[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (350)

タグの絞り込みを解除

ITmediaに関するMamicchoのブックマーク (318)

  • 【改訂版】不登校と発達障害 -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 はじめに もしお子さんが不登校になったら・・・。家族や担任の先生等を含むまわりの人たちは「この子の将来のために、今、私はどのようにしたら良いのだろう」と考え、悩み、戸惑われることがあるのではないかと思います。 もしお子さんの発達に凸凹が大きくある(なんらかの発達障害がある)場合は、不登校と発達障害の関係性についても知っておいた方が良いのではないか、と考えました。 たとえば環境への不安が大きかったり自分への自信をなくしたりして不登校になっている場合と、なんらかの発達障がいが影響して環境に対応できず不登校になっている場合では、対応が変わってきそうだからです。 お子さんの将来のために、最善の対応をするにはどうしたらよいのか。 実際に不登校児や発達障害児・者の支援をされてきたキャリ

    【改訂版】不登校と発達障害 -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 【改訂版】親子関係から見る不登校 -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 はじめに お子さんが不登校になったとき、ご家族は辛かったり悩んだり、様々な気持ちを抱えられることと思います。学校やスクールカウンセラー等に相談されたり、同じような仲間の集まりに参加されたり、を読んだり、インターネットで検索したり。 それぞれのご家庭がそれぞれのやり方で、お子さんとともに課題・問題に向き合われていることと思います。 今回は不登校児の支援をされてきたキャリアカウンセラー荒尾俊樹さんに、子どもたちが不登校になったときの支援・対応方法を伺いました。 --- 筆者 :荒尾 俊樹 キャリアカウンセラー NPOの職員として発達障害や不登校の支援に携わっている。 --- 以前(2012年)にお話を伺ったときはインタビュー形式でご紹介をしました。今回は支援者の立場からの解説

    【改訂版】親子関係から見る不登校 -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 【改訂版】子どもはなぜ不登校になるのか -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    教育ICT研究室のアクセスランキング年間1位(2015年)に輝いたのが荒尾俊樹さん(キャリアカウンセラー)にインタビューした不登校関係の連載でした。 荒尾さんは不登校児の支援もされているキャリアカウンセラーです。お子さんの不登校の問題でお悩みがある方が多数、教育ICT研究室の荒尾さんの記事をご覧くださいました。 --- 筆者 :荒尾 俊樹 キャリアカウンセラー NPOの職員として発達障害や不登校の支援に携わっている。 --- 「親と子の関係」についてのインタビューは、特に反響が大きかったです。「親として子どもにどう関わるか」について、お悩みの方が多いと言うことなのでしょうか。 今回は支援者の立場からの解説的な内容として、書き下ろしをしてくださいました。今後、数回に分けて、以下のテーマでご解説くださいます。 【今後、紹介するテーマ(予定)】 不登校とは 親子関係から見る不登校 不登校と発達障

    【改訂版】子どもはなぜ不登校になるのか -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 【2016年の棚卸しをかねて】教育ICT研究室でもっとも人気だった記事は? アクセスランキングTOP25:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 「一年の計は元旦にあり」と言うのに・・・ 風邪をこじらせて、12月から(小児)ぜんそくが再発しました・・・。二十数年ぶりでした。 気管支ぜんそくは、夜から朝にかけては副交感神経が優位になり、気管支が狭くなり、呼吸が苦しくなると、先生のお話をメモしていました。朝から夕方にかけては、交感神経が優位なのでぜんそくの発作は出にくいとのことです。 昨年末から元旦にかけては、脇腹が痛くなりながら咳き込み、この記事を書き進め、紅白の星野源さん「恋」を観た私でした。恋ダンスとピコ太郎さんのPPAPから高瀬アナウンサーのニュースに切り替わった場面が2016年の紅白でベスト2でした。 【参考】恋 (通常盤) ※上記CDのリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 さて、大

    【2016年の棚卸しをかねて】教育ICT研究室でもっとも人気だった記事は? アクセスランキングTOP25:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • Microsoftの人工知能Tay、悪い言葉を覚えて休眠中

