[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

OSに関するudzuraのブックマーク (14)

  • CPUやメモリなどの情報を取得するgopsutilのご紹介 — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    CPUやメモリなどの情報を取得するgopsutilのご紹介¶ Go Advent Calendar 2015 の16日目です。 Pythonには psutil という、CPUやメモリなどの情報を取得するライブラリがあります。 拙作 gopsutil はこのpsutilをgolangに移植しようと始まりました。 gopsutilは、以下の特徴があります。 Linux/Darwin/FreeBSD/Windowsで動作します もちろん、対応状況はかなり違います (ほぼ) pure golangで実装されています。そのため、クロスコンパイルが容易です ほぼ、というのはdarwinのCPU利用率だけcgoを使っています。cgoを使わない場合は単にnot implementedが返ってきます。 psutilにない情報も取れます docker(cgroup)の情報だったり、仮想化状況だったり、好き勝手

  • Go言語で知るプロセス(1)

    オペレーティングシステムが実行ファイルを読み込んで実行するには、そのためのリソース(メモリやCPUなど)を用意しなければなりません。 そのようなリソースをまとめたプログラムの実行単位がプロセスです。 プロセスは、オペレーティングシステムが実行ファイルを読み込んで実行するときに新しく作られます。 コンピュータシステムの低レイヤをGo言語で覗いてみるこの連載では、今回から数回に分けてプロセスを見ていきます。 今回の記事で扱うのは次の内容です。 Go言語から見たプロセス プロセスの入出力 プロセスの情報にアクセスする外部ライブラリ OSから見たプロセス これまでの連載で登場したプロセス プロセスはコンピュータシステムの中心となる概念なので、その存在をまったく無視してシステムに関するプログラムを書くことはできません。 そのため、これまでの連載記事でも、プロセスに関連する情報は小出しにしてきました。

    Go言語で知るプロセス(1)
    udzura
    udzura 2017/03/16
    便利
  • 山内の授業のページ/16秋/オペレーティングシステム - 東邦大学理学部情報科学科 山内のサイト

    山内の授業のページ アクセス数 2145  このページの最終更新 2017-01-15 (日) 09:10:45 16年度秋学期 オペレーティングシステム † 11月14日(月)は、 中間試験 を行います。教室を(この回のみ) 5105 に移します。 月曜日 4限 この講義の目的は、情報科学科修了生が心得ているべき、オペレーティングシステムの知識と考え方を理解・習得することです。具体的には 「オペレーティングシステムとは何か」(目的・位置づけ・発展の歴史)を理解し、説明できる オペレーティングシステムの一般的な構造を理解し、説明できる 実行管理の役割と、具体的な仕組、プロセスの考え方を理解し、説明できる プロセスの実行スケジューリングの考え方と、用いられるアルゴリズムを理解し、説明できる 並行処理・プロセス間同期およびそれに伴うデッドロック・その解決法について理解し、説明できる デバイスの

  • 「30日でできる!OS自作入門」のHaribote OSをラズベリーパイに移植してみた - Moiz's journal

    稿について タイトル通りですが、HariboteOSのラズベリーパイへの移植が一段落したので報告したいと思います。 「30日でできる!OS自作入門」とHaribote OSとは 『30日でできる!OS自作入門』とは2006年に発行された川合秀実氏のOS入門書です。Haribote OSはこの書籍内で作るOSの名前です 30日でできる! OS自作入門 | マイナビブックス 書籍販売ページの内容紹介 プログラミングの基礎からはじめて、30日後にはウィンドウシステムを有する32bitマルチタスクOSをフルスクラッチで作り上げるという入門書。 ビギナーでも無理なく作成できるようPCの仕組み・アセンブラ・Cの解説から始まり、試行錯誤を繰り返しながらアルゴリズムを学びつつ、たのしく自由な雰囲気でOSをゼロから構築していくという、他に類を見ない手法による、趣味と実用と学習を兼ね備えたOS作成の入門書で

    「30日でできる!OS自作入門」のHaribote OSをラズベリーパイに移植してみた - Moiz's journal
    udzura
    udzura 2017/02/13
    今日は濃い記事が多いな...瘴気が濃い
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    udzura
    udzura 2016/12/26
    低レイヤーへの情熱を感じる便利記事
  • mruby os(案)の開発

