[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

chemistryに関するurulokiのブックマーク (47)

  • ノーベル化学賞にR. Heck・鈴木章・根岸英一の3氏 : 有機化学美術館・分館

    10月7 ノーベル化学賞にR. Heck・鈴木章・根岸英一の3氏 ついに、と言っていいと思いますが、クロスカップリング反応にノーベル賞が出ました。5年前、「そろそろ出るかな」と思ってこちらのページを書いたのですが、これが今ごろになって効いてきて、今日は筆者の元にも晩飯をべるヒマもないくらいに取材が殺到しました。先ほどラジオでしゃべり、明日もテレビ東京などの取材を受けることになりました。まあちょっとしたバブルというか、嬉しい悲鳴というところでしょうか。 「ノーベル賞は、個人でなく分野に与えられるものだ」という言葉があるそうですが、今回の「パラジウム触媒によるクロスカップリング反応」はまさに命中の命、有機化学で出るならここだろう、と思える分野でした。鈴木-宮浦カップリングの解説ページで述べた通り、この反応の用途は医薬・殺菌剤・液晶・有機ELなど多方面に及び、医薬だけを取っても年間数千億円

    ノーベル化学賞にR. Heck・鈴木章・根岸英一の3氏 : 有機化学美術館・分館
    uruloki
    uruloki 2010/10/07
    本年度ノーベル化学賞の解説。リンク先に研究内容の解説記事。
  • 【放送事故】報ステで古舘さんがベンゼン環図を間違え、ノーベル化学賞受賞の鈴木章さんが半切れ :【2ch】ニュー速クオリティ

    ベンゼン環の中点を結んでしまった古館伊知郎。 古館「(右側を指して)これですよねぇ?」 先生「…。えーと、これ作れたらノーベル賞もらえます。」 裏方スタッフ爆笑の声。

    uruloki
    uruloki 2010/10/07
    AAのかわいさに負けた。
  • ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!? | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!? 2010/9/6 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 Nature, ゲーミフィケーション, タンパク質, ヒューリスティクス, 分散コンピューティング, 構造生物学 投稿者: cosine 少し前の話題ですが、あまり取り上げられてないようなんでご紹介します。 研究に関わったことがあれば名を知らぬ者はいない、世界最高峰たるジャーナル・Nature。 「一生に一度は自分の名前を載せたい」と誰もが掲載目標に据える雑誌の一つです。 しかしそんなことに一生懸命な研究者をすっとばし、なんとゲームで遊んでいただけの輩がNatureに載ってしまったという、前代未聞の事態が起きてしまいました。 こんな異例な事態が見られたのはこの論文(Nature 2010, 466, 756.)。 著者欄を見ると、おお確かに、最後になんか見慣れない感じ

    uruloki
    uruloki 2010/09/07
    遊んで楽しいゲームにデザインできたのがすごい。/GalaxyZoo http://www.galaxyzoo.org/ もゲーム化してくれないかなー
  • The periodic table of the elements by WebElements

    The standard form of the periodic table shown here includes periods (shown horizontally) and groups (shown vertically). The properties of elements in groups are similar in some respects to each other. There is no one single or best structure for the periodic table but by whatever consensus there is, the form used here is very useful and the most common. The periodic table is a masterpiece of organ

    uruloki
    uruloki 2010/08/30
    周期表。基本情報の他にもサブカテゴリが沢山あって良い感じ。
  • NASA - NASA Reveals Key to Unlock Mysterious Red Glow in Space

    uruloki
    uruloki 2010/08/03
    多環芳香族炭化水素(PAH)のスペクトルを収集。銀河のダスト領域からの神秘的な赤外線の輝きはPAHによると確認。燃焼の主産物であるため、宇宙では炭素が豊富な巨星が源だと推測。PAHのデータベースは他分野にも有用。
  • JPL

    uruloki
    uruloki 2010/07/23
    惑星状星雲Tc1にて宇宙空間では初めてバックミンスター・フラーレン C60を発見。また、C70も発見された。/おお、何かすごい。
  • PhET Interactive Simulations

    We are working to improve the usability of our website. To support this effort, please update your profile!

