[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

本に関するNao_uのブックマーク (351)

  • 2歳~6歳の子育て期間中の年間500冊ぐらいの絵本の読み聞かせで、大変お世話になった絵本作家16名+シリーズもの3つ - 斗比主閲子の姑日記

    先日のTwitterでこんなことを書いたんですけど、 子どもが特定の絵柄・作風にハマるときはあって、 せなけいこ、長谷川義史、川端誠、あきやまただし、五味太郎、原ゆたか、鈴木まもる、ヨシタケシンスケ、かかぐいひろし、宮西達也、長新太、いもとようこ、岡田よしたか、西村繁男(順不同、敬称略)には、 皆様、大変お世話になりました。感謝。 — 斗比主閲子 (@topisyu) November 9, 2018 全員知っているという人がそれほど多くはなかったので、せっかくなので、私が、子どもたちが2歳~6歳の子育て期間中に、年間500冊ぐらい絵の読み聞かせをしてきた中で、お世話になった絵作家とその作品を紹介してみます。 現在、未就学児の子育て中の方であれば、多少は参考になるかと思います。一応、対象年齢は徐々に大きくなるように紹介していきます。敬称略です。 せなけいこ あきやまただし 五味太郎 い

    2歳~6歳の子育て期間中の年間500冊ぐらいの絵本の読み聞かせで、大変お世話になった絵本作家16名+シリーズもの3つ - 斗比主閲子の姑日記
    Nao_u
    Nao_u 2018/11/11
  • 「本が読者に届かない」Amazon商法に公取委が突入で炙り出される出版業界の予後不良(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 転生したら人工知能にさせられ、有無を言わせず居住可能惑星探査に送り出された件──『われらはレギオン1 AI探査機集合体』 - 基本読書

    われらはレギオン1 AI探査機集合体 (ハヤカワ文庫SF) 作者: デニス・E・テイラー,EVILVIT,金子浩出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/04/04メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見るSF大会に欠かさず参加し誰かれ構わずSFネタを喋り散らすクソSFオタクであるボブは、無神論者で、人体冷凍保存会社(死亡した直後に頭部のみを切断し、未来の技術が生き返らせられるようになるまで保存しておく会社。ちなみに実在する。)と契約するような人間だが、そんな彼がある日突然の交通事故で死んでしまう──。 意識を取り戻した彼がいるのは、なんと117年後のキリスト教原理主義国家となったアメリカ。そのうえ彼は生身の身体を持たない複製人(レプリカント)*1となっていた! 国家の所有物となった彼に与えられた任務は居住可能惑星探査! 自己増殖する自動恒星間探査機に知的機能の制御係とし

    転生したら人工知能にさせられ、有無を言わせず居住可能惑星探査に送り出された件──『われらはレギオン1 AI探査機集合体』 - 基本読書
    Nao_u
    Nao_u 2018/04/08
  • 内田樹『日本の反知性主義』が酷評されまくる理由 - デイリーニュースオンライン

    やまもといちろうです。それなりにを読むほうで、最近は世界史に改めて手を出してから移動中の読書量がハンパなく増えた割に、日々の生活での実益があんまりなくなってしまいました。 ところで、フランス思想で一定方面に著名な京都精華大学の客員教授・内田樹せんせが先日上梓された『日の反知性主義』が、あまりにも酷いという言説がありまして。 反知性主義3 Part 1: 内田編『日の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた。 まずは山形浩生せんせの書評に、東京大学准教授の池内恵せんせが呼応する形で罵倒芸が繰り広げられており、これはなんだと思うわけです。 池内 恵 - FACEBOOK 池内さんといえば、わが国のアラブ研究家の中でも気鋭の論客の一人であり、先日のISIL(というかイスラム国というか)の問題においても、非常に重要な示唆となる内容を踏まえた知識を披露しておられまして、何冊か

    内田樹『日本の反知性主義』が酷評されまくる理由 - デイリーニュースオンライン
    Nao_u
    Nao_u 2017/01/29
  • 10万部を超えるベストセラー書籍はどうやって生み出せば良いのか

    先週、編集者の方から「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか?」のさらなる増刷が決まり、ついに目標だった10万部を超えたという知らせを受けました(ちなみに、これは紙の書籍の数字で、Kindle などの電子書籍の読者数は含まれていません)。 私は、このの前にも「エンジニアとしての生き方」「おもてなしの経済学」などの書物を幾つか書いてきましたが、労力の割には売れる数が少ないので(5000千部から1万部)、「もう書物は書かない」と一度は心に決めていました。 しかし、去年の末に「編集エージェント」という出版社から独立した形で書籍の企画・編集をしている方から声をかけられ、「必ずベストセラーにしてみせる」と説得されて書いたのが「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか?」なのです。 最初は「彼に会うこと自体が時間の無駄かも知れない」と思っていたのですが、彼のロジックにとても説得力があったです。 そのロジックと

