[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2015年4月16日のブックマーク (2件)

  • Nim引退

    nim-fuseについてはちゃんとメンテしますが、Nim引退しようと思います。たぶんこの引退は覆りません。 この前Rustを引退して、今後はNimも引退します。 coreutils splitのマージ。そしてRust引退 - テストステ論 私はOSだとかストレージだとか、システムプログラミングばかりやってる人間であって、基的にC言語ばかり書いているわけですが、C言語は全く糞だしもう人類はこれを使うべきではないと思っています。そう思う人が少なくないのか、次世代システムプログラミングを作る流れがあって、有名順でいうと、D > Rust > Nimという感じになるのでしょうか。 このうち、Dについてはを読みかけの段階でリタイア(難しすぎる!!!)して、Rustはcoreutilsにいくつかコードを入れて引退、Nimnim-fuseを作って引退。使ってみると色々と悪いところが見えてくるもので

    Nim引退
    zyzy
    zyzy 2015/04/16
    一通り使って比較してから選ぶ、というのは割と皆が通る道だろうけど、コアなライブラリ開発にコミットした上で、ってのはそうそうないよな……凄いとしか。
  • Scalaのnull/Nothing/Nil/Noneはやりすぎなのか? - ぐるぐる~

    Twitterしてたら目に入ったので軽く。 Javaにおけるnull。これまでとこれから この後のスライドで、 Scalaにおける「何もないもの」の分類はやり過ぎ感はある と言われているんですが、ある程度は誤解に基づく意見だよなぁこれは、ということを言っておこうかなと。 Scalaについて 日では説明が不要なくらいScalaって有名になってると思うんですが一応。 ScalaはJVMの上で動作する、(クラス指向の)オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングを融合させた言語です。 そして、Scalaのコア機能はどちらかというとオブジェクト指向プログラミング寄りです。 オブジェクト指向プログラミングをベースに、関数型の色々なものを実現している感じです*1。 オブジェクト指向プログラミング的な機能として真っ先に思いつくのは何でしょうか? 割と上位の方に、「継承」とか「型階層」とか来るん

    Scalaのnull/Nothing/Nil/Noneはやりすぎなのか? - ぐるぐる~
    zyzy
    zyzy 2015/04/16
    Nil使っちゃうと他のコレクションと差し替える時微妙かな、と思って、List.empty にしちゃってる(そもそも大体Seqだが)な。NothingはHaskellのと一瞬ごっちゃになって「NoneとNothingどっちだっけ?」ってなることがたまに……。