[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年3月7日のブックマーク (25件)

  • サーバのログ監視ツールを使いこなそう

    swatchによるログの常時監視 ログを監視して、特定の文字列が出力されると管理者へ知らせるツールとして「swatch」があります。syslogdのマニュアルには「異常なログをメールで送信するようでは手遅れである」と書かれていますが、実際問題としては対応が遅れることになってもメールで異常を確認できる方が良い環境もあると思われます。 また、ログをリアルタイムで監視しているため、不正アクセスされてローカルのログの改ざんが行われた際も、swatchが起動していれば必要な情報を転送しておくことなどが可能です。このように、swatchを使えばセキュリティと運用面で有効な仕組みを作ることができます。 swatchのインストール swatchの最新のバージョンは3.0.4です(2002年11月2日現在)。http://www.oit.ucsb.edu/~eta/swatch/からswatch-3.0.4

    サーバのログ監視ツールを使いこなそう
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    これつかえるようにしとかんとあかんな.
  • 手っ取り早くRaPTを使ってRailsプラグインを管理する - Hello, world! - s21g

    RaPT については以前 「RaPT: Railsプラグイン管理ツール」 で紹介しましたが、 手短にRaPTを使ってRailsプラグインを使う方法をまとめておきます。 インストール

  • いまさら人に聞けない Firebug tips - bits and bytes

    2年前の夏に書かれたFirebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳を読んで、いまさらdebuggerと書くとそこからデバッガでステップ実行できるのを知ってショックでした.... lurkerさんのブログで紹介されている$0, $1 で直前にinspectしたものを参照できることも、なぜか公式のドキュメントっぽいFirebug Documentationには載っていなくて、FireBug Documentation - JoeHewitt.comには載っています。 で、もうひとつ、ソースコードにしか書かれてなさそうなやつを発見しました。$$1と$$2です。 自分はFirebugを使っていて、ときどきconsole.logで出したオブジェクトのプロパティを引数にして関数を呼んだりしたい、ということがあったけどできなくて困ってたんですが$$1でそういうことができるようになりました。 たとえば

  • Firebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳

    id:brazil さんのブックマークで知ったのだが、 Firebugには、便利な組み込み関数が定義されているようだ。 一通りさわってみたのだが、 $x() で 任意のXPath要素が取得できるのとかに感動した。 そして、やっぱりちゃんとドキュメント読むべきだなぁと思った。 XPathから要素を取得する。 $x("/html/body/h1"); -> 要素の配列が返ってくる。 selector名から要素を取得する。(getElementsByTagName) $$("h1") -> 要素の配列 所要時間測定 console#time, console#timeEnd time ~ timeEnd で囲んだ部分の所要時間を 計測することが出来るみたいで、 以下のような関数にまとめると良さそうだ。 function bench( callback ) { var uniq_id = Date

  • jQueryを使った、クールな写真ギャラリーを作るためのライブラリ『galleria』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    jQueryを使った、クールな写真ギャラリーを作るためのライブラリ『galleria』 | IDEA*IDEA
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    これはいいな.あとでいじる.
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    こういう会社でうまくまわせてるのがすごい.尊敬.
  • そろそろ FizzBuzz に飽きた : にぽたん研究所

    コードサンプルによく出てくる FizzBuzz だが、もう飽きたから、俺はこれから NabeAtzz で行こうと思う。 use strict; use warnings; use Encode; use Lingua::JA::Numbers; for my $num ( 1 .. 40 ) { print((!($num % 3) || $num =~ /3/ ? encode('utf8', num2ja($num, +{ style => "hiragana" })) : $num), "\n"); } 期待する結果: 実行結果: % ./NabeAtzz.pl 1 2 さん 4 5 ろく 7 8 きゅう 10 11 じゅうに じゅうさん 14 じゅうご 16 17 じゅうはち 19 20 にじゅういち 22 にじゅうさん にじゅうよん 25 26 にじゅうなな 28 29 さんじゅ

    そろそろ FizzBuzz に飽きた : にぽたん研究所
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    こういうのは本当にすきだぜ.
  • ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー

    年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということでした。全体を通して、イチローは他のプレイヤーとの相対的な競争の中に身を置いているのではなく、絶えず自分を改良し続けるという過程の中にいるのだというのがよくわかる内容でした。良い番組だったと思います。 気づけば自分も 30 歳になりました。まだ若いとは思っていますが、さすがに 20 代の頃に比べると、病気や怪我の治りが少し遅くなったと感じることもあり、少しずつ自分の人生、「死」ということを考えるようにもなりました。時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。 ここ

    ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    「どこかで割り切ってそれら罠にかからないよう、距離を置く必要があるのだろうと思います。」
  • Recent Jobs posted to the Job Board

  • Geekなぺーじ

    「ピークは2006年!? ネットの世界は低迷の時代に入っている - 日経トレンディネット」という記事がありました。 Alexaのデータを元に、YouTubeやニコニコ動画などが躍進した一方、多くのWebサイトがPV(ページビュー)を減らしたと論じています。 結論として「YouTube」のような革新性を伴わないインターネット上のサービスは、すでに低迷の時代に入っていると言えそうだ。 なぜそんなことになったのか。 説明は難しいが、インターネットユーザー数と彼らが閲覧に費やす時間が限界に達したからではないだろうか。 しかも、そこに「YouTube」が登場し、他サイトのページビューを奪ったのだろう。 また、Webサービス全体の裾野が広がったことで、ページビューが分散したことも要因の1つかもしれない。 元記事の論拠となっているAlexaデータは、多少特殊なものです。 ユーザ層がAlexaにデータを提

  • Macでインスコしたアプリをリストする際は - Kentaro Kuribayashi's blog

    MacBookAirを買ったあとにやったことまとめ - devlog.holy-grail.jp 合わせて利用したい: i use this 作業ログをブログに残すこともとてもいい感じなのですが、インストールしたアプリのリストする場合は、osx.iusethis.comを利用していくと、それもまたいろいろと便利だよ!ということを、微力ながら周知して逝きたい。 ちなみに、僕のはこんな感じ。 iusethis mac software: applications used by kentarok まぁしかし、iusethisに各アプリについて自分用のコメントをひとこと書けると作業ログ代わりにもなってよいよなーとか思ったりもした。

    Macでインスコしたアプリをリストする際は - Kentaro Kuribayashi's blog
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    とりあえず,レジストしてみた.http://osx.iusethis.com/user/hisamatsu
  • Thinよりさらに高速と謳われているEbbを使ってみる - Hello, world! - s21g

    Ebbは以前にも紹介しましたが (ポストMongrel時代のWebサーバ参照)、 Thinより高速といわれている軽量・高速なWebサーバです。 Ebb aims to be a small and fast web server specifically for hosting web frameworks like Rails, Merb, and in the future Django. こちらでも紹介されています。 Ebb: C-Powered Web Server That Uses Rack - Faster than Mongrel and Thin 非常に興味深いですね。 ということで、ちょっと使ってみました。 先日からgemインストールできるようになったので、 いつものように

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    知らない間にいろいろな web server でてるなー.ベンチマークをうまくまとめて,卒論にしてしまおう.
  • バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? - D-6 [相変わらず根無し]

    バグ見つけた→それってどんなテスト?もしくは、なんでMVCなんて使うの? 最近ソフトウェアエンジニアリングに置ける開発手法に関して考えている。 ぶっちゃけ言ってしまうと「やっぱりTDDっぽいのがいいな」というところに落ち着きつつあるのだが、厳密にTDDをしたほうがよい、と思ってるわけではない。TDDとかExtremeプログラミング、Agileプログラミングにしても理想はいいんだけど、原理主義っぽい使い方は現実にそぐわないと思ってるからだ。 前置きはこれくらいにしておいて・・・重要だと思うのは以下の点: 開発サイクルに自動テストツールを組み込むエンジニアによるバグ/不具合発見時には「動かない」は許可しない。必ず再現コードを提出してもらうテストを自動テストツールを組み込む(=次回リリース前にはかならずテストを実行できる状態にする)テストが通るまで修正を続けるという開発サイクルを取るべきだ、とい

  • Logitech Cordless Rumblepad がすこぶるよい件: blog.bulknews.net

    Logitech Cordless Rumblepad がすこぶるよい件 Amazon.com: Logitech Cordless Rumblepad 2 with Vibration Feedback (963326-0403): Electronics 先週帰国した際の土曜日にも SAKK の goya君, 金子さん, 吉松さん らと (S)NES ゲーム大会を開催したんですが、Mac にUSBコントローラをつなげてファミコンマシン化するのがなかなかあついです。小学生~高校生のころ遊んだけどなかなかクリアできなかった RPG なんかを久々に楽しんだりしています。 で、USのリビングはテレビまでの距離が結構あるので、当初は Logitech のシンプルな $9.99 のコントローラ に USB 延長ケーブルでプレイしていました。まあこれも普通にできますがやっぱりケーブルがカーペットをは

