[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年1月8日のブックマーク (19件)

  • ♪アルプス一万尺 旧作品No.29871 | pya! (ネタサイト)

    【解説】 日アルプス標高3180m、 1尺=0.303m、1万尺=3030m、おおよそ利にかなった歌詞と言えそうです。  06-07-06 16:15

    ume-y
    ume-y 2008/01/08
    「まず日本アルプスだったことがびっくりです」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    ume-y
    ume-y 2008/01/08
    「解像度が4x 1080p」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • グーグル、画像内テキストを認識および利用する技術特許を申請

    Googleは、画像や映像に含まれるテキストの認識および利用に関する技術の特許を申請した。 特許申請自体は2007年6月に行われたが、申請の内容は米国時間1月3日に発表された。Googleによると、この特許は「抽出した画像内のテキストを利用するための方法、システム、装置に関するもので、それらの中にはコンピュータプログラム製品も含まれる」という。 申請書の要約では、「ある実行例の中には、コンピュータを使って実行する方法が挙げられる。この方法は、1つ以上の画像検索語の入力を受け、入力された1つ以上の検索語からキーワードを発見することを含む。また、この方法には、キーワード群、例えば画像内のテキストから抽出されたキーワードを検索し、1つ以上の画像検索語に対応する抽出された画像テキストに関連する画像を選び出し、その画像を表示することも含まれる」と述べられている。 Googleは、ネット上で最も広く利

    グーグル、画像内テキストを認識および利用する技術特許を申請
    ume-y
    ume-y 2008/01/08
    画像のCAPTCHAが破られる、という話ではないみたい。
  • はやぶさ2計画は生きている - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさ2計画は生きている - 松浦晋也のL/D
    ume-y
    ume-y 2008/01/08
    「イタリア宇宙機関(ASI)の長官から立川JAXA理事長に宛てて「共同で計画を進めたい」旨の書簡が届き、立川理事長が「前向きに検討しましょう」という返事を出したとのこと」
  • 『Office SP3』の古いフォーマット排除問題、MSが謝罪 | WIRED VISION

    『Office SP3』の古いフォーマット排除問題、MSが謝罪 2008年1月 8日 IT コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson 『Microsoft Office Service Pack 3 (SP3)』によって、Microsoft社が「安全性が低い」と判断した古いファイルフォーマットが開かなくなる(日語版記事)という問題について先ごろ取り上げたが、その後、Microsoft Officeチームのメンバーが、ソフトウェア自体の欠陥をファイルフォーマットのせいであると誤って述べたことについて謝罪し、Office 2003 SP3ユーザーが多くのファイルタイプのブロックを解除できる新しいツールをいくつか公開している。 Microsoft Officeチームの上級ソフトウェア開発エンジニアであるDavid LeBlanc氏は、自分のブログに、Microsof

  • 35時間無睡眠のサルも元気に――脳内ホルモンを鼻内にスプレー | WIRED VISION

    35時間無睡眠のサルも元気に――脳内ホルモンを鼻内にスプレー 2008年1月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal 脳内ホルモン『オレキシンA』を鼻内噴霧すると、睡眠不足のサルを覚醒させる効果がある。オレキシンAには目立った副作用もなく、新しい眠気覚ましとして期待できるかもしれない。 Photo: Flickr/Mayr コーヒーはもう飲み飽きたという多くの人たちにとって、これは夢のような話だ。米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)から資金提供を受けた研究チームが、眠気を撃退する薬を見つけたかもしれない。 脳内で自然分泌されるホルモン『オレキシンA』を含む鼻内噴霧薬を使うと、サルの睡眠不足が解消され、認知能力テストにおいて、睡眠の足りているサルと同程度の結果を記録したというのだ。 睡眠を30〜36時間取らせずにおいたサルた

    ume-y
    ume-y 2008/01/08
    オレキシンA自体は比較的無害だが、眠らないことによる問題は、まだよくわかっていない。ただ、眠気覚ましにカフェインを採るのは日常化している。とのこと。
  • JAXA次期固体ロケット搭載1号に宇宙望遠鏡が内定 | スラド サイエンス

