月(ゆえ)とにほんご 中国嫁日本語学校日記』(井上純一著、アスキー・メディアワークス)で日本語の監修をつとめた方で、もちろん中国にも詳しい。このマンガは40歳オタクの日本人男性のもとに嫁いできた20代の中国人嫁が、都内の日本語学校で日本語を学ぶ中でのとまどいやドタバタを描くもの。主人公の中国人嫁、月(ゆえ)さんが「なんで日本語は○○なの?」とか「日本語の○○な表現はおかしい!」と素朴に感じた疑問を、マンガとマンガの間で矢澤教授が解説するという形になっている。 今や在日の全外国人
TOP > 猫 > 世界の猫の鳴き声一覧 Tweet カテゴリ猫 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年11月26日 21:00 ID:hamusoku 4 :ハムスター名無し2012年11月26日 21:02 ID:FkDxDMYB0 みあお 系が多いっぽい? 5 :ハムスター名無し2012年11月26日 21:03 ID:eI.Jv.ja0 全部「ニャー」かと思った 6 :ハムスター名無し2012年11月26日 21:03 ID:NrGEclW60 Aマーオ Bマーオ Aマーーオ Bマーオ Aマーーーオ! Bマーーオ! Aマーーーーーーーーオ!!!!!! Bマーーーーーーーオ!!!!! A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」 A&B「ゲフムギョボバハ」 A「フォー!」 B「フブフー!」 俺「Go!」 A&B「フギャシャムベロクジョフォホ」 試しにアメリカのキャットフードのCMをみた
【速報】伝説の狙撃手「シモ・ヘイヘ」は間違い Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 19:06:33.39 ID:Lb5PlJJb0 参考 : こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ @FinEmbTokyo 駐日フィンランド大使館 フィンランド伝説の狙撃手、Simo H?yh?はシモ・ヘイへではなく、実際には「シモ・ハユハ」と読みます。 https://twitter.com/#!/FinEmbTokyo/status/163498317920210944 ◆シモ・ヘイヘ - wikipedia 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 19:08:01.10 ID:mOClJJ1MO マジで!? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 1
Anonymous 10/27/11(Thu)16:59 No.56452422 質問:どうして日本人は文章や標語に英語を散りばめるのか? 日本語日本語日本語日本語 HALF PRICED 日本語日本語日本語 Anonymous 10/27/11(Thu)17:00 No.56452456 HALFU PRISUTO Anonymous 10/27/11(Thu)17:03 No.56452564 半分はふさわしい日本語がないから。そうじゃなければかっこつけたいだけ。 Anonymous 10/27/11(Thu)17:04 No.56452575 英語の起源円グラフ.png 英語が言語世界での一番の略奪者ということを考えると、あちらこちらの英語のフレーズに時折登場する他の言語について英語話者が愚痴をこぼすのはふさわしくない。 Anonymous 10/27/11(Thu)17:05 No
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/26(水) 11:15:48.65ID:SgJDW07Q0 「酔っ払い」の発音=ヨッパラリ 「通行証」=クルクルパー 「豚」=シカ 「オオカミ」=スシ 「うさぎ」=カニ 「こんにちは」=モイ 「さようなら」=モイモイ ※元ネタはtwitterです。にかく様ありがとうございます。 http://en.twitter.com/#!/2ka9/status/52697483909939200 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/26(水) 11:18:32.57ID:r92wkVsp0 ,-'"ヽ / i、 / ̄ ̄ ヽ, _/\/\/\/|_ { ノ "' ゝ / ', \ / / "' ゝノ {0} /¨`
言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:22:35.61 ID:AiPyto3gO 思わず言語学に興味を持つレベルの雑学おしえれ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:28:04.28 ID:Cvlj1lPv0 「切る」という意味の言葉は、子音が[k]で始まる読み方をする外国語が多い 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:28:25.45 ID:IpFwLf/b0 アメリカの英語は入植当時のイギリスのアクセント 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/18(土) 18:32:39.65 ID:AiPyto3gO >>6 イギリス英語の方が厳格なイメージあったけどそう