    Nao_u
    Nao_u 2016/11/12
  • コナンドイル「苦労して書いた歴史小説がちっとも売れへん…小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」 : 無題のドキュメント

    コナンドイル「苦労して書いた歴史小説がちっとも売れへん…小遣い稼ぎにキモオタ向けのラノベでも書くか」 【売れないモノの9割は売れるモノに変えられる】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/06/24(水) 23:02:33.474 ID:szUJlnV70.net コナンドイル「苦労して書いた歴史小説がちっとも売れへん・・・」 ドイル「なんでや・・・壮大な世界観に重厚な人間描写、時代考証も完璧やのに・・・英国文学史に残る傑作やんけ・・・」 ドイル「あかん・・・金がない・・・どないしよ」 ドイル「しゃーない、とりあえず、もっと大衆的で金になるもん書くか・・・」 ドイル「売れる小説ゆーたら、そらキモオタ向けのラノベやろな。ほんまはそんなもん書くのはワイのプライドが許さんのやが・・・」 ドイル「クールイケメン天才の完璧超人を主人公にして俺TUEEEEやらしてっと・・・」

    Nao_u
    Nao_u 2015/12/31
  • 確率は観測可能なのか? - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『確率を攻略する ギャンブルから未来を決める最新理論まで』ブルーバックスが、そろそろ店頭に並んでいる頃なので、販促の追い打ちをかけておこう。 「まえがき」については、前回(来週に新著が出ます! 確率のです! - hiroyukikojimaの日記)に晒したし、それは『現代ビジネス』(数学者もギャンブラーも投資家も超夢中 世界は確率で動いている!(小島 寛之) | ブルーバックス | 講談社)にも掲載されたので、今回は、もうちょっと、このに込めたぼくの「個人的想い」のようなものを綴ってみようと想う。 確率を攻略する ギャンブルから未来を決める最新理論まで (ブルーバックス) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/07/17メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見るこのでぼくが問題提起したかったのは、「確率は観測可能なのか?」ということ、もっ

    確率は観測可能なのか? - hiroyukikojima’s blog
    Nao_u
    Nao_u 2015/07/19
  • gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    gdeg.jp - gdeg リソースおよび情報
    Nao_u
    Nao_u 2015/05/30
  • 【本好き】田舎にあるのに全国から注文が鳴り止まない本屋さん「いわた書店」(現在650人待ち) | feely[フィーリー]

    人口約1万8000人の街、北海道砂川市。 この街のとある書店に、全国から注文が殺到するという前代未聞の事態が起こっています。 その屋さんの名前は「いわた書店」。その人気の秘密は、社長である岩田徹さん自らが、その人にあった1万円分のおすすめのを送るサービス「1万円選書」にありました。 岩田さんの中学生の頃、図書館にある小説はほとんど読むくらい、大の好き。 選書の流れは、まずお客さんに「最近読んだ」を教えてもらい、そのの感想を「○、×、△」で評価してもらいます。 他にもよく読む雑誌などのいくつかの簡単なアンケートに答えてもらい、そのアンケートをもとにお客さんが喜んでくれそうなものを考えて、1万円分のを送るというものです。 岩田さんは、お客さんが好きそうな「同じ系列の」はあえて選ばないといいます。絶対に手に取ることがないけれど、きっと満足してもらえるであろうを選んでいます。

    【本好き】田舎にあるのに全国から注文が鳴り止まない本屋さん「いわた書店」(現在650人待ち) | feely[フィーリー]
    Nao_u
    Nao_u 2015/02/21
    いいなぁ
  • ピケティ『21世紀の資本』訳者解説 (pdf, 750kb)

    ピケティ『21世紀の資』 訳者解説 (v.1.1) 2015.1.23-2.1 山形浩生 hiyori13@alum.mit.edu この資料はクリエイティブコモンズ Attribution-ShareAlike 4.0 国際ライセンス下で公開されています. 今日の構成 • 1. 『21世紀の資』とピケティのえらさ • 2. あらすじ: r > g から格差拡大へ • 3. 格差是正の処方箋は? • 4. ピケティの受容・誤解・批判 • 5. 日への示唆とは? • 6. 落ち穂拾い 2 まずはじめに…… • ピケティのと、ピケティの他の論文での記述と、 ピケティがインタビュー等での発言とは、分けて 考えよう! – がいちばんストイック。たぶん意図的に書いていな い話もかなりある。 – 前二つは、それなりにきちんと考えてまとめたものだ けど、インタビューは(特に日のことなんかは