    PhET Interactive Simulations
    uruloki
    uruloki 2010/03/03
    コロラド大学作成の科学教育コンテンツ。現在全部で80種類程度。JavaアプレットかFlashのオンライン版、インストールパッケージのオフライン版がある。/いくつか試したが、結構楽しい。
  • Home

    How To Use AI To Build Optimized Models In Fusion 360: Generative Design Doom might be the most famous shareware ever, but you gotta love Autodesk for making its Fusion 3D CAD software free for hobbyists, students, and educators. Try out Fusion’s futuristic AI generative design tools in this tutorial from Lydia Sloan Cline’s book Fusion 360 for Makers. #shareware

    Home
    uruloki
    uruloki 2010/02/25
    輝線スペクトルなのが良い感じ。吸収スペクトルだとカラフルすぎる。
  • [元素][結晶の写真]オスミウム - Doubletのちょっとピンボケ

    金属オスミウムの貫入三連双晶です。やっとイタリアから到着しました。 蒼く、エッジの鋭い、美しい金属結晶。条線が素敵♪ この三連双晶を上から見ると、こんな感じです。 切屋根みたいな上末端を持った四角柱状の結晶が三つ巴で三連双晶を形成し、断面は六角柱状になってます。 パッキングは六方最密充填なんですが、条線から c軸が寝てるのがわかります。見かけ上の柱面が六角形の底面cです。 かわいいよね。下の基板なんかツインだらけ。いくつわかります? これはこの間のイワンの作ったオスミウム結晶で、気相成長らしいんですが、からくりはまだ不明。 オスミウムは融点が3000℃以上あって、そう簡単に作れるものじゃないんですが。 四酸化物−金属の平衡を使ってるのかな? 教えてくんないんです。イワンのバカ! 原子量の最も大きい元素は、安定同位元素ではこの間のビスマスです。 密度が最も大きいものはビスマスではなく、この

    [元素][結晶の写真]オスミウム - Doubletのちょっとピンボケ
    uruloki
    uruloki 2010/01/25
    何故こんなに美しいのか。
  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

  • Giant galaxy hosts the most distant supermassive black hole (RAS PN 09/54)

    The chances of intelligent life emerging in our Universe – and in any hypothetical ones beyond it – can be estimated by a new theoretical model which has echoes of the famous Drake Equation. This was the formula that American... The first Budget of the new government has been welcomed as a "positive step" for science by the Royal Astronomical Society (RAS). The Society, along with much of the scie

    Giant galaxy hosts the most distant supermassive black hole (RAS PN 09/54)
    uruloki
    uruloki 2010/01/13
    ハッブル分類に見られるような銀河の多様な形態の起源を説明。Λ-CDMに従って、銀河を取り巻くダークマターのハローの影響などを考慮しシミュレートした。/画像すごいな。これが再現とは。
  • 西南女学院大学:栄養学史 栄養学の考え方を変えさせた実験

    2023年4月13日 進学相談会の日程を更新しました 2023年3月28日 2023年度入学式について 2023年3月17日 共通テスト(C日程)合格者一覧 2023年3月15日 観光文化学科高橋研究室が「第1回 北九州市小倉北区地域貢献大賞」を受賞しました 2023年3月2日 【重要】日学生支援機構 貸与・給付奨学金の採用候補者(予約採用)に係る進学時の手続きについて 2023年2月17日 【3月25日(土)】春のオープンキャンパス2023 2023年3月1日 入学願書受付中  センター利用(C日程) 総合型選抜(III期) ほか

    西南女学院大学:栄養学史 栄養学の考え方を変えさせた実験
    uruloki
    uruloki 2010/01/08
    全然詳しくない分野なので勉強がてら読む。
  • ビスマス結晶 - cloud9science @Wiki

    ビスマスは原子番号83の元素で、半金属のひとつです。半金属は金属よりも電気抵抗が大きい元素で、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウムなども半金属です。Wikipediaの該当項目を見ていくと、ビスマスの同位体209Biは安定同位体ではなく放射性同位体である、という記述があります。ただしその半減期は非常に長く、1.9×10の19乗年、すなわち1900京年で、これは宇宙の歴史を遥かに上回る長さです。 私の巡回先ブログのひとつ、Doubletのちょっとピンボケでビスマス結晶が紹介されていました。 そういえば私も、Make Tokyo Meeting 04で、ビスマスのちっちゃな結晶を買っていたのでした。 ちなみにこの結晶は、インゴットを溶かして作る人工の結晶で、天然モノではありません(追記)。 ビスマスの結晶は鮮やかな虹色に輝いていますが、これはビスマス自身の色ではありません。ビスマス結晶の表面には酸化皮

