米Slack Tenologiesは4月10日(日本時間)、同社の企業向けコラボレーションツール「Slack」が、米Microsoftが提供するWebアプリケーション群「Office 365」と連携すると発表した。Slack上で「Microsoft Office」シリーズのファイルを閲覧したり、「Outlook」に届いたメールを確認したり、Outlookのカレンダーに登録した予定のリマインドを受信したり――といったことが可能になる。 詳細と実装時期は決まり次第告知する。 米Slack Tenologiesエンタープライズプロダクト部門責任者のイラン・フランク氏(=左)、スチュワート・バターフィールドCEO(=中央)、Slack Japanの佐々木聖治カントリーマネージャー(=右) Slackは、個人チャット、グループチャット、音声通話、ビデオ通話などの機能を備えるチャットツール。既に「Sa
マイクロソフトが提供しているプレゼンやアプリなどに使えるアイコンを、知っている範囲で最近のものをまとめました。 Cloud and Enterprise Symbol/Icon set Cloud and Enterprise Symbol/Icon set は、UX グループが Azure 向けに作成した200個以上のアイコンセットです。PNG 画像と Visio ステンシルがダウンロードできます。 新サービスのリリース時と四半期ごとに更新が予定されているようです(現在は、4月に更新された Ver. 2.22)。アンケートやメールでのフィードバックも受け付けています。 基本は、Azure 関連のアイコンですが、一般的なアイコンも含まれています。資料作成などの用途に広く使えます。 You can use them in architecture diagrams, training mat
レポート 個人向けのOffice 365はお得か? - 阿久津良和のWindows Weekly Report 年内にようやく登場する個人向けOffice 365 日本マイクロソフトは7月2日、2015年度の経営方針を報告する記者会見を行った。その概要は大河原克行氏の記事に詳しくまとめられているので、本レポートでは、同社代表執行役社長の樋口泰行氏が発言した「コンシューマー向けクラウド展開として、Office 365個人向けを2014年内に提供開始」に注目する。 Office 365は、オンラインアプリ版の「Office Web Apps」やデスクトップアプリ版のOfficeスイートと、Office OnlineやOneDrive for Businessなどを組み合わせたクラウドサービスを指すブランド名である。国内では現在、法人向けに展開しており、価格は最下位プランであるOffice 36
Insider Be all-in, or all-out: Steve Ballmer’s advice for startups Steve Ballmer joined Microsoft in 1980 as the company’s first business manager, going on to replace Bill Gates as CEO in 2000. Before becoming CEO, his roles at Microsoft included senior vice president of sales and support, senior vice president of systems software and vice president of marketing. Under Ballmer’s leadership, Micros
マイクロソフト、新メールサービス Outlook.com を開始。誰でも登録可能 Engadget 日本版 8月1日(水)0時5分配信 マイクロソフトが新しいメールサービス Outlook.com を開始しました。惹句は「A preview of modern email from Microsoft (Microsoft がお届けする最新の電子メールのプレビュー版)」。何と比較して現代的なのかは敢えて口に出さないとして、Hotmail のようなうるさい広告がなく、ユーザーインターフェースはシンプルですっきりした Metro風になっています。 マイクロソフト、Xbox版 Skype のエンジニアを募集中 - Engadget Japanese 機能面で先進的なのは Facebook や Twitter の統合、Skype統合(後日提供)、SkyDrive や Office webアプリ
先日(2011年3月14日、日本では震災後の影響に配慮して4月26日)、Internet Explorer 9(以下、IE9)がリリースされたばかりであるが、2011年4月12日~14日に行われたWebデベロッパー向けカンファレンス「MIX11」では、次バージョンであるIE10がすでに発表されている。 MIXは主にWeb技術を発表する場として2006年から毎年ラスベガスで開催されており、毎回、さまざまな新しい技術が発表されている。今年のMIX11で発表された新技術の1つがIE10だ。これに伴い、そのPlatform Preview 1(=最初のプレビュー版。以下、IE10 PP1)が現在公開されている。 IE9のプレビュー版では、限定的なUI(ユーザー・インターフェイス)で提供され、「8週間ごとにアップデート版を提供する」という約束で、実際に何度かのプレビュー版のリリースを経て正式版のリリ
私が情熱を持っていた技術企業Googleは、今や管理された広告会社になってしまった――。米Googleを退社し、米Microsoftに転職したジェームズ・ウィテイカー氏が3月13日(現地時間)、MicrosoftのMSDNブログでGoogleを辞めた理由を説明している。 同氏は、2009年6月にMicrosoftからGoogleに転職し、ソフトウェアの開発などに従事していた。2月4日の退社時点の役職は、Google+のAPIなどを担当するエンジニアリングディレクターだった。同氏は2月4日に自身のGoogle+に「残念ながらGoogleは世界を変えるための場所ではなかった」という投稿を残し、13日以降更新していない。 1300語に上るMSDNブログの投稿で同氏は、入社時はエリック・シュミットCEOの下、Googleは技術者にイノベーションの権限を持たせてくれる社風だったが、ラリー・ペイジ氏が
2010年6月17日、マイクロソフトの「Office 2010」シリーズ(関連記事)の発売が始まった。Office 2010は1枚のインストール用DVDに32ビット版と64ビット版が同梱され、どちらか片方を選んで使用できる。機能やパフォーマンスにほとんど差はないが、64ビット版を利用するにあたって注意しなければならない点がある。 「Office Personal 2010」「同Home and Business 2010」「同Professional 2010」「同Professional Academic 2010」のパッケージ(画像クリックで拡大) 64ビット版を利用する上での注意点 Office 2010は、マイクロソフトのOfficeシリーズの中で、初めてネイティブに64ビットに対応したバージョンだ。最近は64ビット版のWindows 7をインストールしたパソコンが増えつつあり、そ
米ギーク系ブログメディア「Download Squad」では、SkyDriveを「Z: ドライブ」にして『Office 2010(ベータ版)』を使う方法を説明しています。詳しくは、こちらの記事(英文)をご参照いただくとして、大まかな流れは以下のとおりです。 事前の準備としては、『Office 2010(ベータ版)』を入手し、Windows Live accountがあることを、まず確認しましょう。 では、本題へ。 『Office 2010』のPowerpointを開き、新規作成でダミーファイルを作成→サブメニューで、「ウェブに保存」を選択します(冒頭画像参照)。 保存先にSkyDriveを指定。ログインすれば、保存場所として選ぶことができます。これをクリックすると、Windowsのアドレスバーに、保存場所のロケーションが表示されます。このパスをコピーしておきましょう。 Windowsのスタ
Microsoftなどライバル各社がiPadにコメント iPadは「ロックダウンされたデバイス」――Microsoftのデベロッパープラットフォーム製品管理ディレクター、ブランドン・ワトソン氏はこのように批判している。同氏は、AppleがiPad(iPhone OS)の開発プラットフォームを厳しく管理していることについて、「Microsoftの方がAppleよりずっとオープンだなんて、ユーモラスな世界だ」と語り、Appleのやり方のせいで一部のソフト開発者が離れているとも指摘している。iPhone OS向けのアプリを作っている多くの開発者はもうかっていない、とも。 一方、Googleのエリック・シュミットCEOは「大きな電話とタブレットの違いを教えてほしい」とコメント(Silicon Alley Insider)。任天堂の岩田聡社長は「iPod touchが大きくなっただけ。驚かなかった」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く