  • あえての休刊。「月刊コミックアース・スター」デジタル版への移行

    まさに、紙に印刷された“雑誌”が転換期を迎えていることを象徴する出来事だ。 『ヤマノススメ』など、テレビアニメ化された人気作を連載する月刊マンガ誌「月刊コミック アース・スター」(アース・スターエンターテイメント)が、11月12日に発売される12月号をもって、紙での発行を終え、デジタル版へ移行することを10月11日発売の11月号で発表した。 業界内では、紙からデジタルへというのが積極的に進みつつあります。時代がネット上を重視し、これからの流行りと常識に乗っていくという行動スタイルが、どの業界にも生き残るために求められていることの一つです。 アニメ二期が好評だった『ヤマノススメ』のほか、『てーきゅう』『ノブナガン』『東京自転車少女』のような人気作も連載されている「月刊コミック アース・スター」。にもかかわらず“休刊”となることには、読者から業界関係者まで驚きの声を隠せない。 「月刊コミック

    あえての休刊。「月刊コミックアース・スター」デジタル版への移行
    Nao_u
    Nao_u 2014/10/15
  • 特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」

    世界最速のスイマーであるバショウカジキは時速100キロ以上で弾丸のように海を飛ばす。マグロも負けず劣らず、時速80キロでびゅんびゅん泳ぐ。シャチは時速70キロで前進するし、ペンギンは時速60キロですいすいと海を渡る――。 以上の話は子ども向けの図鑑などでしばしば見られる、海の動物たちの「真実」である。流線形の体とアスリートのような筋肉をしたカジキやマグロやシャチは、驚くほどうまく水中生活に適応しており、まるで高速道路をはしる車のようなスピードで大海原をびゅんびゅん泳ぐとされる。 ところがどっこい、である。海洋生物学者である私は、実際にバショウカジキの遊泳スピードを海で計測した科学論文を調べてみたところ、平均スピードは時速2キロと知った。いや書き間違えではない。20キロでも200キロでもなく、2キロ。ちょうどお年寄りの散歩くらいのスピードで「世界最速」のバショウカジキは泳ぐ。 ちなみにマグロ

    特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」
  • 電子書籍市場に課金モデルの新潮流--無料読み放題サービスの狙い

    スマートフォンの普及とともに拡大を続ける電子書籍市場だが、インターネットメディア総合研究所の「電子書籍ビジネス調査報告書2013」によると、2012年度の電子書籍市場は729億円で、今後も市場拡大が進み、2017年度には2390億円に到達すると予測されている。 その一方で、紙媒体の書籍・雑誌推定販売額は前年比3.3%減の1兆6823億円と、9年連続で前年を下回り、縮小傾向が続いている。雑誌を除いた書籍に限定しても、前年比2.0%減の7851億円で、7年連続で前年より減少しており、縮小傾向は変わらない(出典元:SankeiBiz 2014年1月24日より)。以上の数値からも、書籍市場において電子書籍の重要性が日々増していることがわかるだろう。 今後も拡大が予測される電子書籍市場であるが、現在はさまざまなストアが展開され、ユーザーの利用が各ストアに分散している印象を受ける。「ebook Jap

    電子書籍市場に課金モデルの新潮流--無料読み放題サービスの狙い
  •  「Uncharted」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Uncharted: Big Data as a Lens on Human Culture 作者: Erez Aiden,Jean-Baptiste Michel出版社/メーカー: Riverhead Books発売日: 2013/12/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 書はハーバード出身の2人の若手研究者の探求物語だ.2005年,ハーバードの学部学生であったエイデンとミシェルは漠然と文化歴史的な変化に興味を持っていた.そしてノヴァクやピンカーの講義に影響を受けて進化的な視点,思考方法を身につけ,ビッグデータを文化変化のリサーチに応用する方法を思いつき,それを実践していくのだ.彼等は自分たちをCulturomics(文化についての-omics,omicsにはビッグデータを扱うという趣旨を込めているそうだ)のリサーチャーだと定義している. 冒頭は,ア

     「Uncharted」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 刊行に寄せて – 堂前嘉樹(バンダイナムコスタジオ)『入門ゲームプログラミング』 | SBクリエイティブ