    ビスマス結晶 - cloud9science @Wiki
    uruloki
    uruloki 2009/12/14
    きれい。/久しぶりに鉱物図鑑を眺めてみたくなった。
  • エコナの件 : 有機化学美術館・分館

    9月19 エコナの件 ※この項目に関して、計算の根拠となった数値が間違っているというご指摘をいただきました(コメント12参照)。筆者は37.5mg/kgというのを単純にガンを発生した最低投与量と思いこんでいたのですが、資料を詳しく読んだところそういう解釈ではまずいようです。 種々の動物試験によって、エコナ自体に発ガン性がないことは確認されています。また、グリシドールが発生するという証拠はなく、その安定性も低いことから、事実上安全性に問題はないだろうという筆者の見解は変わりません。ただし、文中にある一升瓶27うんぬんの数値に関しては取り下げさせていただきます。謹んでお詫び申し上げます。 ================= これまで、人間を最もたくさん殺した動物は何か?それはクマでもトラでも毒ヘビでもなく、ニワトリだという説があるのだそうです。何のことかというと、鶏卵に含まれるコレステロー

    エコナの件 : 有機化学美術館・分館
    uruloki
    uruloki 2009/09/27
    エコナの件について解説。/"鶏卵に含まれるコレステロール"本題とは全然関係ないけど、コレステロールの話を聞く度にアシモフのエッセイを思い出す。
  • どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 | WIRED VISION

    前の記事 ドイツの主流メディア、巧妙な「ネットの嘘」にだまされる どの虫にも強力な効果:万能防虫剤は「死の匂い」 2009年9月14日 Hadley Leggett Flickr/bensheldon. Flickrには「死んだゴキブリ」の画像シリーズが膨大にある/サイトトップの画像はWikimedia Commonsより ゴキブリからイモムシまで、昆虫は死んだ際にすべて、ある特定の臭いのする脂肪酸の組み合わせを放出することを、科学者が発見した。この不吉な臭いに出会うと、どの虫も一目散に逃げ出すのだという。 カナダのマックマスター大学の生物学者David Rollo氏は、ゴキブリの社会行動を研究中に、この気味の悪い発見に至った。研究チームは『Evolutionary Biology』の9月号で今回の研究結果を発表している。 ゴキブリは、(台所の器棚など)素晴らしい居場所を見つけると、仲間

    uruloki
    uruloki 2009/09/14
    内容よりも写真のキャプションに反応。"Flickrには「死んだゴキブリ」の画像シリーズが膨大にある"なぜあるんだ。
  • 雨の匂い : 有機化学美術館・分館

    9月12 雨の匂い 日は筆者の住む関東も久々の雨でした。ということで雨と化学の話でも。 雨が降り出すと、独特の匂いがすることがあります。といっても雨そのものは基的にただの水ですから、匂いは持っていません。また「雨の匂い」も、しばらく降り続くと消えてしまいます。ではあれは何の匂いなのでしょうか? その正体は「ジオスミン」(geosmin、ゲオスミンとも)なのだそうです。「大地」(geo)+「匂い」(smell)から名づけられた化合物です。 ジオスミン 実はこの化合物は、地中に棲んでいる細菌類が作っている化合物で、雨が降ると土中から叩き出されて舞い上がり、あの匂いがするのだそうです。しばらく降るとジオスミンは洗い流され、匂いは消えます。 人間の鼻はこの化合物に対して極めて敏感であり、5ppt空気に含まれているだけでその存在を感じ取れる――のだそうです(Wikipediaより)。5pptとい

    雨の匂い : 有機化学美術館・分館
    uruloki
    uruloki 2009/09/13
    なんか無茶苦茶伸びてる。このエントリで知ったという人は、本館 http://www.org-chem.org/yuuki/yuuki.html の記事も面白いのでおすすめ
  • 顕微鏡で有機分子の形が見えた! | Chem-Station (ケムステ)