    4. mrubyOS 4 いきさつ  (ITRON 屋です )  TOPPERS/SSP を使って、自作 RTOS の勉強会をや ろう  TOPPERS/SSP をもっとシュリンクして移植性を高 めよう  TOPPERS/SSP シュリンク版  移植性のしやすさを証明するために、流行りの Raspberry-pi に移植しよう。  何やら、 mruby というものを動かすために baremetal 環境の raspberry-pi のページがあるから参 考にしよう。  とりあえず、シュリンク版 SSP が raspberry-pi で動 きました。  まてよ、 mruby というのはなんだか面白そう 今こ こ

    mruby os(案)の開発
    udzura
    udzura 2016/09/03
    OS自作勢だ
  • Osquery

    udzura
    udzura 2014/10/30
    ほえ〜
  • OSv

    OSv Presentation Transcript OSv @syuu1228 Who am I? • • @syuu1228 です • FreeBSD src commiter です BHyVe とか弄ってます • Software Design で「ハイパーバイザの作り方」 という連載を書いてます バックナンバーを公開中: http://goo.gl/8AVRb8 カーネル/ VM 探検隊とか主催してます( Not 関 西) OSv って聞いたことある ? • • 公式サイト: http://osv.io/ • インストール方法はこちら: 聞いたことない人は、手元の Linux マシンに早 速入れてみよう! • • http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/ https://github.com/cloudius-systems/osv/blob/mast

  • Cobblerを使ったOSインストールとその後のクラウド化 - mixi engineer blog

    こんにちは。運用部 アプリ運用グループの清水です。趣味の楽器も気づけば20年目を迎えましたが、いっこうに上達している気がしません。 何回かに渡ってOS移行のお話を書いてきましたが、今回は、OSのインストールで使っているCobblerというツールの利用例を中心に紹介したいと思います。 OSインストールを楽にしたい ミクシィでは非常に多くのサーバーを運用しています。それらのサーバーにおいて、OSインストール作業は日常的に行われています。OSのインストールが必要になるケースは、例えば以下のような場合です。 サーバーを購入した サーバーが壊れ、修理した OSをバージョンアップする(移行する) サーバーの役割を変える(クリーンインストールする) VM(Virtual Machine)を作る 当然ながら、OSインストール作業をするために、わざわざデータセンターに行ってCDやDVDといったメディアを使い

    Cobblerを使ったOSインストールとその後のクラウド化 - mixi engineer blog
    udzura
    udzura 2013/11/29
    この周辺の課題を解決するツール意外とある...
  • mruby専用クラウドOS「μOSv」を作りました - syuu1228's blog

    追記:μOSvはOSv家にマージされました。 こちらのWikiの「OSvをビルドしてより多くのアプリを試す」以下を参照して下さい。 μOSvというものをgithubで公開したので、ここに簡単な説明を書いておきます。 実行イメージ動画: これは何?(OSvを知らない人向けの説明) ローカルマシン上のKVM・Xenや一部のIaaSサービス・VPSなどで走る、mrubyスクリプトを実行する事のみに特化されたOSです。 mrubyインタプリタの実行に汎用OSを必要としないため、とても少ないメモリ使用量(今のところ90MB以上なら動く)・ディスクイメージサイズ(今のところ26MB)・とても速い起動時間(今のところ2秒くらい)で動作します。 mrubyなのでRubyで使えるAPIが全て使えるわけではありませんが、ネットワークアクセスを行う小さなアプリケーションであればLinux上で動作するRuby

    mruby専用クラウドOS「μOSv」を作りました - syuu1228's blog
  • J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャンが独自にOSをつくって見ました。」 ぶる速-VIP

    J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャンが独自にOSをつくって見ました。」 J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャンが独自にOSをつくって見ました。」 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/09/15(水) 20:05:29.66 ID:t/lgiCMz0 J( 'ー`)し「部屋の前に置いておくので、バグチェックを兼ねて使ってみてください。」 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/09/15(水) 20:06:29.45 ID:VU/eSvNH0 いらねぇことしてんじゃねぇよ! 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/09/15(水) 20:10:30.25 ID:t/lgiCMz0 J( 'ー`)し「たかしはパソコンが得意だったよね…Javaで組んでて 分からない所があるんだけど教えてくれな

    udzura
    udzura 2012/05/09
  • かのあゆブログ: PSVitaのカメラの性能/VitaのOSはBSD系UNIX(らしい)

    udzura
    udzura 2011/12/23
    ふ~ん
  • ページが見つかりません|さくらインターネット公式サポートサイト

    サイトご利用にあたって 個人情報保護ポリシー 情報セキュリティ方針について 約款

  • @IT Linux Square「LFSで作って学ぶLinuxの仕組み」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

    udzura
    udzura 2009/03/18
    やります
  • 1