    asahi.comの記事によれば、JAXA/ISASのM-Vの後継である次期固体ロケットで打ち上げるペイロード第一号機として、東北大・京都大・九州大からなる共同研究チームによる惑星観測用の宇宙望遠鏡衛星が内定したそうだ。これは、宇宙理学委員会科学惑星WG一覧に挙げられている中の「III-8:惑星観測用小型宇宙望遠鏡(TOPS:Telescope Observatory for Planets on small-Satellite) WG」(proposal、Presentation、要旨、以上すべてPDF)のことと思われる。 衛星は300kg程度で高度約500kmの軌道を回り、直径30cmの2の鏡筒(先述のTOPS WG Presentation PDFによれば 紫外(100-200nm/60-180nm)と可視・近赤外(200-589nm/650-1100nm/1.2-1.4μm)域の

  • 自費出版の「新風舎」が事実上倒産 | スラド

    事務所内は何故か数十人の担当者が席を連ねる。明らかにおかしいその人数。人件費がかかり過ぎというのは言うまでもない。 まともな出版社なら、書店の売り上げと雑誌関連であれば広告収入から利益が出る。 しかしこういったところは単行で利益を得る。 どうやって利益を出すか。を作って売ればいい。 売れない場合は在庫を抱えるだけ。ならば費用は自分が出さなければいい。 が売れなければ利益が出ないならば最初からその費用に利益を上積みしておけばいい。 つまり、を売るのではなく、製作するということがそのまま利益に繋がる。 が売れようが売れまいが関係ないということ。 出版した所で、無名作家、弱小出版社のを取次会社(出版社と書店の間をつなぐ流通業者)は扱わない。 大手と言われるところののどれを並べるかで悩む書店に、余計なを置くスペースなどない。 万が一並んだとしても数冊が棚の端に並ぶだけ。それすら入れ

  • Sony BMGがDRMを捨てる? | スラド

    家/.の記事より。BusinessWeekの記事によると、Sony BMGもまた、自社の音楽商品からDRMを外して販売することを検討しているようだ。もし実現すれば、昨年はじめDRMフリーな音源のダウンロード販売開始をアナウンスしたEMIやUniversal、昨年末にAmazon.comと組んでデジタル音楽販売に参入したWarnerに続き、音楽レーベルの世界トップ4社すべてがDRM無しでの販売に踏み切ることになる。結局、DRMでがちがちに固めたばかりにiPod擁するAppleにデジタル音楽市場の大部分を持っていかれてしまい、今度は対抗上DRMを外してApple以外の流通ルートを探らざるを得なくなったということのようだ。

  • 藤本健のDigital Audio Laboratory - 第309回:VLSC回路搭載のUSBオーディオ「SE-U55SX」を試す ~ S/N比115dBを実現。音質もSE-200PCIとソックリ ~

    第309回:VLSC回路搭載のUSBオーディオ「SE-U55SX」を試す 〜 S/N比115dBを実現。音質もSE-200PCIとソックリ 〜 2008年最初の記事は、「SE-U55SX」を取り上げる。発売から2カ月が経過しているので、出遅れ感はあるが、やはりONKYOのオーディオインターフェイス製品はチェックしておきたい。 ■ SE-200PCIのコンセプトを元に設計されたUSBオーディオ ご存知の通り、ONKYOではWAVIOシリーズのオーディオインターフェイスとして「SE-200PCI」などのPCI接続製品と、このSE-U55SXなどのUSB接続製品の大きく2ラインナップがある。USBタイプの新製品として11月6日に発売されたSE-U55SXは2004年7月に発売された「SE-U55GX」の後継機種となるもの。 ただ、ONKYOの発表によるとSE-U55GXをちょっと手

