[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

JHashimotoのブックマーク (10,495)

  • Udemy初夏のビッグセール! 最新トレンドのChatGPTから定番トピックまで、おすすめ講座を紹介 - はてなニュース

    文章生成AI画像生成AI2022年に登場すると、たちまち世界中で話題が沸騰しました。中でもChatGPTは、実際に記事を書かせる出版社が現れる、人類社会への危機だとして使用禁止を訴える人々が出るなど、さまざまな熱狂と混乱を引き起こしています。 その技術は非常に便利で有効なものであり、今後急速に広がっていくことは間違いありません。ならば、AIについて学び、積極的に利用し、共存するための知識を身につける私たちの姿勢こそが、これからの時代に必要なはずです。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」には、既にそうした新しい技術やサービスに関するノウハウが詰まった各種講座がそろっています。最新のAIで何ができるのか、今すぐその手で実際に学び始めましょう。 Udemyでは、2023年5月16日(火)~2023年5月24日(水)の間、初夏のビッグセールを開催します! セールの対象となる講座は1,

    Udemy初夏のビッグセール! 最新トレンドのChatGPTから定番トピックまで、おすすめ講座を紹介 - はてなニュース
  • DNSプロトコルのここ数年のトピック紹介

    こんにちは、滝澤です。 筆者の趣味として調べているDNSのプロトコルのここ数年のトピックについて紹介してみます。 ほぼ毎年、DNSに関連する新しいRFC(インターネットに関する技術仕様)が公開され、仕様が更新されたり、新しい仕様が追加されたりしています。 ここ数年のトピックについてまとめてみたいと思い立ち、この記事を書きました。 なお、この記事は2020年8月時点での情報となります。すべてを網羅しているわけではありません。 ちなみに、筆者は次のサイトを公開している人でもあります。 DNS RFCs ANYクエリーに対してRRsetをすべて返すわけではない 2019年1月に「RFC 8482 Providing Minimal-Sized Responses to DNS Queries That Have QTYPE=ANY」が公開されました。 このRFCでは、DNSレスポンダー(DNS

    JHashimoto
    JHashimoto 2020/09/01
    [DNS
  • オリジン間リソース共有 (CORS) - HTTP | MDN

    HTTPガイドHTTP の概要典型的な HTTP セッションHTTP メッセージMIME タイプ(IANA メディア種別)HTTP の圧縮HTTP キャッシュHTTP 認証HTTP Cookie の使用HTTP のリダイレクトHTTP 条件付きリクエストHTTP 範囲リクエストコンテンツネゴシエーションHTTP/1.x のコネクション管理HTTP の進化プロトコルのアップグレードの仕組みプロキシサーバーとトンネリングHTTP クライアントヒントHTTP セキュリティサイトの安全化HTTP ObservatoryPermissions Policy Experimental コンテンツセキュリティポリシー (CSP)オリジン間リソース共有 (CORS)Cross-Origin Resource Policy (CORP)ヘッダーリファレンスHTTP ヘッダーAcceptAccept-CHAc

    オリジン間リソース共有 (CORS) - HTTP | MDN
  • Fault Tolerance in a High Volume, Distributed System

    The rest of this post provides a more technical deep-dive into how our API and other systems isolate failure, shed load and remain resilient to failures. Fault Tolerance is a Requirement, Not a FeatureThe Netflix API receives more than 1 billion incoming calls per day which in turn fans out to several billion outgoing calls (averaging a ratio of 1:6) to dozens of underlying subsystems with peaks o

    Fault Tolerance in a High Volume, Distributed System
  • ノータブルコード10 - 文芸的設定ファイル - 2020-07-20 - ククログ

    第10回目のノータブルコードで紹介するのは、ドナルド・クヌースの設定ファイルです。 文芸的プログラミングとは何か ドナルド・クヌースは『The Art of Computer Programming』の作者、そして組版ソフトウェアTeXの開発者として世界的に名を知られた伝説的な人物ですが、彼はまた「文芸的プログラミング」の概念を提唱したことでも知られています。今日の記事のテーマは、彼の業績のうちの文芸的プログラミングに関する部分です。 文芸的プログラミングの哲学を、一言で説明するのは難しいのですが、その基的な発想は、プログラムを、単に機械が解釈できるフォーマルな命令の羅列ではなく、人間が読むことができる自然な文章としても提示しようというアイデアにありました(クヌース自身はこれを「自然言語である英語と、CやLispのような形式言語の間で切り替えをし、まとめ上げられる自然なフレームワーク」1

    ノータブルコード10 - 文芸的設定ファイル - 2020-07-20 - ククログ
  • GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ

    この1週間はGPT-3のユースケースの広さに驚かされる毎日でした. シリコンバレーでは話題騒然ですが日ではほとんど話題になっていないので,勢いで書くことにしました. GPT-3OpenAIが開発した言語生成モデルです.名前の由来であるGenerative Pretrained Transformerの通り,自然言語処理で広く使われるTransformerモデルを言語生成タスクで事前学習しています. 先月申請すれば誰でもGPT-3を利用できるOpenAI APIが発表され,様々な業種の開発者によって驚くべきデモンストレーションがいくつも公開されています. 特に話し言葉からJSXやReactのコードを生成するデモは著名なベンチャーキャピタルから注目を集め,誇大広告気味だと警鐘を鳴らす事態に発展しています. This is mind blowing. With GPT-3, I built

    GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ
  • 帰省自粛&外出自粛するなら燻製しようぜ!