2011年5月24日 「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa...「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。 その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa族。彼らについて調査したポーツマス大学のクリス・シンハ教授によると、Amondawa族は時計やカレンダーも持っておらず、使っている独自の言語の中にも「時間」、「週」、「月」、
ストーリー by headless 2011年05月21日 12時30分 hasta-la-vista,-baby 部門より オーストラリアのクイーンズランド大学及びクイーンズランド工科大学の研究チームがロボットに言語を作り出すよう教えたところ、ロボットによるロボット言語が生まれ、ロボット同士での会話ができるようになったとのこと (Lingoroids、 ExtremeTechの記事、 本家/.)。 研究の目的は、どのように言語が時間をかけて自然に進化し、発達していくのかを理解することだ。ただし、言葉を持たない人間を用意して実験することは不可能なので、相手や周囲を認識して会話するためマイクとスピーカー、カメラ、距離計、ソナーを装備したロボット「Lingodroid」を作成したのだという。 人が自分を指差して自分の名前を言い、相手に自分の名前を伝えるのと同様に、Lingoroidは地図上の場
すべての言語の起源が解明される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 01:29:44.65 ID:yYd9/2330● 現在、世界に6000前後の言語が存在するが、 そのすべてが5万−7万年前にアフリカに存在した初期の人類が話していた祖語から枝分かれしたものである可能性が最新の調査で明らかになった。 各言語の音素の数 14日発行の科学雑誌「サイエンス」が掲載したこの調査は、 最初の話し言葉の発生や拡散の仕方についての解析に役立つ可能性がある。 ニュージーランド・オークランド大学の進化心理学者、クウェンティン・アトキンソン氏は、 アフリカを離れた最初の人類が、彼らの言葉 ─ つまり人類の祖語 ─ を広める基礎を築いたことを発見した。 アトキンソン氏の調査は音素(語の音声を構成する最小の単位)に基づき、 さらに集団遺伝学からも「創始者効果」として知られ
420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 06:27:28.98 ID:YUKFQlY5 ゲルトルートがどうしてトゥルーデになるんだ 普通にゲルでいいじゃん 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 06:28:50.84 ID:HpUC6QAP 日本語とドイツ(カールスラント)語じゃ表音方法が違う 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 06:34:05.82 ID:lAjLDeYB GER『TRUD』 BARKHORN 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 06:40:04.22 ID:q6ZWutxI >>420 今、流行のYahoo!知恵袋で質問してみた ちなみに質問者とか回答者にオレは入ってないよw http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日本人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日本人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ
(CNN) インド北東部アルナチャルプラデシュ州でこのほど、これまで記録されていなかった未知の言語の存在が明らかになった。現地で調査した言語学者らによると、この言語は使用者がわずか800人で、消滅の危機に直面している。 言語学者のチームはナショナルジオグラフィック協会が支援する少数文化、言語研究の一環で、多くの言語が混在する同州を訪れていた。州内の一部地域で使われる「アカ」「ミジ」という2つの言語を記録しようと現地の民家を訪ね歩くなかで、発音や音の組み合わせがまったく異なる「コロ」という言語があることに気づいたという。例えば、豚はアカ語で「ヴォ」、コロ語では「レレ」のように呼ばれる。チームを率いる米スワースモア大学のデービッド・ハリソン准教授は「アカ語とコロ語の響きには、英語と日本語ほどの大きな違いがある」と指摘する。 ハリソン氏によると、コロ語は東アジアから中央、東南、南アジアにかけ
[A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V] A a posteriori - 結果から考えると a priori - 原理からすると、自明な ab initio - 第一原理、初めから語る (原義「はじめから」) ab ovo usque ad mala - 最初から最後まで(原義「卵からリンゴまで」、ローマ人の食事は卵で始まり、デザートはリンゴで締めくくられた) actus reus - 犯罪行為、違法行為 ad colligenda bona - 臨時の遺産管理、 遺産管理人任命前の遺産の管理 ad hoc - その場限りの、特にこの問題について ad hominem - 人に対しての、主張する者に関して ad idem - 同じ点について ad quod damnum - 損害に応じて、損害に応じた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く