[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (200)

タグの絞り込みを解除

社会学に関するushiwatatのブックマーク (108)

  • 鈴木弘輝:コミュニケーション論・教育社会学・歴史社会学を展開するページ

    コミュニケーション論・教育社会学・歴史社会学を展開するページ このホームページは、鈴木弘輝(すずきひろき)[東京都立大学(社会学)博士]が 自らのコミュニケーション論・教育社会学・歴史社会学を展開することを目指して、作成しているものです。 このような試みに興味を持ってくださった方、感想はこちら(EZD04022@nifty.ne.jp)まで。 ブログを開設します。 これまで、なかなかこのページを更新できずにいたのですが、その不便を解消するべく、このたび自分のブログを開設することにしました。それに伴い、このページの更新はこれが最後になります。 いままでご愛読いただきまして、当にありがとうございました。そして、これからの情報発信はブログで行いますので、今後はそちらの方をどうぞよろしくお願い申し上げます。 現代位相研究所ブログにアップした文章を、ここにもアップします。 現時点にお

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/12
    鈴木弘輝氏。|鈴木弘輝(すずきひろき)[東京都立大学(社会学)博士]が自らの教育社会学・歴史社会学・知識社会学を展開することを目指して、作成しているものです。|
  • 哲学者、翻訳家・中山元の書評ブログ�:�『公と私の系譜学』レイモンド・ゴイス(岩波書店)

    →紀伊國屋書店で購入 「公とは何か」 公的なものと私的なものの境界が時代とともに変動していることは、アレントの『人間の条件』などでも指摘されてきたが、この書物はギリシア、ローマ、中世、現代における公的なものと私的なものの領域を、具体例で考えようとするところがユニークだ。 古代のギリシアではアゴラで事をすることも下品なこととされていた。物をべるのは、家という私的な空間でおこなうべきだとされていたのだ。ところがキュニコス派のディオゲネスは、アゴラでオナニーをしてみせる。クラテス夫はアゴラでセックスをしてみせる。もちろんコートで覆っていただろうが、身体の動きだけでそれは分かるものであり、これが挑発的で、公的な領域を侵犯する行為と理解されたのは間違いのないところである。 オリゲネスはオナニーを哲学的な営みとして実行したのであり、他者にたいする配慮の欠如こそ、自立した人間の印だと考えたのである

    哲学者、翻訳家・中山元の書評ブログ�:�『公と私の系譜学』レイモンド・ゴイス(岩波書店)
  • SRDQ: 質問紙法にもとづく社会調査データベース

    名称や領域、代表者名、報告書・論文のタイトルなどから、SRDQに収録されている社会調査を検索することができます。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/09
    |SRDQでは、社会調査の内容について、従来のデータベースに収録されているような調査名や調査方法などの調査概要とともに、質問文と選択肢のすべてと利用価値の高い調査についてはその集計結果をデータベース化|
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    日曜社会学az (1) 縮限野郎 公式組織の機能とその派生的問題 上巻 "1964年刊。デビュー作。中後期の著作にクビをかしげながら取り組むよりは この著作を20回読んだ方が、ルーマンとの距離はずっと近くなる。" 公式組織の機能とその派生的問題〈下巻〉 "1964年刊。デビュー作。中後期の著作にクビをかしげながら取り組むよりは この著作を20回読んだ方が、ルーマンとの距離はずっと近くなる。" 制度としての基権 "1965年刊。憲法とはなにか。基権とはなにか。──戦後ドイツの状況に即して繰り出される法の社会学的記述。" 目的概念とシステム合理性—社会システムにおける目的の機能について "1968年刊。デビュー作に続いて組織を論じた古典の一つ。繰り返しと飛躍が多いけど、大らかにかまえて読み進よう。これを読んでおくと、他の著作を理解する助けになってくれる。" 法と社会システム—社会学的啓蒙

  • Socius_ソシオリウム【総合案内】

    Sociorium ソシオリウムは学習ゾーン。社会学の展示室です。 社会学の入門・学習法・概論の講座やブックガイドを用意しました。 社会学感覚 1992年初版刊行(文化書房博文社)の社会学入門書。はじめて社会学を学ぶ人のためのテキスト。1998年に増補版刊行。増補版の全文(全690ページ)を再編集して掲載しています。 [初版1990-1991年執筆、増補版1997年執筆、2002-2003年ウェッブ用に再編集] →詳細目次 まえがき 凡例 はじめに(増補版) 社会学論――自己反省のための科学 1 脱領域の知性としての社会学 2 日常生活の自明性を疑う 3 行為の意味を理解する 4 社会現象を総合的に認識する 5 社会現象における共通形式を抽出する 6 同時代の社会問題に関わる 7 社会とはなにか、社会学とはなにか 人間論――他者との関係の産物としての個人 8 自我論/アイデンティティ

