「Mercari Engineering」は メルカリのエンジニアに関する情報を、 オープンに公開・共有していくためのサイトです。
「Mercari Engineering」は メルカリのエンジニアに関する情報を、 オープンに公開・共有していくためのサイトです。
会社やクライアント側で特にコーディングガイドラインが決めれてなかったり、フリーランスだけど結構好き勝手にコーディングしている、なんて時に1つの指針にできるようなコーディングのガイドラインを作ってみました。 また、Compass+SCSS記法を使用する場合はBEM(MindBEMding)を使った方が良いとは思うけど、複数人などのチームで初めて導入する時は少し敷居が高い気がするので、命名規則に関してはOOCSS、略語はMCSSの思想に基づくこととします。 前提 上記で書いたように本来はBEMるのがベストだけどあくまでBEMらない時に使うガイドラインです。 記述に関して結構当たり前としているところはすっ飛ばします。(CSSでプロパティとバリューの間は空ける、とか) 思想だけじゃ足りないルールはプロジェクトファイルにREADEME.mdなどにルールを記載しておくと良いと思います。 言わずもがな既
1.はじめに alt属性は軽視されがちな要素です。 設定しても通常はどこにも表示されることがないため、いい加減に設定するあるいはまったく設定されないこともしばしばあります。 Webサイトの制作会社ですらalt属性の意味がわかっていないことがしばしばであり、一般的にはほとんど理解されていないといっていいと思います。 しかし、後述のように重要であるため理解した上で必ず適切に設定する必要があります。 2.alt属性とは <img src=”tarabagani.png” alt=”ゆでたタラバガニの裏側” width=”360″ height=”120″ /> 一般的にはimgタグの中での属性指定として使われます。 画像の内容そのものを文字情報として定義したものがalt属性です。この赤文字部分がalt属性によって定義された部分で、定義された赤文字部分の文字を代替テキストと呼びます。 この例であれ
2. 2015 Yusuke Hirao, CC BY-ND. 自己紹介 平尾優典(ひらお ゆうてん) === 株式会社ディーゼロ Webエンジニア ## コミュニティ活動 - 福岡フロントエンド友の会 Fukuoka Frontend Frogs - 福岡マークアップ勉強会 - baserCMSユーザー会 Yusuke Hirao @cloud10designs 3. 2015 Yusuke Hirao, CC BY-ND. 自己紹介 ## コミュニティ紹介 ### 福岡フロントエンド友の会 Fukuoka Frontend Frogs ### 福岡マークアップ勉強会 ### baserCMSユーザー会 「井の中の蛙」にはならないようにと集まった フロントエンドエンジニアのためのコミュニティ。 Webコーディング・アプリ開発の悩める蛙たちが その場で話題を決めて、アンカンファレンス形式で
jQueryプラグインとして作ってはみたものの、sortableという名前がいろいろとかぶっていることに気づいたので、github公開はよしてこっちに #使い方 <table> に sortable クラスを付与 ソートしたい <thead> の <th> に sort_number または sort_number_attr クラスを付与 <th> に sort_number_attr クラスを付与した列の <td> には、sort-value 属性でソート順の数値を指定 ソートアルゴリズムはマージソートなので安定ソート ソートのキーにした列の <td> には sort_by_asc および sort_by_desc クラスが付与されるので、cssで色をつけたりできる #コード ;(function($) { $.fn.sortableInit = function(){ var elem
3. JS: インスタントサーチのスクリプト この節がいちばんの肝です。 まず、lists = document.querySelectorAll('.line-shell-main-users-li');で検索対象を取得します 次に、for文内でinnnerTextでタグ内の文字列を取得します 最後に、.hiddenクラスをトグルします searchUsersList = function(event){ var i, id, name, lists, input_text = $(this).val(); console.log(input_text); // listのdomを取得 lists = document.querySelectorAll('.line-shell-main-users-li'); for (i = 0; i < lists.length; i++){ id
