[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2011年6月26日のブックマーク (9件)

  • 講義資料 - PukiWiki

    講義資料 † 注: 直したつもりではありますが去年からの更新のし忘れで,python.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp というサーバ名が,ときどき marten.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp となっていることが有るかもしれません(もうないつもり).marten はすべからく pythonと読み替えてください ここには、講義のスライドや配布資料がアップされます。 ↑ テストデータ, reference情報など † 10/30 mini-Python文法 grammar.txt 10/30 字句解析器テストデータ tokenizer_test.tar.gz 11/14 構文木ヘッダsyntree.h.txt 11/14 構文木Cソースの一部syntree.c.txt 11/14 構文解析木ヘッダparser.h.txt 11/14 構文解析木Cソース一部al

  • デザイナに知っていて欲しい10個のAndroidのUIルール - ReDo

    iPhoneのそれと比較して、よくかっこわるいと評価されてしまうAndroidですが、正しくは「標準UI同士で比べた際にイケてない」のが真実だと思っています。 今現実として、Androidアプリにイケてないものが多いのですが、そもそもデザインを考慮するプロセスが省略されてしまっていたり、時間(コスト)が無いとかそういうこともあったと思いますが、流石にこれだけメジャーなデバイスになってしまうとそれが許される時代は終わってしまいました。 ドットコム全盛期の様なGeocities+IBMホームページビルダーのデザインがはるか昔にキャハハされた様に、もうそろそろ標準UIで未カスタマイズのAndroidアプリもキャハハされる時代です。 そんな中、効率よくかっこいいUIを構築するために頭の片隅で把握しておくとちょっと幸せになれる、独断と偏見で捻りあげた10個のAndroidUIルールを紹介します。

  • bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺 井田 昌之,元吉 文男,大久保 清(編) 復刊リクエスト投票

    ハッカーと画家(ポール・グラハム)という名著の力強いLISPのエールにより,今後,LISPがリバイバル的に大ブレークする予感がある。 現に,最近LISPの名著と言われるものが,中古ですら,ますます手に入りにくくなったのは,ポール・グラハムのせいではないかと思われる。 (2007/02/14)

  • 僕がプログラミングをはじめたきっかけ - Labolog

    フリーダムな感じのプロジェクト 特に昔からPC触ってたとかではない。あえて言うなら実家のPCがかな入力になっている血塗られた家系で、家族全員かな入力の末裔であるということくらい。うちの大学で、1年間で何か技術的なことを大学支援の元でやるというプロジェクトという仕組みがあって、そこからプログラミングは始まる。見学に行くと、大学の一室で鉄拳やってるフリーダムな感じのプロジェクトがあって入った。そこは講義ノートを共有するWebサービスを作るというプロジェクトをやっていた。 当時、正直大学のレジュメを配ってそれを口頭で説明していくだけの講義には飽きれていたし、その手の講義に参加するくらいなら、家で珈琲でも飲みながら自習していた方が良いというのには同感だった。大学の講義自体を全否定している訳ではないけれど、どうしようもない講義も存在するというのは事実だし、そういう問題意識をぶつけるだけでも意味がある

    aereal
    aereal 2011/06/26
  • SLPY スーパーマリオをSMに変換して語るスレ

    http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1164504455/1 :VIP村人v:2006/11/26(日) 10:27:35.67 ID:0YTePWCu0 SMを最初にプレイしたのはまだ未就学児の頃だった。 Mが跳ねる音なんて笑えない時代。キノコででかくなったり亀を踏んづけたりしていた。 小学校に上がってSMがロールプレイングになった。この頃が第一次SMブームだったかもしれない。 亀を潰したりするプレイはSM同様。しかしキノコがしゃべったりするちょっと深いゲームだった。 7 :VIP村人x:2006/11/26(日) 10:30:00.94 ID:XFhBxTWNO SMはまずクリを踏むとこから始まるんだよな 10 :高校の女教師:2006/11/26(日) 10:32:36.80 ID:aQ4gXppDO 同時上映SM2.攻略法 12 :

    aereal
    aereal 2011/06/26
  • ネットジャンキーから見たTwitter/Facebook - mizchi log

    気になったエントリが、二件ほどあったので。 F's Garage:身も蓋もなくなるインターネット フェイスブックが実名性を取った事が成功要因なのではない。そのソーシャルグラフを友達関係に絞っているのが凄い。リアルな友達関係から、さらにリアルな友達関係の接続の輪を繋ぐために実名が必要だった、それだけだ。 僕ぐらいのネットジャンキーになると、インターネット経由の知人のほうが多いのだが、友達友達はたぶん友達だろう、という感じで誰かわからないままFacebook申請しまくって、相手も多分そんな雰囲気で承認してもらえて、逆に知り合いだとまったくわからなくてもTwitterの「友達が多いやつは面白いんじゃね?」ということで許可しあって、結果としてまったく新しい人間関係が構築されている。 これはたぶん、「富めるものは富む」っていう傾向なんだろうけど、アーリーアダプター同士が新サービスを楽しむエコシステ

    ネットジャンキーから見たTwitter/Facebook - mizchi log
  • ofnfo

    about Nothing to describe. I wanna feel fun! events ++ 箱文庫 ++ Kanasan.JS ++ はこぶ links Twitter: @Sixeight Facebook: Tomohiro Nishimura Flickr: tomohiro68 Github: Sixeight Blog; future-nyanco

  • Cyan, Yet Another New language - takuto_hの日記

    プログラミング言語Cyanを公開しました。 これは、私がU-20プログラミング・コンテストに応募し、個人部門で賞をいただいた作品です。 Cyanは「さいあん」と読みます。Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表します。インスタンスベース・オブジェクト指向や継続といった概念を取り入れています。 以下に簡単な紹介を載せます。詳しい説明は、Cyanリファレンスマニュアルなどをご覧ください。 S式とマクロの分離 Cyanのもっとも大きな特徴は、LispのS式とマクロの分離を試みたことです。 mac(while)^(test, body): `loop: if(!?test): break() begin(?body)これは、準クオートを用いて記述したwhileマクロです。単純なマクロはこのように簡単に記述できます。 これが可能なのは、式がすべてオブジェクトだからです。

    Cyan, Yet Another New language - takuto_hの日記
  • #魔法少女まどか☆マギカ 急に赤黒が来たので - 逆ダのマンガ #漫画 #ほむあん #わんこちゃん - pixiv

    まどほむ、杏さや前提のほむほむと杏子のコンビが急にぐっと来てしまったので落書きと漫画で発散しましてん  しかし杏さやにも言える事ですが女子同士なのになんでこう微妙に男臭い関係になるんでしょうねぇ魔法少

    #魔法少女まどか☆マギカ 急に赤黒が来たので - 逆ダのマンガ #漫画 #ほむあん #わんこちゃん - pixiv