[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Opensourceに関するt-satのブックマーク (6)

  • オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い | OSDN Magazine

    オープンソース運動初期の頃に日国内の有志数名が集まったOpen Source Group Japanというグループがあります。このOpen Source Group Japanでは、日国内において2002年から「オープンソース/Open Source」という商標(登録4553488号)を登録していますが、今月になり同登録商標に対して不使用取消審判が請求されたという連絡を弁理士事務所から受けました。 この審判請求に対して使用確認等の反証を行うか否かは8月上旬に決定することにしておりますが、我々のグループでは商標がどれだけ利用されているか全容を把握しているわけではありませんので、我々が早急に利用事例の確認をするためには広く一般に事案を周知する必要性があること、また、不使用取消審判という言葉のイメージや審判の請求元が出願している商標の影響から、今後の「オープンソース」という名称の利用への懸

    オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い | OSDN Magazine
    t-sat
    t-sat 2018/08/05
    マンドクセー
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
  • ブラウザ「Opera」のエンジンをオープンソースに、呼び掛け始まる 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    ブラウザ「Opera」のエンジンをオープンソースに、呼び掛け始まる 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    t-sat
    t-sat 2013/02/18
    中の人的には当然予想されてた成り行きだろうけど、さて。
  • about.me | your personal homepage

    Grow your audience. Get more clients.Create a page to promote who you are and what you do in one link.

    about.me | your personal homepage
  • OSFlash [Open Source Flash]

    Welcome to the OSFlash Wiki, a resource site on open source Flash maintained by members of the OSFlash community. This site is a Wiki. That means that once you register for an account, you can log in and update any page on the site yourself. Please edit a page only if you can improve it. Please use the playground to test the wiki, learn wiki syntax and read through the style guide before contribut

  • 梅田望夫に社会運動を語るなとガツンと申し上げたい - rna fragments

    # タイトルは釣り、、、かも。 梅田望夫氏とひがやすを氏がモメている。 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを blog ひが氏は梅田氏が「日にオープンソースを育む土壌がない」と言っているとしているが、これは誤読だろう。梅田氏の主張は、「オープンソース」に象徴されるような前向きな協力関係が(ソフトウェアやサブカルチャー領域を除いて)日では根付いていない、というもの。梅田氏はオープンソースの「応用」について語っていてオープンソースそのものについては何も語っていません。 もっとも、梅田氏が考える「オープンソース」というのはソフトウェア開発者が考える(つまり来の)オープンソースの質とはズレていると思う。そのズレ故に「応用」というのが理解不明意味不明というか、的外れな表現になっていると思う。特に「政治とか社会変化がテーマ」になる応用というのがよくわからない。

    梅田望夫に社会運動を語るなとガツンと申し上げたい - rna fragments
    t-sat
    t-sat 2009/06/19
    「オープンソース的社会運動」ってWikipediaとかプロジェクトグーテンベルグとかの事を言ってるんじゃないかなぁ。/でも日本にも『青空』『杉田玄白』あるしな…。/具体例は本読めば分かるのか?
  • 1