  • 近代の観察メモ2 - T’z box:ネット広告アナリストの思考整理帳

    前回に引き続き、ニクラス・ルーマン『近代の観察』のメモです。2005/1/19に書いたものです。 近代の観察 (叢書・ウニベルシタス) 作者: ニクラスルーマン,Niklas Luhmann,馬場靖雄出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2003/03メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (20件) を見る 『近代の観察』 2章 ヨーロッパの合理性 2 ・ヨーロッパの合理性の歴史は、合理性連続体の解体の歴史として記述できる。かつてはこの連続体が、世界の中にいる観察者を世界へと結び付けていた。観察者が思考する存在であれ、行為する存在であれ、事物の総体および運動の終点の総体が世界の中で生じることを支えるという話になる。 ・旧来の学説によれば存在のみならず自然のうちにも、ある種の構成要素が含まれている。合理性は、この構成要素へと帰属させられたのである。容易に見て取れるよ

    近代の観察メモ2 - T’z box:ネット広告アナリストの思考整理帳
  • これから柏崎刈羽で起こるクリティカルなこと - アンカテ

    原子力発電所の中では、想像を絶するような高温高圧の蒸気が、場合によっては何年も連続して駆け回っている。そういう負荷に何十年も耐えなくてはいけない。それを、100%確実に保証しなくてはいけない。大変なことである。 おそらく、部品の製造から設計、施工の各段階で、何に注意して何を優先してどういう検査をしてどういう手順で作業を進めるか、日々の運用から定期点検から突発的な状況での対応方法まで、そこには膨大な体系があるはずだ。 そして、柏崎刈羽のこの体系は、新潟県中越沖地震での想定を超える揺れに耐えて、無事に緊急停止した。格納容器はこれに耐えて、致命的な放射能を放出せずに止まることができた。細かいことは抜きにして、まずこのことを評価すべきである。 しかし、もし、この「想定外の揺れ」を受けた発電所を再稼動するとしたら、この膨大な体系を再構築しなくてはいけない。想定外の揺れに耐え、一回停止する所までは、構

    これから柏崎刈羽で起こるクリティカルなこと - アンカテ
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    |技術者が本音で大丈夫だと言ったら、それを受けいれる覚悟が必要になる。その覚悟が無いと、技術者の本音を引き出すことはできない|
  • 抑止効果という神話 - good2nd

    らばQ : 死刑制度で殺人を防ぐ?! 死刑制度には抑止効果がある、とする研究がアメリカで出されているそうで。元ネタは今年6月10日のAP通信の記事だったようなんですが、消えてるのでかわりに Washington Post の記事を。 Studies Say Death Penalty Deters Crime - washingtonpost.com でね、 死刑廃止論者涙目だなこれは。 まあ、なんだかんだと屁理屈付けて言い訳するか、知らないふりして隠すかのどっちかでしょうけど。 死刑廃止論者は人殺しと同じっと。 きいいーっ!!ロクに調べもしてない人にこんなこと言われて悔しくて眠れないので、涙目で反論するよ!! まず、従来の実証的な研究では「死刑には顕著な抑止効果は見られない」というのが、ほぼ定説だったことは押さえておくべきです。 死刑が他の刑罰よりも有効に犯罪を抑止するという説得力ある証

    抑止効果という神話 - good2nd
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    死刑とその抑止効果をめぐって。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    AIDSと「健康」。|1970年代以降のアメリカでは、さらに健康の意味が変質して、人生において何かを達成するための条件というよりも、ある個人の望ましい属性を現わす記号になったという。|
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    伝統医学の役割、母親の教育状態と子どもの生存率、教育と科学への態度など。
  • 空中キャンプ

    『ブリグズビー・ベア』 ストーリーは更新されなくてはならない 1981年3月30日、ワシントンDC。25歳の青年ジョン・ヒンクリーは、その年に大統領へ就任したばかりのロナルド・レーガン暗殺を試みた。ヒンクリーはかねてからジョディ・フォスターのストーカーであり、大統領の暗殺に成功すれば、彼女に認められると考えていたのだ。いったいどのような理由により、彼が「大統領を暗殺すれば、意中の女優が振り向く」と、何の脈絡もないふたつの事象を関連づけたのかはわからない。しかしヒンクリーはそのような奇矯なストーリーに沿って生きていたのであり、レーガン大統領暗殺未遂事件が私たちに独特の憐憫を呼び起こすのは、犯人がかかるみじめな物語のなかでしか生きられなかったことの空虚さゆえである。 私たちはみなストーリーに沿って生きている。人は何らかの物語のもとでしか生きていけないからこそ、誰もが内部にストーリーを持ち、日々

    空中キャンプ
  • 「恵まれた」人間は、社会批判をする資格がないのだろうか - Sound and Fury.::メルの本棚。

    大正時代の有島武郎とか、その周辺の文学者、すこしあとだと太宰治のような文学者たちの苦悩は、現代でもすこしも解決されていないのだなあと思う。 たとえば、幸か不幸か「恵まれた」*1環境にいる人がいるとする。そして、彼らがいくらプロレタリアの階層のために、社会変革を求めても、貧しい人たちから「なんだよ、お前ら恵まれてんだろ」といわれて相手にされない。「お前らに、貧乏人の生活がわかるか」と言われるのが落ちだ。そういわれると、たまたま「恵まれて」しまっている層の人間は、何も言えなくなる。真面目な人は、自分が恵まれていることに「罪」の意識なんか感じてしまったりするだろう。たまに、「恵まれた」生活を一切捨てて、ホームレスになってしまうという選択する人もいて、それはそれですばらしい決断だと思う。が、しかし、「恵まれた」環境を捨てなければ、理想社会を追い求められないというのはどうなのか。 問題は、「恵まれた