    The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy. L. Gross et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210 そこら中にある分子の形が、人間の目で直接見えるようになったら――化学者が長年抱いていたこの夢が、徐々に現実のものとなりつつあります。 このほどIBMの研究者によって、ベンゼン環が5つつながった分子・ペンタセン(pentacene)の顕微鏡像が撮影されました。上図のごとく、化学結合まで鮮明に観測され、分子の形が分子模型を見るかのごとくはっきり分かります。 彼らは非接触型原子間力顕微鏡(Non-contact Atomic Force Microscopy; NC-AFM)という分析機器を用い、この画像の撮影に

    uruloki
    uruloki 2009/08/31
    産総研で新型電子顕微鏡が発表 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090706/pr20090706.html されてたけど、それとは全然違う方式なんだな。詳しくないので解説がありがたい。
  • Kobayashi Biophoton Lab

    バイオフォトン(biophoton;生物フォトン)とは,生物がその生命活動に伴って放射している極めて弱い自発的発光です。生体内での酸化的代謝過程における生体物質の化学的励起に主に起因するものであり,その発光強度は10-16 W/cm2(〜103 photon/s ・cm2)程度以下の紫外域から可視,近赤外波長領域の発光です。生物の生命活動や各種生理作用に付随して観測される発光ですが,ホタルや発光バクテリアなどの生物発光として知られている現象とは区別されます。生物発光はルシフェリン-ルシフェラーゼ反応として知られている酵素反応に基づいた,ある特定の発光代謝機構や発光器官を有する一部の生物種にみられる発光です。それに対しバイオフォトンは,通常の生化学反応過程で生じる活性酸素種やフリーラジカルなどを主にその起源とし,それらによる生体構成物質の酸化的修飾過程における励起分子の生成に由来するものです

    uruloki
    uruloki 2009/07/25
    "バイオフォトン(biophoton;生物フォトン)"こんな現象があったのか。"その発光強度は10^(-16) W/cm2"大雑把に見積もっても6等星の1/100くらいの明るさか。これは肉眼で見えない。/via http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/07/24/0521252
  • ChemPort-有機化学者のためのポータルサイト

    スペクトルデータベース Organic Synthesis pKa Evans, Bordwell, Williams A-Value html Hammett σ pdf 結合エネルギー html 溶媒のNMR JOC, OM, OPRD 溶媒の物性 pdf, pdf 沸点換算表 pdf, flash 乾燥剤の特徴 html 有機化学の略語 pdf, search 環の名前と附番 pdf 複素環化学 1, 2, 3, 4

    ChemPort-有機化学者のためのポータルサイト
    uruloki
    uruloki 2009/07/02
    有機科学関連のポータル。こっち系疎いのでいろいろ読んでいくと面白そう。
  • 『分子模型セット』

    タロウが 「もしも原子が見えたなら」の絵にすごくハマったようなので、(関連記事はこちら ) 「これも欲しい!」と乞われるまま、 の巻末に紹介されていたブツも購入してしまいました。 タロウに「買ったよ~♪」と差し出した瞬間にいつきまくり。 目にも留まらぬ早業で分解&組み立て作業に入ってました。 こういうパズル系、大好物だもんねぇ… 気に入ってもらえて、良かったです。 ただこれ。 ジョイントするために、小さなプラスティック部品を使うのですが、 このプラスティック部品が、一度結合すると、再度取ろうとしてもビクともしなくて。 手ではなかなか取りにくいのです。 ペンチなどの工具で取ればいいのですが、いちいち出したりしまったりするのが大変で、遊んでいるとなかなかまどろっこしい。 結局、 「おか~さ~ん、ここんとこ取れない~とって~」 「どれ、ちょっと貸して!」 部品を飲み込むと危ないので一応、子

    『分子模型セット』
    uruloki
    uruloki 2009/06/27
    毒は嫌いな子供だったなあ。なんでだろ。/毛虫にいっぱい刺されたからだ。思い出してしまった。木の上から首筋に落下してくるイラガの幼虫……