    私自身ゲームプログラマとして15年、そして幼少期、学生時代を含めると30年以上コンピュータ、そしてプログラムと向き合ってきた。我ながら長くお付き合いしたものだと思う。時間の経過に驚く。それだけ長いとコンピュータの進歩やゲーム等を色々見てきた事にもなるのだが、それらの進歩に非常に驚かされる。特にゲームにおいては、一概にいいとは言えないが、やれる事や表現力が増し、ユーザーをエンターテイメントの世界に引き込む事が出来る。新しいハード、新しいゲームが出る度にワクワクしたものだ。が、それ故にゲームプログラマが育ち辛いという実感が年々増しているように思える。 それは何故か? 思うに表現力等が増すぎて、勉強しなければならない事が増えるのが一番大きいと思っている。大雑把な話で進めるが、ゲームの変遷の大きな部分は2Dから3Dへの進化だと思う。2Dのゲーム開発が簡単だとは言わないが、やはりゲームのルールが構築

    刊行に寄せて – 堂前嘉樹(バンダイナムコスタジオ)『入門ゲームプログラミング』 | SBクリエイティブ
  • 「CGのための物理シミュレーションの基礎」で物理シミュレーションを体験しよう | コンピュータ書籍編集部

    現在のコンピュータグラフィックスは現実世界と見分けが付かないぐらいリアルです。 映画においてもカメラで実際に撮った映像と思っていたら、実はコンピュータで作っていた、なんてCGメイキング映像をよく見かけます。 そんなCGアニメーションづくりにいまや必須とも言えるのが”物理シミュレーション”。 柔らかい変形や髪の毛、服(布)の動き、机や椅子などのオブジェクトに当たった時の動き、泳ぐシーンの水面の変化、そして爆発などのエフェクトなど。物理シミュレーションを使えば、様々な自然現象をコンピュータ内で再現することができるのです。 11月29日新刊「CGのための物理シミュレーションの基礎」は、”自分で物理エンジンを作りたい”、”物理シミュレーションについて基礎から勉強したい”方にぴったりな内容です。 物理シミュレーションでつかわれる数学・力学の基礎から応用先まで、コンピュータ上にどのように実装するかを数

  • 戦争は艦娘の顔をしていない

    内田弘樹@新連載「ゼロ戦エース、異世界で最強の竜騎士になる!」 @uchidahiroki #戦争は艦娘の顔をしていない http://t.co/gEY8rhFMJQ まとめられてた。元ネタの「戦争は女の顔をしていない」はWW2のソ連女性兵士たちのインタビュー集。軍事に詳しくない人も読める素晴らしいなので是非! http://t.co/geNM2FkhMH #艦これ 2013-10-23 13:01:46

    戦争は艦娘の顔をしていない
  • Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが、経営幹部に必ず読ませるビジネス書3冊 | PRFREAK

    もはや説明不要のAmazon.com、そして同社の創業者でCEOのジェフ・ベゾス氏。Amazon.comの経営幹部には必読ビジネス書が3冊あるそうです。 「経営者の条件」ピーター・ドラッカー著 出典:Wikipedia 今から50年近く前、1966年にドラッカー氏が書き上げた一冊。経営者に限らず、働く人すべてに。特に「時間がない、忙しい」が口癖の人にこそ読んでもらいたいですね笑 ・重要なのはできないことではなく、できること。 ・最大の強みにフォーカスし、強みの妨げにならない限り弱みは無視する。 ・成果をあげる人は仕事からも、計画からもスタートしない。まず何に時間がとられているか明らかにする。 ・成果をあげる人は貢献に焦点を合わせる。外の目標に目を向ける。圧倒的多くの人は逆に努力に焦点を合わせ、権限を気にする。 ・腐った強い人ほど組織を腐らせる人はいない。 「イノベーションへの解 利益ある成

    Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが、経営幹部に必ず読ませるビジネス書3冊 | PRFREAK
    Nao_u
    Nao_u 2013/09/28
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
  • プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    株式会社セガのゲームプログラマが書いた、プログラムの初心者に入門書を読む前に読んでほしい「プログラムを根から理解し考え出す能力を身につける」書籍です。世間一般のプログラム入門書は、プログラムを自分で作るにはどのように頭を動かせばいいのかという根の考え方を教えてくれません。書は『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』の著者が、プログラミングの未経験者や基をやり直したいと考えている人のために、簡単なゲーム制作をとおして、プログラムを作る上でどのように頭を働かせればいいのかを学べるように工夫しました。サポートページでサンプルダウンロード、文「Chapter0 このは誰に何を提供するか」のpdfを公開しています。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3925.html Chapter 0 このは誰

    プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう - 秀和システム あなたの学びをサポート!