    「恵まれた」人間は、社会批判をする資格がないのだろうか - Sound and Fury.::メルの本棚。
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/07/28
    僻み根性―なんにせよ恨みつらみは拭いがたい。不信感の起源は? またサバルタン論との関連。|では果たしてプロレタリアは真の「現実」を語っていると信じられる根拠は何なのだろうか。|
  • 松尾匡 - 04年9月9日 羽入−折原論争を読んだ

    松尾匡のページ 04年9月9日 羽入−折原論争を読んだ 羽入辰郎という人が『マックス・ウェーバーの犯罪』(bk1amazonYahoo!)という刺激的なタイトルの著書を出してデビューしたのを受けて、ベテランのウェーバリアンの折原浩が『ウェーバー学のすすめ』(bk1amazonYahoo!)という批判を出した。北大の橋努氏は、羽生−折原論争のホームページまで作っていて、この論争への参加者達の論評を掲載している。 まあ、私などは、ウェーバーについては大塚訳の『プロ倫』を岩波文庫でざっと通読しただけで、あとは山之内靖や佐久間孝正の解説を読んでいるだけのド素人なので、両著とも野次馬的に「へぇー、へぇー」と言いながらずいぶん楽しませてもらった。 羽入が言っていることは、「犯罪」とか「詐欺師」とかの挑発用のレトリックを全部除いて簡単に言えば、「『プロ倫』でウェーバーは、ルターが当はBeruffと

  • 「めちゃモテ」と世界最強

    内田樹さんの「めちゃモテ日」というエントリが、ちょっと前に注目を浴びていました。 弱者が生き残る道はあまり多くない。論理的に導かれる回答は二つしかない。 一、「強い個人の庇護下にはいる」。 いわゆる「玉の輿狙い」戦略だが、「乗ったつもりの玉の輿」の意外な信頼性の低さに人々は気づき始めている。JJが退けられ、CanCamが選ばれたのは、「玉の輿」戦略のリスクの高さがしだいに知られてきたからであろう。 二、「周囲のみんなからちょっとずつ愛される」 結果的に選ばれたのが、このCanCam的「めちゃモテ」戦略である。みんなに愛される、ラブリーな女の子になること。若い人々はさしあたりもっとも有利なオプションとしてこの方向を採択した。 なるほど、合理的です。 大変納得できました。だからわたしは友達がいないんですね。友達いなくて当に良かったです。 この議論でストンと抜け落ちているように見えるのは、「

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/07/01
    「虫」という表現に爆笑。虫って…。(笑)
  • ノッフ! - 権力というのは恐い

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    ノッフ! - 権力というのは恐い
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/29
    悪の凡庸さ?思考停止。
  • 空中キャンプ 鎌倉時代のおしゃれ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 立岩真也(TATEIWA Shin'ya)

    ◇ライブ配信 現地参加が難しい方のためにYouTubeライブにて会の模様を配信いたします。 https://youtu.be/VSMEL6OdUBI ◇会場の都合や準備のため、ご参加いただける方は1月22日までにご連絡をいただきたく存じます。 お申し込み https://forms.gle/anK2dqKDJgbwM3wk6 ◇立岩先生にゆかりのある皆さまからのメッセージを受け付けております。 ご投稿 https://forms.gle/LubXHvS2c5aRLxAx8 上記フォームの利用が難しい方は、以下のアドレスまでお送りください。その他のお問い合わせも、こちらから受け付けております。 tateiwasensei0127am(a)gmail.com ※(a)を@に変えてお送りください(迷惑メール防止のため) ◇立岩真也先生が先端研において主査/副査を務めた博士論文一覧 連携協力して、

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/22
    鈴木謙介『ウェブ社会の思想』
  • 『「ウェブ社会の思想」読んだよ。』

    ブログで論宅さんに「安原さん、鈴木謙介さんの新刊でネトウヨっていわれてますよ、典型的だよ」(大意)っていわれたので、「ウェブ社会の思想―〈遍在する私〉をどう生きるか 」読んでみることにしました。論宅さんはコメント欄のやりとりの中で確かに「ふるまいでなく内容ですね、ごめんなさい(大意)」とおっしゃってるので論宅さんに別に何も言う気はないのですが、論宅さんのブログを読む限り読解力もあるであろうに、そういうふうにひもづけてしまうような記述はどうなんだろう?と思って読んでみました。 ----- その中でも、特に書の中で中心的に扱いたいのは、情報社会における「宿命」の前景化という問題だ。情報社会の現代における目標は、私の考えでは、おおむね次のようなものになっているように思われる。すなわち、社会生活のさまざまな場面で、自分は何を選んだか、何を考えたかということが、あるものは意図的に、あるものは自動的

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/22
    鈴木謙介『ウェブ社会の思想』を分析芸として読む試みということでよろしいか。本が手許にないしよくわからないけど。