DTMソフトメーカーのインターネット(大阪市)は6月20日、歌手のGacktさんの声を元に作成した合成音声で歌わせることができるソフト「がくっぽいど」(GACKPOID)を7月末に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は1万8900円前後。 パッケージは、Gacktさんをイメージしたキャラ「神威がくぽ」のイラスト。「ニコニコ動画」ファンで「ベルセルク」などで知られる漫画家の三浦建太郎さんに、無償で描いてもらったという。歌声に調整を加えたサンプル曲も公開した。 がくっぽいどは当初6月中旬の発売を予定していたが「商品パッケージなどに使用するイラストの選定・変更のため発売を延期する」と発表していた(Gackt声のVOCALOID「がくっぽいど」発売延期)。 パッケージは当初から、イラストにする予定だったという。Gacktさんの写真だと、本人が歌っていると勘違いされる恐れがあるためだ。「
ユーザーが自作の歌を歌わせることができるパソコン用ソフト「初音ミク」。クリプトン・フューチャーメディアが開発し2007年8月29日に発売したところ、年間千本売れてヒットといわれるこの種のソフトに対し、わずか3ヶ月間で2万3千本を超えた。歌うバーチャルアイドルという存在になり、投稿動画サイト「ニコニコ動画」では1万曲もの「ミク」の曲が登場。「ミク」のフィギュアも売れに売れ、「ミク」の曲が作者の承諾無しに販売されたなど様々な騒動も起き、「ミク」の存在そのものが社会現象化した。そんな「ミク」の声を担当した声優の藤田咲さんにインタビューした。 ――「初音ミク」が大人気ですけど、藤田さん自身は歌が好きなんですか? 藤田 歌を歌うのはすごく好きです。カラオケも行きますし、聞くのも好きです。特に好きなのはGARNET CROW。物語性があるとか、深みのある曲が好きですね。 ――今までにレコーディングした
音楽ファイルからボーカルを消してカラオケトラックを自作する、いわゆるボーカル除去ツールの新星「精密マイナスワンメーカー」は、ボーカル除去で厚みが減った低音や高音の増強・周波数帯域指定によるボーカルカットが可能な点が特徴だ。 「音楽ファイルからボーカルだけを消す」というツールは従来から複数存在する。通常、ボーカルはステレオの左右に等しく録音されているため、「(ステレオにおける)右と左で同じである部分を消す」という方法により、かなりの精度で「ボーカルだけを消す」ことができるのだ。……とはいえ、これを行うとボーカル以外の音も消されるために音の厚みが減るし、必ずしも全てのトラックにおいてボーカルがステレオの左右に等しく録音されているとも限らない。……と、このような不満を解消できる新星ツールが「精密マイナスワンメーカー」。WAVしか入力できない(MP3等に対応していない)のがネックだが、高域/低域の
はじめまして。この度VOCALOIDに関する記事を連載させていただくことになりましたOSTER projectと申します。これから数回に渡ってVOCALOIDの機能や調整の仕方を取り扱っていくことになります。基本の歌わせ方からナンセンスな小技まで、「私はこうやっているよ!」ということをご紹介していこうと思います。至らない点も多くあるとは思いますが、1ユーザーの調整サンプルとして参考になれば幸いです。 今回は第1回ということで、VOCALOIDの基本的な知識と全体の大まかな流れを紹介したいと思います。 「VOCALOID」って何? VOCALOIDとは、YAMAHAが開発した、歌詞とメロディーを入力することでコンピュータに歌を歌わせることが出来る、という画期的な技術です。基本的に音を鳴らす仕組みは他のソフトシンセサイザーと同じですが、自然に歌わせられるように様々な工夫がされているようです。
永遠のDTMビギナー、bonlifeです。MU.LAB Free と Independence Free 2.0 を使ってフリー(無料)でDTMをエンジョイしてみました。 (ほら、初音ミクや、鏡音リン・レンだけでも結構なプライスするじゃないですか。それ以外は極力無料で頑張ってみよう、ということです。) その様子を動画にまとめてみたので、「使い方全くワカラン!」って人はチェックしてみてくださいませ。 9:49 08/01/28 02:21 投稿 意地になって無料でDTMやろう (第1回) 初音ミク買ったけど、以下略。(ちなみに私は鏡音リン・レンしか持ってません。)おい、ミク以上に金がか... いきなり難しいジャンルにチャレンジしたり、生音指向だとすぐに挫折するので、ベタなデジデジしたサウンドを作っていきます。第1回の内容は、4つ打ちのバスドラに16分のハイハット、8分でオクターブを行き来する
(株)インターネットは7日、音楽の知識がなくても簡単に楽曲を作成できるソフト「MIXTURE」の無償版を公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応しており、現在同社のサイトからダウンロード可能。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 「MIXTURE」は、WAVE/MIDI形式のフレーズや430種類用意されたコード進行のパターンを組み合わせて作曲できるソフト。録音機能も備えており、マルチトラックレコーダーとして利用することも可能。また、マイクから入力された音を解析してMIDIに変換する機能を備えており、鍵盤楽器を演奏できなくても鼻歌でメロディーを入力できる。 さらに、ドラムやベース、コードなどで構成されるアレンジ済みの伴奏パターンも750種類用意されており、音楽の知識がない初心者でも簡単に音楽作成が始められるのがうれしい。 また、902種類の音色と26種類の