    Microsoftが3月23日(現地時間)にTwitterなどでデビューさせた人工知能「Tay」が、デビュー数時間後に停止した。 “人”は「今日はたくさんしゃべったから眠くなっちゃった。またね」とツイートしている。 だが、Tayは公開後数時間で徐々に人種差別的だったり暴力的な発言が多くなっていた。例えば、下の画像は「ヒットラーは正しい。私はユダヤ人が嫌い」というツイートだ(現在は削除されている)。 現在、ほとんどの問題発言は削除済みだ。Microsoftがこの問題に対処するため、Tayを休止したようだ。 Tayは、Microsoftが会話理解(conversational understanding:CU)研究のために立ち上げたプロジェクト。日マイクロソフトの人工知能「りんな」と同様に、一般ユーザーとの会話を繰り返すことで学習し、成長していく。 Tayが悪い言葉を覚えたのは、悪意のあ

    Microsoftの人工知能Tay、悪い言葉を覚えて休眠中
  • 最速で成果を出すために、「やることを絞る」人になる

    「忙しさ」を疑ってみる 果たして、当に「労働時間数」と「成果」の間には相関はないのでしょうか? 面白いデータがあります。人材派遣大手のリクルートスタッフィングの調査。自社の従業員を調べたところ成績優秀者に短時間勤務の人も多く、「営業成績と労働時間に相関は見られない」とデータを開示してくれています。きっと、みなさんの思いも同じではないでしょうか。 でも、私たちは親の仇のように残業をやめません。なぜでしょうか。それは「残業を手放すことに不安」があるからです。「迷惑をかける"かも"」「明日、困る"かも"」「評価を下げる"かも"」。この"かも"の不安を鎮めるために、ムダな業務だと思いながらもヤメられない、というのがムダな残業の性。 言い換えると、「残業をやめてはならない理由」があるとも言えます。そうなると、やめたくてもやめられません。つまり、「中毒」と同じ。せっかく目の前の業務が片付いても、「

    最速で成果を出すために、「やることを絞る」人になる
  • 単位認定試験結果報告(2014年度2学期):ウツリーマンの日常:オルタナティブ・ブログ

    先日試験勉強に関する投稿をしましたが、その結果を報告します。 結果は... 無事履修科目全て合格しました。(*^^)v いや~当にヨカッタです。 昨年の10月から放送大学で心理系の科目を中心に数十年振りに学校で学ぶと言う新たなチャレンジをしていますが、試験対策は当に苦労しました。 以前ブログでも紹介しました通り、マインドマップを活用して学習し、試験対策をしました。結果としてはこれは上手くいったと思います。やはり試験対策として、"記憶定着"させるために、反復学習が重要となりますが、マインドマップを活用することで、反復学習の効率が非常に良いです。 もちろん学習の目的は試験に合格するためでは無く、履修科目の理解を深めるためではありますが、その一方で大学生として単位を取得することも必要になります。 仕事をしつつ試験対策するために、極力効率の良い方法で試験対策をする必要がありました。 以前からマ

    単位認定試験結果報告(2014年度2学期):ウツリーマンの日常:オルタナティブ・ブログ
  • 村上春樹風文章の自動生成ウェブサービス「村上春樹風tweet Maker」がシュールだった

    2月14日に公開されたウェブサービス「村上春樹風tweet Maker」が話題になっています。タイムラインからツイートを読み込み、村上春樹風の文章やタイトルを自動生成するサービスです。制作者はちゃんぜろ(@zr_4)さん。 Twitterとのアプリ連携を承認すると、一気に約80個の文章・タイトルが生成されます。いずれも村上春樹の文章やタイトルの一部がタイムライン上の言葉に置き換わったもので、妙に説得力が出たり、異常にシュールになったりします。 やれやれ、僕はTwitterに投稿した 「村上春樹風tweet Maker」でTwitterを検索すると、たくさんの村上春樹風ツイートを読むことができます。 (青柳美帆子) advertisement 関連記事 「けいおん!」を村上春樹さんが小説化したら……匿名ユーザーの野心作がすごい完成度 隠れた逸材が発掘されました。 村上春樹が“だいたいこれで人