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    このコントローラ買おう.
  • ウインドウのサイズを制御する - [Mac OSの使い方]All About

    2007.3.20 :この記事のスクリプトを実行するには、システム環境設定-ユニバーサルアクセス にて「補助装置を使用可能にする」をオンにする必要がある旨を追記。 Macでは、ウインドウサイズに「全画面」というのがありません。 きっちり画面いっぱいの領域を使いたいときには、ウインドウ左上の緑色のボタンをクリックするか、ウインドウの右下をドラッグするなどの作業が必要であるため、Windows に慣れた人には、不便な仕様に見えるかもしれません。 Mac のこういった特徴は、不要な領域をウインドウで隠さないため、異なるウインドウ間のドラッグ&ドロップや、別の資料を見ながらの編集作業がやりやすくなる利点があります。 さらに、メニューバーがウインドウと分離され、上部に固定されているので、ウインドウの横幅をどんなに狭くしても、メニュー操作に影響しないのです。 Mac OS 9以前のM

  • M-x shell上でsuを実行したときパスワードを隠す方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    http://d.hatena.ne.jp/miyamotoya/20080304#1204640204 どうぞ。 (add-hook 'comint-output-filter-functions 'comint-watch-for-password-prompt)

    M-x shell上でsuを実行したときパスワードを隠す方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • ReFe2をどうぞ - http://rubikitch.com/に移転しました

    refe.elがない - willnetの日記 - Rubyist そもそもReFeは古いのでReFe2をどうぞ。 Ruby リファレンスマニュアル(通称るりま)と ReFe2 をインストール・ Emacs で参照する・ anything.el との連携 - http://rubikitch.com/に移転しました Ruby リファレンスマニュアルを Emacs で参照・ anything.el との連携(改訂版) - http://rubikitch.com/に移転しました

    ReFe2をどうぞ - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Wikipedia日本語版をポケットに入れて持ち歩く - World Wide Walker

    Wikipedia語版をポケットに入れて持ち歩く Posted by yoosee on Palm at 2008-03-03 22:00 JST1 Wikipedia語版をEPWING形式にして携帯する最近流行りのようなのでWikipedia語版をEPWING形式に変換するのに挑戦。方法はほぼ いや。何となく。 「wikipedia-fpw」でWikipediaをEPWING形式に変換 のまま。作業は Debian 上で行っている。freepwing-1.4.4.tar.gzfreepwing-1.4.4+20070216.patch.gzwikipedia-fpw-20071202-src.tar.gzjawiki-latest-pages-articles.xml.bz2freepwing-1.4.4+20070216.patch.gz以上を取得し、patch を当てて

  • アプリケーションデザインの間違い・トップ10

    ユーザーがユーザインタフェース(UI)の操作方法を知ること、UIが操作の流れを的確に導くこと、共に実現されればアプリケーションのユーザビリティは上がる。しかし、ガイドラインを守らなければ、どちらも実現は難しい。 Top-10 Application-Design Mistakes by Jakob Nielsen on February 19, 2008 アプリケーションデザインの間違いをまとめるのは難しい。最悪の間違いは、業界固有の特殊ケースである場合が多いからだ。アプリケーションが失敗に終わる理由には、 (a) そもそもの問いを間違えている、(b) 問いを正しく捉えながらもそれを解くための機能を間違えて作っている、(c) 的確な機能を作りはしたものの、難しくし過ぎてユーザーに理解してもらえない、などが考えられる。 どれを間違えても、アプリケーションの失敗は決定的で、それを避ける方法をお

