Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
鉄道のお話を一席申し上げます。 東京は港区、田町駅と品川駅の間に、JR東日本が新しい駅を作っておりまして。ここはもともと車両基地があった場所でした。ミドリとダイダイ色のカボチャ色の電車とか、白い車体で斜めに緑の三本線が入った「踊り子号」なんて艶っぽい名前の電車がね、夜になると仕事場から帰ってきて、きれいに並んで寝てるんでございますよ。そりゃあもう、鰻よりずっと行儀がよろしい。 もうちょっと時代をさかのぼりますと、昼間は奥の方に青い客車がズラリ。ブルートレインなんて呼ばれた寝台車です。博多、鹿児島、大分、長崎、佐世保、宇野、出雲市、紀伊勝浦、あっちこっちから上京して、ここで昼寝して、夕方になったら東京駅までお客さんを迎えに行って、それぞれの遠いところへ旅立っていくんです。それを引っ張る機関車もいましたっけ。東京機関区ってね。客車と合わせた青い機関車がならんでおりました。 ところが偉い人はこれ
ニュースなどでは、高速道路や新幹線の「上り」「下り」という用語をよく見かけますね。「上京」とも言いますし、東京に向かうのが「上り」になることが多いです。 でも、ほかの路線では、東京とつながっていないこともあります。実際のところ、「上り」「下り」の表現はどのように決まっているのでしょうか。 起点と終点 道路も鉄道も、全てに起点と終点が決められています。例えば、東海道新幹線の起点は東京駅、終点は新大阪駅ですね。 そして、起点から終点へ向かうのを「下り」、終点から起点へ向かうのを「上り」と呼ぶことになっています。結果だけ見ると東京に向かうのが上りになっているだけであって、東京が首都で大都市だから上りなのではありません。 この「起点」と「終点」は、鉄道や道路を河川のようにイメージすれば分かりやすいかもしれません。川は、高いところを起点として、終点の河口へ向かって下っていくものです。また、終点の河口
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く