    情報管理LOGの@yoshinonです。 GoToキャンペーン始まっていますが、どう考えてもこのあと嫌な予感しかしない展開だなと思っています。とはいえ、帰省も控えた方が良いのかな?まだ外出もなるべく控えた方が良いのかな?と考えている人も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな家を中心に生活しなくてはいけない人にオススメしたいのが、「燻製」です。私自身、燻製を始めてから5年ぐらい経つのですが、今年に入ってから燻製する回数がかなり増えました。 というわけで、今回は情報管理LOG番外編です。燻製楽しすぎですよ! 数多ある趣味娯楽の中でなぜに燻製をオススメするのかというと、理由は3つあります。 1.思ったよりも手軽。しかし、充実感あり 2.燻製が美味しい 3.家族も喜ぶ 「燻製って大変そう…」と考えているならば、それは大きな誤りです。 あとでも触れますが、思ったよりも大変ではありません。むしろ、

    帰省自粛&外出自粛するなら燻製しようぜ!
  • GMOクリエイターズネットワーク:「FREENANCE byGMO」 生活面もサポートする所得補償サービス『あんしん補償プラス』を提供開始

    GMOクリエイターズネットワーク:「FREENANCE byGMO」 生活面もサポートする所得補償サービス『あんしん補償プラス』を提供開始~個人加入時の約6割低い掛金で、フリーランサーの病気・ケガによる就業不能時の所得を補償~ 2020年8月7日 報道関係各位 GMOクリエイターズネットワーク株式会社 ================================================ 「FREENANCE byGMO」 生活面もサポートする所得補償サービス『あんしん補償プラス』を提供開始 ~個人加入時の約6割低い掛金で、フリーランサーの病気・ケガによる就業不能時の所得を補償~ ================================================ GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎)の連結会社であるGMO

    GMOクリエイターズネットワーク:「FREENANCE byGMO」 生活面もサポートする所得補償サービス『あんしん補償プラス』を提供開始
  • Committees Paper

    Author's note 42 years after publication: Perhaps this paper's most remarkable feature is that it made it to publication with its thesis statement in the third-last paragraph. To save you the trouble of wading through 45 paragraphs to find the thesis, I'll give an informal version of it to you now: Any organization that designs a system (defined more broadly here than just information systems) wil

  • Amazonのチームはどのように継続的デリバリーを行っているか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Amazonのチームはどのように継続的デリバリーを行っているか
    JHashimoto
    JHashimoto 2020/08/07
    Amazonの開発チームがどのようにCIを行っているか。
  • IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成 ユニキャストおよびエニーキャストのIPv6アドレスの下位ビットには「インターフェース識別子」という名称がついています。さて、このインターフェース識別子ですが、なんで、インターフェース識別子という名前なのでしょうか? インターフェースを識別するという名前です。 問題は、どの範囲で、どう識別するのか、です。 これ、実はインターネット全体です。 インターフェース識別子は、来はサブネット内で一意であれば良いはずのものですが、IPv6の仕様として、インターフェース識別子をインターネット全体で一意にするといった要素も含まれていました。 このことから、インターフェース識別子という名前は、インターネット全体を範囲としてインターフェースを識別することも視野に入

  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
  • 爆速で新しいコードベースをマスターする - Qiita

    こちらの記事は、John Sonmez 氏により2018年9月に公開された『 Master a New Codebase in Record Time 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 君は新しいチームに入った。 プロジェクトのコードベースは巨大だ。 どこから手を付ければいいのかわからない。 君は馬鹿だと思われたくないし、チームメイトは皆、自分の仕事で忙しい。 さて、どうやったら、経験レベルに関係なく、全く初めてのコードベースで生産性を高めることができるものか?それも素早くだ。 これは開発者であれば誰もが通る道だ。 未知のコードベースを持つ既存のプロジェクトに飛び込むことは定期的に起こる。 転職したばかりなのか、同じ会社内でチームを切り替えただけなのかは関係なく、やらなければならないことは同じだ。ソースコードを読み、作業を始め、そして何も壊さないという

    爆速で新しいコードベースをマスターする - Qiita
  • 現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita

    ウェブアプリケーション開発における、現代的なCSSの基礎技術についてまとめました。 ちまたには「CSSとは何か」を学ぶ教材はたくさんあっても、「CSSをどうやってうまく使うか」についてはあまり詳しく触れられません。 仕様をたくさん記憶したところで、いつになっても開発力はあがらないのです。 記事は「CSSをうまく使う技術」に焦点をあてて、実際に現代的なウェブアプリケーションに求められるレベルのCSSを書くための知識を紹介します。 特に プログラミング経験はあるもののウェブフロントエンドの経験が浅い方 初級レベルのCSSはある程度理解したものの、次にどうしたらいいかわからない方 にお勧めです。 プロローグ CSSの書き方は一通りではありません。 好きな書き方を自由に選ぶことができます。 これは一見すると良いことですが、裏を返すと最適ではない書き方がたくさんあるということです。 この場において