編集元:ニュース速報板より「初音ミク特集&体験版 「DTMマガジン11月号」発売」 1 新聞配達(神奈川県) :2007/10/06(土) 19:21:32 ID:MZEJSO9M0 ?PLT(13001) ポイント特典 DTMマガジン 2007年11月号 10月6日(土)発売 定価1,500円(税込) 全国書店の音楽誌/コンピュータ誌コーナー、パソコン・ショップ、楽器店の雑誌コーナーにて発売◎ビデオ・パート付きDVD-ROM付録 11月号目次 特集 うたう電子の声「初音ミク」 初音ミクってだれ!?/藤田咲インタビュー/ミクをうたわせよう/スペシャルゲスト「ディレイ・ラマ」登場! ラマとミク、夢の競演/無料ソフトでミクの歌とオケをミックス/初音ミクの仲間たち/ボーカル補正プラグインで聴かせるボーカルを作る! 初音ミク体験版、オリジナルデモソング収録! 特別企画 著
VOCALOID VSTi、VOCALOID2 VSTi Real-time VOCALOID2 VSTi (MEIKO、KAITO、LOLA、LEON、MIRIAM、 初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカ、 がくっぽいど、SWEET ANN、PRIMA) TOP ⁄ Domino 定義ファイル ⁄ YAMAHA VOCALOID VOCALOID VSTi、VOCALOID2 VSTi、Real-time VOCALIOD2 VSTi はじめに ダウンロード Domino 定義ファイル DuraCalc 使い方 必要なソフトの導入 Real-time VOCALOID2 VSTi 使用前の準備と初期設定 ノートイベントの入力 System Setup ノートイベントの調整 発音記号の入力 ビブラートの入力 FAQ 演奏を .wav にする方法 .wav を合成する方法 マニュアル (Hel
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 最近、「ニコニコ動画」にハマっている。一昨年秋ごろ、「YouTube」を初めて知ったとき以来の衝撃だ。各自がアップした映像を軽量なFLVファイルに自動変換して、こそこそファイル交換するんじゃなく、公開して皆で観れるようにした初めてのサービスが「YouTube」。そのアイデアを絶賛し、週刊誌の記事で「世界でいま一番観られているテレビ」と紹介したほど、「YouTube」を完成されたコミュニケーション・システムと評価していた私だが、まだまだ次があったとは! ひろゆき氏というか、この技術の土台を考えたプログラマーはすごいね。さすが2ちゃんねるを考えた人たちらしいと
ITmedia Newsの某記者(34)が購入した「初音ミク」のパッケージ(写真右)。DTMは10年ぶりといい、1晩で1曲作り上げた。「思ってたよりははるかに簡単だったが、チューンナップしていたらキリがなさそう」 「買ってから数日は、毎日曲を作ってた。リビングのPCに(鍵盤の)キーボードをつないで。音声が出るから家族に不審な目で見られるけど、それも気にならないくらい楽しい」――20年ほど前のDTM(デスクトップ・ミュージック)ブームを知る男性(48)は、「初音ミク」購入をきっかけに久々に楽曲作成にチャレンジし、すっかりハマってしまったと話す。「人の声で歌う歌が作れるのが楽しくて」 初音ミクは、メロディーと歌詞を入力すれば、アイドル風合成音声で歌う歌声制作ソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」と声優の藤田咲さんの声を組み合わせた(関連記事参照)。ミクは「歌うアンドロイド」という
より細かいテクニックをまとめはじめてます(4回か5回くらいになる予定)。(08/5/11) VOCALOID2 実践調声ガイド 鏡音リン・レンの調整に関する情報は、ボカロ互助会wikiにメモとしてまとめ中です。 ミクとはだいぶ違ってる部分があるので、そちらも一読を。(08/1/5) http://www29.atwiki.jp/vocalo-gojokai/pages/105.html VOCALOID2「初音ミク」教育計画(初等編) DTMなんてやったことないけど、つい買ってしまったミクたん。音痴で電波でロボな歌声にガッカリしてたりしませんか? そんなあなたのためのミクたん教育計画です。全8回に渡る手順は実際に闇詠乃がデータを作る際のものです。ですからこの程度やこのくらいには歌うようになりますよ。 そんなミクたん教育計画、第1回は「下準備」です。 1.下準備 ・メロディを入力する(別途シ
VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 驚異の音源ソフトウェア「初音ミク」に関する記事を集めました。記事執筆時点でAmazonソフトウェア部門一位。大手ニュースサイトに取り上げられたり、動画サイトにアップロードされたりと大人気です。デモ音声を試聴すると、自然な合成音声で人間に近い印象です。 公式 クリプトン | VOCALOID2特集 クリプトン | MIKU HATSUNE(音楽ソフトウエア) [Vocaloid2情報] VOCALOID 2『初音ミク』本日デビュー:メディアファージ事業部 ブログ [Vocaloid2情報] 大手ニュースサイトで紹介していただきました。:メディアファージ事業部
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く