[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

型に関するJxckのブックマーク (6)

  • 型推論のしくみ

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2015 の15日めの記事です。 こんにちは、めっきり Jenkins の介護士となった @kakkun61 です。 趣味では Haskell を書いているのですが、そこでお世話になっている「型推論」のしくみを少し知ることができたのでみなさんに紹介したいと思います。 初めにお断わりしておくと、これから紹介する内容は『型システム入門』に全て書かれてあることです。KLab では『型システム入門』輪講をしているのですが、一緒に勉強している同僚と社外から先生として来ていただいている方にこの場を借りて感謝の意を表します。ひとりだとここまで読めなかったと思います。 『型システム入門』 型推論の解説に入る前に少し『型システム入門』について書こうと思います。 『型システム入門』は原著名 “Types and Programming Languag

    型推論のしくみ
    Jxck
    Jxck 2015/12/15
  • 静的型付き言語用Just-In-Timeコンパイラの再利用による、動的型付き言語用コンパイラの実装と最適化

    2013年12月に、東京工業大学の専攻談話会で使用したスライドです(一部修正済み) http://www.is.titech.ac.jp/is-wiki/?%C0%EC%B9%B6%C3%CC%CF%C3%B2%F1%A1%CA%A5%BB%A5%DF%A5%CA%A1%BC%A1%CBRead less

    静的型付き言語用Just-In-Timeコンパイラの再利用による、動的型付き言語用コンパイラの実装と最適化
    Jxck
    Jxck 2015/06/21
  • 「型」の定義に挑む | POSTD

    科学はその方法論上のイメージよりもはるかに”ぞんざい”かつ”非合理的”なものである。 Paul Feyerabend著『Against Method(方法への挑戦)』(1975年) プログラミング言語は魅力的な分野です。それは、計算機科学(と論理)を 社会学や人間とコンピュータの相互作用 、科学的に定量化できない直感や嗜好、そして(良くも悪くも)政治などを含む分野と結び付けてくれるからです。 プログラミング言語を話題にする場合、たいてい何らかの客観的な真実を追求する科学的議論になってしまいます。科学は完璧のオーラに包まれているため、科学的質の核心部だけに集中し、他の部分を無視するのが正しいプログラミング言語の考え方だと単純に思ってしまうのも無理ありません。 しかし、これではプログラミング言語を面白くしている多くのものが除外されてしまいます。この隙間を埋める1つの方法は、科学の哲学に目を向

    「型」の定義に挑む | POSTD
  • Rubyistのための型入門

    浜松Ruby会議01 http://regional.rubykaigi.org/hamamatsu01/ の発表資料です。 http://mzp.hatenablog.com/entry/2015/03/29/213909 もあわせてご覧ください。

    Rubyistのための型入門
    Jxck
    Jxck 2015/03/29
  • 書評「型システム入門」 - あどけない話

    端的に説明するなら「正しく型付けされた項はおかしくなることがない」ことを学ぶための壮大な。型に関する圧倒的な知識を持ち、説明がうまく、根気づよい人にのみ記すことができた英語の良書が、型システムを愛する訳者と監訳者、および(書中に名前が出てくる方も含む)豪華なレビュアの情熱によって翻訳された記念すべき書籍。税抜きで6,800円と高いが、それ以上の価値があるである。 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論− 作者: Benjamin C. Pierce,住井英二郎,遠藤侑介,酒井政裕,今井敬吾,黒木裕介,今井宜洋,才川隆文,今井健男出版社/メーカー: オーム社発売日: 2013/03/26メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 68回この商品を含むブログ (11件) を見る 動的言語のプログラマと静的型付き言語のプログラマの間で、型についての議論が定期的に沸き上がる。今後、

    書評「型システム入門」 - あどけない話
    Jxck
    Jxck 2013/04/05
  • C#は強い型付けの言語?それとも弱い型付けの言語? - 平々毎々(アーカイブ)

    Eric Lippert's Blogを勝手に翻訳。 ■C#は強い型付けの言語?それとも弱い型付けの言語? そうだよ。 ■その答えじゃ何もわからない。 そんなことはない。おもしろいことに、もしさっきの質問の「それとも」を「そして」に変えたとしても*1、答えは同じだ。 ■へ?つまりC#は強い型付けの言語でもあり、弱い型付けの言語でもあるということ? そう。C#は強い型付けの言語でもあり、弱い型付けの言語でもある。 ■混乱してきた。 僕もね。思うにあなたは「強い型付け」と「弱い型付け」をどういう意味で使ったのかをちゃんと話すべきだよ。 ■ううう。実はその言葉の意味をちゃんとは知らないから、その質問をするべきなのは私の方だね。ある言語が「強い型付け」または「弱い型付け」って実際どういう意味なの? 「弱い型付け」の方は「この言語の型検証システムが気に入らない」で、「強い型付け」の方は「この言語の型

    C#は強い型付けの言語?それとも弱い型付けの言語? - 平々毎々(アーカイブ)
    Jxck
    Jxck 2012/10/18
    強い/弱い型付け、について C# を例に、その言葉の曖昧さを説明している。訳がおもしろい。
  • 1