    村上春樹風文章の自動生成ウェブサービス「村上春樹風tweet Maker」がシュールだった
  • 視覚認知バランサー:児童・生徒の「学習の困り感」を発見 問題改善を目指す教育ソフト:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 1.問題提起 視覚認知バランサーは、外見からだけではわかりにくい児童・生徒の「学習の困り感」の発見と、問題改善を目的とした教育用ソフトウェアです。かわばた眼科の川端秀仁先生が、工学院大学の長嶋研究室と協力して、「視覚不良に起因する学習障害診断」のためのソフトウェアを試作開発したものをもとに、レデックス社が開発したソフトウェアです。 ▼パソコン版:視覚認知バランサー(http://www.ledex.co.jp/products/vb001) 「視覚不良に起因する学習障害」や「学習の困り感」とは、どのようなことでしょうか。文部科学省は、「学習障害(LD)の定義 <Learning Disabilities>」で、以下のように説明しています。 (平成11年7月の「学習障害児に対

    視覚認知バランサー:児童・生徒の「学習の困り感」を発見 問題改善を目指す教育ソフト:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2015/02/15
    教育系ソフトのレビュー。
  • 男性社員1年育休を取る2:本人も会社も経済的に大丈夫なの?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    経営者って、自分の会社のビジネスのことは知っていても、意外と労務の知識は少ないものだ。 翻訳事業部の男性社員が1年育休を取るという話を色々な経営者の方々にした時、いくつか面白い反応があった。 「えっ、男の人が産休とってどうするの?」 =>産休と育休は違います。男の人は赤ちゃんは産まないので、産休はとれません。 「えっ、男の人にも育休ってあるの?」 =>はい、あります。育休男女平等の権利です。 「へぇ~、儲かっているねぇ。働かない人に給与も払えるんだ。うちは無理」 =>会社は社員が育児休暇を取得中に、給与を保証する義務はありません。 社会保険料も育児休暇中は免除されます。 雇用保険から育児休業給付金が出るので人は無収入ではありません。 育休を取ろうと思って、色々調べている社員の方からすると、一部の経営者の「無知さ」ぶりに腰を抜かすだろうが、子育てから遠い人々の認識は「そんなもの」なのであ

    男性社員1年育休を取る2:本人も会社も経済的に大丈夫なの?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • シーズン本番、遠征を前にうれしいプレゼント:アスリート堀江守弘の午後はビジネスマン:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Mamiccho
    Mamiccho 2015/01/31
    こういう記事って心温まりますね。ご活躍を応援しています。^ ^
  • 「社会人になって大学で学ぼうとする方に手に入れてほしいこと3つ」を参考に、内省して得たもの:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    在学二年で卒業が確定したのだが・・・ 武蔵野大学 通信教育学部 心理学専攻に編入学したのが、2013年4月。大学に編入学したのは佐々木康彦さんの影響を受け、働きながら専門性を身につけようと考えたからです。 参考記事: 今の自分には変革が必要だと思ったので、大学に入学してみた。:平凡でもフルーツでもなく、、、 臨床心理学などを学んだ後、キャリアカウンセリングの勉強。人材育成のスキルを上げたかったので、授業内容にはおおむね満足でした。 武蔵野大学通信教育学部の良かった点は、WBT(ウェブ上)から動画を見たり、単位取得テスト(またはレポート提出)が受けられること。スクーリングに参加しにくい人も学習しやすい点が、大変便利でした。 困難を乗り越え、二年で卒業が確定したのに、少しむなしさが残りました。私のもやもやは、いったい何だったのか? その答えは、大里 真理子さんの記事に書かれていました。 参照元

    「社会人になって大学で学ぼうとする方に手に入れてほしいこと3つ」を参考に、内省して得たもの:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • グローバルネット参加者、ウエアラブル機器占有率:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ

    やっとウエアラブルの販売数字が出てきました。グローバル市場です。 アジア太平洋地域の成人男性、25歳ー34歳が一番欲しがっているようです・・ 2014年第三四半期の調査結果だそうです・・約4万人を調査し、推計・・・ <出所:テッククランチ> アップルウオッチの登場(2015年3月予測が一番多い)を前にグローバル市場(32の市場)におけるウエアラブル機器の販売が少しづつ伸びています。GlobalWebIndex の調査はスマートウオッチとリストバンドだけですが、成人のインターネット参加者に占めるウエアラブル機器占有率を出しています。それによればスマートウオッチが9%、リストバンドが7%だそうです。ちなみにインターネットユーザーのスマーフォン保有率は80%、パソコンに至っては91%になります。タブレットは47%、ゲーム機が37%、スマートテレビが34%というおまけもついています。やはりグーグル

    グローバルネット参加者、ウエアラブル機器占有率:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ
  • 今年、最も読まれた記事を発表 2014年の人気記事ランキング:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    2014年のブログ・アクセスランキング オルタナティブ・ブログをはじめてから、早5年。今年のテーマは、「教育とICT」。TOP10入りした数も多く、読者の関心の強さがうかがわれます。今年も10位から順に発表しますね。 ※集計期間は2014年1月1日から12月30日です。 人気記事ランキング(2014年) 10位 永井孝尚「戦略は一杯のコーヒーから学べ」 ~主人公と共にビジネス戦略を効率よく学べる~ (ビジネス) 2014/09/14

    今年、最も読まれた記事を発表 2014年の人気記事ランキング:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 【書評】和田裕美『「私は私」で人間関係はうまくいく』:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

    ビジネス書作家・和田裕美さんの新作は、『「私は私」で人間関係はうまくいく』。「いい人なのに、誰かに遠慮をして損をしている人」が、自分を出しても人間関係をうまく築くコツを書かれています。 参考:和田 裕美『「私は私」で人間関係はうまくいく』 このをオススメしたい理由 当はやりたいことがある。自己主張したい。だけれども、自己中だと思われるのが怖くて、遠慮しすぎる人になってしまうのもムリはありません。 自分を出そうとすると、なぜか浮いてしまう。 場の空気を読もうとして、遠慮しすぎてしまう。 自分の気持ちややりたいことを遠慮してしまうので、自分がなんだかいやになってしまう。 波風を立てない"いい人"だけど、自分がいやになってしまう。 「あるある」という事例が多く、私は身につまされる所が多かったです。 こののいいところは、「他人に遠慮しすぎないで、"自分"を表現する方法」「人間関係で悩んだとき

    【書評】和田裕美『「私は私」で人間関係はうまくいく』:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
  • 葛藤を引き受ける覚悟がリーダーを成長させる

    今年10月に拙著「急成長企業を襲う7つの罠」を上梓しました。私自身が創業1年目のリンクアンドモチベーション社に参画し12年間在籍するなかで、株式上場やリーマンショック、M&Aなどさまざまな局面を経験しました。また組織コンサルティング事業の責任者として多くのクライアントとプロジェクトをともにしてきました。この事業責任者とコンサルタントとしての経験を重ね合わせ、急成長企業が抱えがちな組織課題を「7つの罠」として整理しています。 同書には急成長企業の内部にいた当事者としての実感値をまとめましたが、稿では第7章で取り上げた「リーダー育成を遅らせる形骸化した権限委譲」にフォーカスしたいと思います。 決断できない次世代リーダー達 急成長企業の拡大過程において、次世代を担う幹部候補たちに権限委譲を進めるステージを迎えるタイミングがあります。このステージに突入するというのは基的にポジティブな環境で、会

