[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2014年12月2日のブックマーク (7件)

  • YABUKI Taro’s Home Page | 2018/08/19 フィードのURLが変わりました。

    不完全性定理のLisp, Mathematicaによる記述 Lisp code / Mathematica notebook プログラミング言語なんてどれも同じと思っている人は下の3つをJavaC++で書いてみてほしい 不完全性定理についてのゲーデルの証明の一部 停止問題の解決不可能性についてのチューリングの証明 LISP式がエレガントであることを証明できないというチャイティンの証明 ライプニッツ「役に立たないパラドックスは無い」(チャイティン「知の限界」) ミンスキー「ゲーデルはLispを思いついておくべきだった。もし彼がLispを思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっただろう」(ホフスタッター「メタマジック・ゲーム」) 次の2冊のはLispといってもSchemeのようなオリジナル言語が使われている。ここではCommon LispとEmacs Lisp、M

  • 20分で話せるだけ話すRSpec Hacking Guide

    A framework for easily creating beautiful presentations using HTML

  • What's UEFI

    UEFI Advent Calender一日目,oruminです. 初っ端なのでまずUEFIとは何かについて書こうと思います. ・UEFIとは? UEFIとは,ファームウェアの一種です. 一般的なPCはBIOSからOSを起動している事はご存知だと思われますが, 実はBIOSは最早過去の遺物となりました. BIOSの代替として2000年頃からIntelが開発していたEFIは, 多くの企業とコンソーシアムを立ち上げ,現在UEFIとして規格が策定されています. 2010年頃からはIntelのマザーボードを皮切りとして一般向けにも採用され, 現在市場にあるPCのほぼ全てがUEFIでしょう. BIOSの設定画面だと思っているそれは最早UEFIです ・BIOSとの違いは? 大きな違いはデファクトスタンダードとしてなんとなしに採用されてきたBIOSと違い, 多くの企業のコンセサスの元策定された規格が存在

  • ビットコインの原理 - Satoshi Nakamoto Fan Club

    "I've been working on a new electronic cash system that's fully peer-to-peer, with no trusted third party." -Satoshi Nakamoto 2008/11/1 ビットコインとは、2009年にナカモト・サトシによって開発された暗号通貨、及びその暗号通貨のP2P送金システムの総称である。以下、その仕組みを簡単に説明する。 分散型取引記録システム ビットコインとは質的には分散型取引記録システムである。Alice*1 がBob に30ビットコイン(BTC)を送りたいと思ったら、ネットワークに対し 「Bob に30BTCを送りたい(自分の持っているこの30BTC の所有権をBob に移したい。)」 と宣言する。その宣言を聞いたノード*2がそれぞれのハードディスクにある取引記録を更新するこ

    ビットコインの原理 - Satoshi Nakamoto Fan Club
  • 豚とキャベツのニンニク塩バター鍋 by Jきち

    冷蔵庫にある材料でササッと簡単、今夜の「もう一品」にも、もって来い! ニンニク塩バター鍋、うちの定番ですっ このレシピの生い立ち さ、さ、寒いっっ!!! なんか、ここんとこ急に冬モード突入だぁ~っ。 こんな寒い時は、やっぱり..............鍋。 ニンニク塩バターでスタミナもたっぷりだっ! 冷蔵庫にある材料でササッと簡単、今夜の「もう一品」にも、もって来い! ニンニク塩バター鍋、うちの定番ですっ このレシピの生い立ち さ、さ、寒いっっ!!! なんか、ここんとこ急に冬モード突入だぁ~っ。 こんな寒い時は、やっぱり..............鍋。 ニンニク塩バターでスタミナもたっぷりだっ!

    豚とキャベツのニンニク塩バター鍋 by Jきち
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
  • vimrcアンチパターン - rbtnn雑記

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita1日目の記事です。 今回は、もう130回も続いているvimrc読書会でよく見られるvimrcのアンチパターン、 まぁ「これは気を付けたほうがいいんじゃない」的なことを私なりにまとめてみようと思う。 vimrcの文字コード Vim scriptにはscriptencodingという現在のVim scriptファイルの文字コードを指定するコマンドが存在します。 一般的にscriptencodingはマルチバイト文字を使う前に宣言します。マルチバイト文字を一切使っていない場合、特に宣言する必要はないでしょう。 なので、マルチバイト文字をvimrc内で使用する場合(コメント内でマルチバイト文字を使用する場合も含みます)、vimrcの先頭で宣言するのがいいでしょう。 悪いパターン " ミュートにする。 set t_vb= se

    vimrcアンチパターン - rbtnn雑記