    アプリケーションデザインの間違い・トップ10
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
  • 英TNSがトラフィック解析のCompeteを78億円で買収 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    AlexaやComScoreの競合で、インターネットのトラフィックを収集解析してデータ提供する企業Competeが、世界第三位のマーケットリサーチ企業、英テイラー・ネルソン・ソフレス (TNS)に78億円(7090万2000ドル)で買収されたとのニュース。 Competeの統計の精度はともかくとして(他の競合もだけど)、ウェブサイトの客観的なトラフィックを測れることの価値が伝統的なリサーチ企業からも評価されている例、と言えるのでは。 ということでPathtraqもよろしく。([更新] Pathtraqはサービス終了しました) CompeteについてはAlexa(アレクサ)以外の選択肢も参照のこと。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    「ウェブサイトの客観的なトラフィックを測れることの価値が伝統的なリサーチ企業からも評価されている」ここらへんは重要だよ.
  • 道路族の「走狗」東国原宮崎県知事〜「宮崎を土建化(どけんか)せんといかん!」 - 木走日記

    まず最初に今回のエントリータイトルですが、今日(3月4日)発売の週刊ポストの記事タイトルのパクリであります。 記事見出しがあまりにも見事に、東国原知事に対する不肖・木走の心情にマッチしてしまったので、勝手に拝借させていただきました、小学館さんすみません。 <独走!怒りの追及 第3弾>PART1 “改革派の変節”を「どげんかせんといかん!」 「道路の守護神」東国原知事は自民党の走狗か 「減税反対」アドバルーンに族議員が大喝采。 古賀・二階と手を結び、「与党支持が宮崎のため」といい切った 「しがらみのなさ」が売りだった。「利権政治との決別」を謳っていた。「地方の時代」を訴えていた。 が、それから1年経った今、東国原英夫・宮崎県知事は「宮崎には道路が足りない。ガソリン税は下げるな」と、自民党道路族と国交省の言い分を丸呑みしたかのような主張を繰り返している。ずり落ちた眼鏡越しに見えているのは、鼻先

    道路族の「走狗」東国原宮崎県知事〜「宮崎を土建化(どけんか)せんといかん!」 - 木走日記
  • 世界のインターネット接続図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    IPv4ネットワーク上で2週間かけて収集した通信データから、ローカルなISPやバックボーン側のノードなどの間の通信を、地球の外周にあわせて配置した図がこれ。CAIDAという団体によるもの。 東京は左上、右手がヨーロッパで、下がアメリカになる。 via DISCOVER magazine この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    世界のインターネット接続図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    これどうやってつくってんだ?あとでしらべとくこと.
  • 日本語・英語に対応したサイトを作るときの URL 設計メモ : 管理人@Yoski

    語・英語に対応したサイトを構築するとき、ドメインや URL の設計をどのようにするのが良いのか、振り返ってみるといろいろ実験してたのでメモ(まとめ)として残します。 これまで、以下のようなパターンを試してみました。 A.完全にドメインを分ける atode.cc と toread.cc B.サブドメインで切り分ける en.abc-yoga.biz と he.abc-yoga.biz C.ディレクトリを分ける www.freshreader.com/ver2/ja と www.freshreader.com/ver2/en D.ファイル名だけで区別する http://reviewposter.com/index.php と http://reviewposter.com/en_index.php E.クッキーや Accept-Language で表示ページを振り分ける http://sid

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    B かなぁ.
  • YappoLogs: 誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ

    誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ 先週のbuilder techtalkから俄然としてOpenIDが熱くなって来た今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 先日参加して来たOpenID Hackathonの成果として、CodeReposがOpenIDのOpenID 2.0 Providerになりましたことをお知らせします。 CodeReposのアカウントをお持ちの方は、fastladderとかLIMLICとかのOpenIDでサインオンできるサービでOpenID URLをcoderepos.orgとだけ打ち込んでログインしてみて下さい。 2.0に対応していない所だったらhttp://coderepos.org/share/wiki/Committers/usernameとでも入れればいいと

  • Hpricot の練習でプロキシの取得 - gan2 の Ruby 勉強日記

    ProxyForest - プロキシの杜から Rank が A で 2ch の書き込みに使えそうなプロクシを取ってくるスクリプトを書いてみた。 get-proxy.rb require 'open-uri' require 'hpricot' def get_proxy ips = [] ranks = [] codes = [] (0..10).each do |n| open("http://www.proxyforest.com/proxy.htm?pages=%d" % n) do |f| doc = Hpricot(f) tr = (doc/"div.blockc/table.list/tbody/tr")[1] ips << get_td_ary(tr/"td#address") ranks << get_td_ary((tr/"td")[5]) codes << get_td

    Hpricot の練習でプロキシの取得 - gan2 の Ruby 勉強日記
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
    あとでちょっとチェックしておくこと