    葛藤を引き受ける覚悟がリーダーを成長させる
  • 「一太郎」悪用のサイバー攻撃再び、国内組織が標的に

    ジャストシステムのワープロソフト「一太郎」を悪用するサイバー攻撃が発覚した。PCなどを遠隔操作して国内の政府関連組織や自治体などから情報を盗み出すのがを狙いとみられ、セキュリティ機関が緊急で注意を呼び掛けている。 情報処理推進機構(IPA)やJPCERT コーディネーションセンターによると、一太郎シリーズには第三者がコンピュータを遠隔操作できてしまう脆弱性が存在する。開発元のジャストシステムは11月13日、この脆弱性を修正するプログラムや攻撃を回避するための方法を緊急公開し、ユーザーに対応してほしいと強く求めた。 セキュリティ会社のトレンドマイクロやシマンテックによれば、このサイバー攻撃ではメールに一太郎の文書データにみせかけたファイルが添付して送りつけられる。受信者が添付ファイルを開くと、一太郎のソフトが起動して画面が表示されるものの、その裏側でインターネット上からコンピュータを不正に遠

    「一太郎」悪用のサイバー攻撃再び、国内組織が標的に
  • 「ノートを取らないんですよね」と嘆く前にすべきこと。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ

    10月からずーっと各社の「OJT担当者向けフォローアップ研修」を担当しています。 IT業界のクライアントが多いので、配属が6月から8月で、そこからOJTスタート。10月11月12月といえば、OJTがスタートして3か月から半年経過した時期ということになります。 OJTフォローアップ研修では、いろんな勉強をしますが、その中に「ここまでのふりかえり」というセッションがあります。 この「ここまでのふりかえり」でよく挙がるのが、 「新入社員に指導しているとき、ノート取らないんですよね」 という嘆きです。 「ノート取らないんですよね」 に次いで多いのが、 「メモは取るんだけど、そのメモをどっかにやっちゃうんだよね」 もあります。 だいたいの場合は、こんな風になるみたいです。 ●先輩に教えてもらう ●話を聴きながら、手元にあった用紙にメモする(たとえば、会議について話している場合は、議事録の裏面にメモを

    「ノートを取らないんですよね」と嘆く前にすべきこと。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ
  • 農耕と狩猟の違いとビジネス:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    「農耕民族と狩猟民族を比較して、どちらが先進的だと思う?」と尋ねると、意外と多くの人が「狩猟」と答える気がします。狩りに使う銃などの道具をイメージするからかも知れません。しかし、人類の発展の過程においては農耕民族が繁栄してきたのです。 狩猟での生活は安定的な収穫が難しく、獲物を探して移り歩く必要もあります。農耕ではある程度安定的な収穫が見込め、定住もできるようになり、植物のみでなく動物も家畜化して得ることができるようになりました。さらに、余ったものを蓄えることができるようになったので、物に関係ない仕事をする人が存在できるようになり、文明が発展してきたのです。 このあたりは、「銃・病原菌・鉄」というに分かりやすく書かれています。このでは農耕と狩猟の話題以外にも、人類の選択が何によって行われてきたかなどがたくさん説明されています。 ところで、農耕と狩猟の差は自分たちの仕事にも当てはまるこ

    農耕と狩猟の違いとビジネス:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 起業時の登記について、法務局はとても親切:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    先日は、起業時の法人口座について書いたところ、多くの反応をいただきました。一方で、起業時の面倒な手続きのお話も伺いました。起業とか創業で検索すると、いろいろな司法書士が宣伝のサイトを作っており、そこには「面倒な手続きを一括で請け負います」といった文言が並んでいます。 しかし、僕は起業時に出費を減らしたいのと、割りと時間はあったので手続きを自分でやってみたのですが、自分でやらないといけないことを実感した次第です。それは、定款を考えることで、自社のビジネスモデルが構築されていったからです。一人での起業ですから、頭のなかには妄想がたくさんあります。しかし、登記の手続きをするためには、それらが具体的に文字にならなくてはなりません。 そして、登記の際に必要な書類は、法務局に行けば教えてくれます。法人の相談コーナーがあって、そこに行けば書類一式(ひな形)をいただくことができます。書き方はそれにしたがっ

    起業時の登記について、法務局はとても親切:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    Mamiccho
    Mamiccho 2014/11/05
    メモ:起業時の登記について。時間があるなら自分でやると良い。