    現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita
  • 図解 X.509 証明書 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに X.509 証明書について解説します。(English version is here → "Illustrated X.509 Certificate") ※ この記事は 2020 年 7 月 1 日にオンラインで開催された Authlete 社主催の『OAuth/OIDC 勉強会【クライアント認証編】』の一部を文書化したものです。勉強会の動画は公開しており、X.509 証明書については『#4 X.509 証明書(1)』と『#5 X.509 証明書(2)』で解説しているので、動画解説のほうがお好みであればそちらをご参照くださ

    図解 X.509 証明書 - Qiita
  • Dropboxはなぜ「AWS」からオンプレミスへの回帰を選んだのか

    関連キーワード Amazon S3 | IaaS | ストレージ IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)といったクラウドサービスにシステムやデータを移行させる動きは拡大の一途をたどっている。それに逆行するようにクラウドサービスからオンプレミスに回帰する「脱クラウド」に踏み切る企業もある。 併せて読みたいお薦め記事 クラウドストレージの選定ポイント 「クラウドストレージ」3大選定ポイント AWS、Azure、GCPかニッチクラウドか AWS、Azure、GCPの「クラウドストレージ」を比較する3つのポイント 「脱クラウド」についてより広く “脱クラウド”を成功させる5つのポイント 「脱クラウド」はなぜ起きる? “コスト”や“運用管理”における企業の悩み ひかりTVが「クラウドストレージ」をやめて「オンプレミス

    Dropboxはなぜ「AWS」からオンプレミスへの回帰を選んだのか
  • ソフトウェア開発のキャリアパス - Qiita

    こちらの記事は、John Sonmez 氏により2018年1月に公開された『 Software Development Career Paths 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 ソフトウェア開発のキャリアパス(ソフトウェアエンジニアリングのキャリアパスとも呼ばれる)はたくさんあります。この投稿では以下について話していきます。 開発者の主な3つのタイプ 開発者のキャリアの3つのオプション Web開発 モバイルアプリ開発 デスクトップアプリ開発 ゲーム開発 組込みシステム開発 データサイエンス ツールとエンタープライズ クラウド開発 自動化 正しい方法でキャリアアップする マネジメントと技術開発 将来について考える ジャン! レベルアップしました。 あなたは今レベル12のWeb開発者です。 新しいJavaScriptフレームワークのロックが解除されました

    ソフトウェア開発のキャリアパス - Qiita
  • 全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由

    MicrosoftのVisual Studio CodeやSublime Textなど、GUIで動作するテキストエディタが数多くリリースされる中で、コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」は、リリースから約30年たった今でも多くの開発者に利用されています。そのVimがなぜ開発者に広く普及したのかを、Vim歴史とともにソフトウェアエンジニアのNikola Đuza氏が自身のブログで語っています。 How Did Vim Become So Popular | Pragmatic Pineapple ???? https://pragmaticpineapple.com/how-did-vim-become-so-popular/ Đuza氏はVimを「全能」と評価するとともに「人々が時々引っかかる場所」とも表現。確かに、Vimにはノーマルモードと入力モードの使い分けなどとい

    全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
  • ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io

    Intro Web の https 化が進み、それに伴って https を前提とする API も増えてきた。 そうした API を用いた開発をローカルで行う場合、localhost という特別なホストを用いることもできるが、それだけでは間に合わないケースも少なからずある。 localhost を https にするという方法もあるが、そのように紹介されている方法には、いくつか注意すべき点もある。 この辺りの話を、直近 1 ヶ月で 3 回くらいしたので、筆者が普段使っている方法や注意点についてまとめる。 特に推奨するつもりはない。 Update chrome の --host-rules について追記 localhost での開発の注意点 例として https://example.com にデプロイする予定の ServiceWorker を用いたアプリがあったとする。 開発をローカルで行う場

    ローカル開発環境の https 化 | blog.jxck.io
  • IT、プライド、プロフェッショナル 〜 人間不在のデジタル論議 | タイム・コンサルタントの日誌から

    あの奇妙な「半強制的自粛」の数ヶ月間も、ずっと職場で忙しくされていたと伺い、少し驚いています。たしかに現場を持っておられる立場ですから、やむを得ないとはいえ、まことにご苦労様です。 ところで今回、突然、新任の上役からTさんに降ってきた「DX化」の指示の事を伺い、失礼ながら思わず、昔読んだDilbertのマンガを思い出してしまいました。「Dilbert」とは、ハイテク企業のバカバカしさを風刺した、米国の新聞連載マンガです。 その中で、ずっと部長の秘書をしていた女の子(たしかティナとかいう名前でした)が、秘書業という仕事の報われなさに嫌気が差して、エンジニアに職種転換を希望しようとします。しかし、同じ職場のアリスという女性エンジニアが、忠告して言うのです。

    IT、プライド、プロフェッショナル 〜 人間不在のデジタル論議 | タイム・コンサルタントの日誌から