  • オンキヨー、「SE-U55GX」を有償でVista対応に

    オンキヨー株式会社は、2004年発売の24bit/96kHz対応USBオーディオインターフェイス「SE-U55GX」の有償アップデートを12月5日より受付開始する。アップデート料は7,350円。 アップデート情報ページから申込書をダウンロード。必要事項を記入し、体と一緒に同社サービスセンターに送付することでアップデートが行なわれたSE-U55GXが返送される。送付時の送料は別途必要となる。 ファームウェアのアップデートと付属ソフト「CarryOn Music」の更新により、Windows XPのほか、Vistaで利用可能となる。ただし、Windows 2000には非対応となる。CarryOn Musicは最新バージョンの「CarryOn Music 10」が付属する。 アップデート後の仕様変更としては、付属のリモコンが利用できなくなる。また、Vistaで利用する場合、コントロールパ

    ume-y
    ume-y 2008/01/08
    「アップデート料は7,350円。 SE-U55GX(B)  アップデート情報ページから申込書をダウンロード。必要事項を記入し、本体と一緒に同社サービスセンターに送付することでアップデートが行なわれたSE-U55GXが返送される」
  • ダルフール危機、状況 - finalventの日記

    ⇒BBC NEWS | Africa | Chad 'launches Darfur air raids' Chad warplanes have bombed two villages in Sudan's Darfur province, leaving six people dead, according to the UN. チャドによる空爆が始まった。 非常にまずい展開。

    ダルフール危機、状況 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/01/08
    チャドによる空爆で、6人が死亡。
  • WirelessHDの仕様策定 | スラド

    1月3日、免許不要の60GHz帯を使用して屋内約10mの範囲で4Gbpsの伝送を実現する「WirelessHD(あるいは、WiHD)」の仕様1.0が策定された(プレスリリース、日経の記事)。物理層からアプリケーション層まで規定され、7GHz幅という広帯域(60GHz帯は日では59~66GHz、米国では57~64GHzに割り当てられている)を利用して、ハイビジョン映像信号などを低遅延で非圧縮伝送でき、著作権保護にも対応する(EETimesの記事、Phile-webの記事、ITproの記事)。 具体的には、DTCP、128ビットAES、proximity controlに対応する。「proximity control」は通信対象を、ある一定距離以内にある機器に限定する機能。またフェーズドアレイ技術で、室内の壁や天井の反射波も利用し、見通し外通信を可能にしている。2006年秋に設立された「Wi

  • カシオ、最大1200fpsの高速度撮影デジタルカメラを製品化 | スラド

    去年夏のIFAで試作機が発表されたカシオの高速度撮影デジタルカメラが、「EXILIM PRO EX-F1」としてついに製品化されるようです(ニュースリリース)。 カシオ、600万画素で60枚/秒の高速連写機「EXILIM PRO EX-F1」 (デジカメ Watch) カシオEXILIM PRO EX-F1開発者に聞く (マイコミジャーナル) デジタルカメラとしての基的なスペックは、600万画素・12倍光学ズーム。最大の特徴である高速度撮影機能(動画)では、撮影ピクセル数に制限が出るものの、実に300fps(512x384)~1200fps(336x96)の撮影に対応。通常の動画撮影機能も、1080i(MPEG-4 AVC/H.264)となかなかのものです。もう1つの特徴である高速連写(600万画素スチル)は、最速60コマ/秒で1秒分(=60枚)の撮影が可能。これらの機能は、新開発のCM

  • ITmedia D LifeStyle:新たなフェーズに突入したBlu-ray Disc市場 〜関係各社の反応は?〜 (1/2)

    新たなフェーズに突入したBlu-ray Disc市場 ~関係各社の反応は?~:2008 International CES:田雅一のリアルタイム・アナリシス(1/2 ページ) 今回のCESプレスデーにおける注目点の1つに、東芝のHD DVDに関連する発表がどのようなものになるか? ということがあった。ご存知のようにCES直前にワーナーのHD DVD撤退&BD一化が発表され、「フォーマット戦争の終焉」に向けての動きが強まったためだ(関連記事:フォーマット戦争の「終わりの始まり」?――ワーナーがBlu-ray Discに一化)。 CES前の観測では、マイクロソフトがゲームコンソールのXbox 360にHD DVDを組み込むのではないか? と言われていたが、結果的には何の発表も行われなかった。間もなく真偽のほどが判明するが、昨年末に北米におけるプレーヤーシェア拡大を加速させ、勢いに乗ったと

    ITmedia D LifeStyle:新たなフェーズに突入したBlu-ray Disc市場 〜関係各社の反応は?〜 (1/2)
    ume-y
    ume-y 2008/01/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ジャストシステムの多数製品にまた新たな脆弱性、修正モジュールが公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を