HTMLとCSSクラスの命名について 命名で使用する単語に迷います。どうしたらいいですか。 基本単語のみをつかって命名すればいいんだ!! ブロックなど親要素で使えそうなclass名 container : コンテナ main : メイン global : グローバル home : ホーム hero : でかいブロック。bootstrapのサンプルにある inner : 中味。 outer : 囲っているもの。親。wrapperと同じ。 wrapper : 囲っているもの。親。 例えば、facebookのidだとおおまかに home > globalContainer > content > mainContainer ブロックや子要素で使えそうなclass名 article : articleタグがあるのであまり使いたくない。 block : 囲っているもの。 card : カード cel
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HTML と CSS のコーディングルールを作ろう HTML と CSS のコーディング規約を中心に、メンテナンス性の良い HTML や CSS をコーディングする際に重要だと思うポイントをまとめています。 誰に向けた記事か この記事には、HTML や CSS を書く人に役立ちそうな内容が書いてあります。 特に初級者から中級者の方で、HTML や CSS を一通り学習した方からの反応が良いです。 まだ HTML や CSS の学習を始めて間もないという方は、先に案件やプロジェクトをこなしコーディング経験を積むことをお勧めします。経験を積
山田太郎は、ウェブ開発やグラフィックスプログラミングに10年以上の経験を持つテクノロジーの専門家です。特にHTML5 CanvasやJavaScript、インタラクティブメディアに精通しており、動的なユーザーインターフェースや最先端のウェブアプリケーションの開発に携わってきました。複雑な図形描画や画像操作、リアルタイムグラフィックスに関する知識が豊富で、ウェブ技術の限界を追求する開発者たちにとって頼りになる存在です。知識の共有に情熱を持ち、初心者からプロフェッショナルまで幅広く支援するため、技術フォーラムやブログにも積極的に貢献しています。
コーディング規約を作ろうコーディング規約やスタイルガイドは、HTMLやCSSのマークアップや、各種プログラミング言語の書き方をまとめたものです。コーディングスタンダードやコーディングガイドラインとも呼ばれますね。コーディング規約を決めていなかったり、あいまいにしたまま進めていくと、書式が統一されていないため、コードを追加すればするほどゴチャゴチャしたコードになりがちです。チームでコーディングしていくならなおさら。今回チーム用のコーディング規約を見直すことになったので、その時感じた抑えておくべきポイントをまとめてみます。 コーディング規約に含むべき項目ディレクトリー階層ファイルを保存するフォルダーの階層や、そのフォルダーの名前を決めておきます。画像を格納しているフォルダーを例にあげても、「image」「images」「img」などの名前が考えられます。人によってつけるフォルダーの名前が変わっ
ズルいデザイン(4): ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン 今回のテーマは「ズルいボタン」。これまでの連載で出てきた数々のズルいデザインテクニックを駆使して作成しよう。(2013/9/12) ズルいデザイン(3): box-shadowで表現する、「セミフラット」なズルいデザインテクニック box-shadowを活用した各種ボックス表現の作り方を紹介。フラットデザインの中でも違和感なく使える「やりすぎていない立体感」とは?(2013/8/21) ズルいデザイン(2): SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック SassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介。グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方とは?(2013/2/27) ズルいデザイン(1): 少ない手間と知識でそれなりに見せる
第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 本題 余談はさておき、本題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして、アメーバ事業本部 teens事業部の谷です。業務ではフロントエンドデベロッパーとして、主にHTML/CSSの設計・実装をおこなっています。 今回は、以前斉藤が書いた「モバイル時代におけるCSSの設計と実装」という記事で触れられていたコンポーネントリストもといスタイルガイドについてのお話です。 スタイルガイドの事例と、スタイルガイドを生成するツール StyleDocco の紹介をします。スタイルガイドとは先の記事より引用すると、ページ上の部品(コンポーネント、モジュール)を集めたリスト、ページのことです。どれがコンポーネントで、どれがモジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く