[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

linuxに関するakisutesamaのブックマーク (10)

  • Linuxシステムの起動と停止の手順- @IT自分戦略研究所

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。

    Linuxシステムの起動と停止の手順- @IT自分戦略研究所
    akisutesama
    akisutesama 2008/10/02
    Linuxシステムの起動シーケンスについての解説、実際にうちらユーザレベルの人間が使うのは/etc/rc以下ぐらいからか
  • 10分でつくる、プロジェクト管理ツール"Trac" - Unix的なアレ

    Tracの構築ってなかなか面倒ですよね。自分も初めて作ったときはいろいろと手間取ったことを覚えています。 とくにソースからいれるとなると、いろいろとやらなければいけません。パッケージも用意されていますが、日語化をする場合などいろいろと面倒があります。 今回も前回に引き続き、簡単にTracのインストールを行う手順を紹介したいと思います。 事前準備 まずは、以下の手順を行っていることが前提です。 10分で作る、Subversionレポジトリ - UNIX的なアレ そのため、動作環境は以前と同様です。試してみたところ、Ubuntuでも同様の手順でいけるようです。 OS Debian Linux etch Protocol http Web Server Apache2.2.3 さて、それでは構築していきましょう! パッケージのインストール さて、Tracを使うにあたって必要なパッケージをインス

    10分でつくる、プロジェクト管理ツール"Trac" - Unix的なアレ
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/24
    あれ?Tracってpythonのwsgiスクリプト書かなくちゃいけなかった気がするんだけど。日本語版は最初からあるのかな。あとは忘れがちなapacheの設定例が載っているのが便利かな
  • sarabande.info

    akisutesama
    akisutesama 2008/06/14
    画面解像度の設定方法、起動時の共有ディレクトリ自動マウント、などなど、欲しい情報がすべて載っていた。
  • 【コラム】漢のzsh (1) 最強のシェル、それは「zsh」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

    akisutesama
    akisutesama 2008/06/04
    なんという最強・・・まぁ実際に乗り換えるのはbashを使いこなしてからでも遅くないか。
  • PC

    戸田覚のIT辛口研究所 Core Ultra搭載Zenbook 14、最高に近いモバイルノートの驚異点と残念な点 2024.03.12

    PC
    akisutesama
    akisutesama 2008/05/17
    サーバーとして起動はしていないけれど、一応念のために自分もアップデートしなくちゃ・・・
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.srengine.com/2008/03/python-djangoapt-getubuntu.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • レッドハット、Fedora 9プレビュー版を公開

    Red Hatは、無料のLinuxディストリビューションの次期バージョンFedora 9の「プレビュー版」を公開した。このあと5月に予定されている正式版まで、公開リリースの予定はない。 Fedora Projectによると、当初来週に予定されていたFedora 9正式版のリリースは2週間延期され5月13日になった。 Fedora 9での主な強化点は、Xenハイパーバイザーの改良、新しいファイルシステムのサポート、FirefoxブラウザとKDEデスクトップ環境の新バージョンへの改訂。 同社のJesse Keating氏は、このリリースを発表した文章の中で「これは重要なリリースだ。Fedoraコミュニティには、試用してバグを報告してもらいたい」と述べている。 プレビュー版は現在BitTorrentでダウンロード提供中だが、今週中にはHTTPでも直接ダウンロードできるようになる予定。形式はライブ

    レッドハット、Fedora 9プレビュー版を公開
    akisutesama
    akisutesama 2008/04/23
    さすがFedoraだけあってカーネルも最新ブラウザもFirefox3・・・
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。そこで連載では、新入学生/新社会人応援企画として、オープンソースで作る環境構築を解説していく。また、デスクトップ環境のほか、新しくプログラミングを始める人のために、Web/Java開発の第一線でいまどのように環境が使われているかを紹介する。 オープンソースを使う動機は人それぞれ。Windowsに飽きた人もいれば、大学や仕事で必要になるからと始める人もいるでしょう。ところが、いざ始めようとしたときに、どこから手をつけて良いか分からないことも多いものです。「どのディストリビューションが良いか」は、いつも論争になる話題ですし、当のところは自分で試さないとよく分かりません。そこで今回から2回に分けて、ディストリビューションを選ぶための目安と、気軽に試すための手引きを紹介していきます。 どのディストリビューションを選ぶか か

    ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方
    akisutesama
    akisutesama 2008/04/20
    ディストリビューションの比較記事。正直初心者の身としては何が違うのかわからなかったので非常にありがたいです。
  • FreeBSD and Linux Kernel Cross-Reference

    This site provides source code browsing for the FreeBSD and Linux kernels, based on the software provided by the LXR Project. The original aim of this site was to make it easier for FreeBSD developers and users to explore the FreeBSD source code, the source code of FreeBSD-derived systems such as Darwin, as well as gain a greater understanding of the implementation of related services in NetBSD, P

    akisutesama
    akisutesama 2008/04/06
    BSDのソースが見られそうな場所がココしかわからなかったので・・・
  • はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共

    はじめてのカーネル・ソース---目次:ITpro
    akisutesama
    akisutesama 2008/04/06
    ド素人の私には涙が出るほどありがたい&わかりやすい解説です。ひょっとしたらもっといい解説があるのかもしれないですが、これだけ書いてあれば十分助かります。
  • 1