[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

webとUIに関するt-satのブックマーク (9)

  • キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング

    この記事は 「Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020」 5日目の記事です。 アクセシビリティ Advent Calenderの記事を寄稿するにあたり、少しの工夫であらゆるユーザーに対して優しいWebサイトを作れるようなHTML/CSSコーディングの方法についてまとめました。より多くの人にとって優しい・使いやすいWebサイトを作ることは訪れてくださるユーザーの方々だけでなく、クライアントにとってもユーザーの機会損失を防ぐことができるので多大なるメリットがあります。(よくコードが適当でもデザインが見えていれば良いって意見を聞くけれどそんなことはない) ただ、アクセシビリティを意識したHTML/CSSコーディングについてのまとめだと内容量が非常に多くなりZennなら記事よりで出したほうがベターになってしまうので、今回は数あるアクセシビリティの視点から「キーボード操作で

    キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング
    t-sat
    t-sat 2020/12/07
    ここで語られているよりずっと些細な事だけど、スマートフォンが主流になった辺りからかspace/shift+spaceでスクロールできないサイトが増えてきて、コーヒーすすりながら読み流せなくてだるい。
  • インターネットが灰色だった時代

    別にインターネットが陰だったわけではなく、初期のほとんどのWebブラウザは、なぜかページ背景を灰色で表示していたなあという話

    インターネットが灰色だった時代
    t-sat
    t-sat 2016/05/31
    Javaアプレットの背景は随分後まで灰色だったよなあ。
  • 「右カラム無視」への対策

    Webユーザーは、情報過負荷へ適応するため、重要でなさそう、あるいは広告のように見えるエリアから注意をそらすように自分たちを訓練してきた。しかし、サイドバーは適切にデザインすれば、コンテンツを発見しやすくし、ユーザビリティをうまく向上させることができる。 Fight Against “Right-Rail Blindness” by Hoa Loranger on October 12, 2013 日語版2013年12月17日公開 残念なことだが、Webサイトクリエイターが右カラム(Webページの右レールとも呼ばれる)を広告の掲載によく使うので、ユーザーはこのエリアをチェックしないように自分たちを訓練してこざるをえなかった。これは右カラムはやめるべきということだろうか。いや、そんなことはない。 ページの右側で消費されるピクセルは利用可能な量のうちの20%程度だが、ピクセルとはコンピュータ

    「右カラム無視」への対策
    t-sat
    t-sat 2013/12/17
    ITproが左カラムというか左柱とでも呼ぶべき場所にこっちを向いたおっさんの顔写真を置いた時の鬱陶しさは尋常ではなかった。
  • 「翠星のガルガンティア」アニメ公式サイト どうも、石川界人です! 第3回

    「翠星のガルガンティア」2013年4月放送スタート!

    t-sat
    t-sat 2012/12/11
    flash じゃないのにウザい。
  • 「そらの的あさのニュース」配信中止のお詫び - お知らせ

    皆様 日頃は「ケツダンポトフ」をご覧頂きまして、誠に有難うございます。 先日の「そらの的あさのニュース」内で著しく公平性に欠いた放送を行い、当事者の方々に多大なご迷惑をおかけ致しました。誠に申し訳御座いませんでした。その責任と致しまして、「そらの的あさのニュース」を終了させて頂きます。 今後は、1メディアとしての在り方や方向性をもう一度深く考えなおし、「DDMニュース」とい新たな形で再出発を図りたいと思っております。再出発にあたって、この様な過ちは二度と繰り返さないよう社員一同心して取り組んで参る所存で御座います。 「DDMニュース」スタートは3月28日とさせて頂き、それまでの期間は再考期間とさせて頂きたいと考えております。 何卒ご理解の上、 今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。 ご迷惑おかけした方々には重ねてお詫び申し上げます。申し訳御座いませんでした。

    t-sat
    t-sat 2011/03/04
    教訓:「お詫び」を掲載する可能性のあるページにアホな画像を置いてはいけない。ましてやfixedで固定するなど…。
  • KDDI株式会社――Designing The Future

    GINZA 456 Created by KDDI 4Gから5Gへ、そしてその先の未来へとつなげていくため、私たちは常に挑戦を続けています。KDDIの最新技術を体験できる「GINZA 456 Created by KDDI」で、少し先の未来をぜひご体感ください。

    KDDI株式会社――Designing The Future
    t-sat
    t-sat 2010/10/19
    ひどい。
  • ウェブサイトの横幅

    ウェブサイトの横幅ついては過去に「固定派」「リキッド派」により幾度となく繰り返され、おそらく未だ「どちらが適当か」という結論には至っていない。ちなみに俺は元リキッド派で現在は丁度その中間とも言える「max-width派」なんだが固定派の言い分もよくわかる。例えば次の「固定派」の意見。 現実問題として、「多くの閲覧者が特に設定などをしないで見たときに、サイト公開側の意図に沿ったウェブデザインで見せたい」という要請は多いし、またその要請をかなえてこそウェブデザイナーと言えると思う。見せる側の意図を完全に排除し、閲覧者の自由度のみを主張するのは極めて偏った見方だと思うし、また現実問題として、ウェブブラウザーの操作において文字サイズ等を自在に設定できるユーザーは案外少ないものである(こんなページを見ている人なら当然できるような操作でも、ネットやパソコンになじんでいない一般の人たちには極めて高度な作

    t-sat
    t-sat 2010/10/07
    "横スクロールが出れば~"ワイド画面普及の影響で、デスクトップ、ブラウザ、コンテンツの3層でサイドバー領域を取り合ってるんだよなあ。/正直、相対的に寿命の短いコンテンツ領域が譲ってほしい。
  • 「無断リンク禁止」に関して、考え方を強制しているのはどっちだろう?:ekken

    無断リンク禁止関連の話題と聞いちゃあ、口を出さずにいられませんや!! ……というわけで。 「無断リンク・無断フォロー禁止!」を認めよう、という話。 無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方を人に強制するのはやめようという話。 無断リンクされなくなければアクセス制限かければいいし、無断フォローされたくなければ鍵をかければれば良い。そうじゃないってことは見知らぬ人にアクセスされても仕方ないって考え方 を僕は持ってはいるけれども、そういう考え方を他人に強制している人は、少なくとも僕の観測範囲内では見かけたことがないので、そんな人はいったいどこに存在しているんだろう、と思いました。 「無断リンク禁止」という主張が強制力を持たないのと同様に、「見知らぬ人にアクセスされて

    t-sat
    t-sat 2010/09/02
    未だにこの問題が「紹介禁止」ではなく「リンク禁止」なところに、hyper linkの凄さというか見せ方の重要さが表れてるように思える。/マスではdeep link禁止とかあったけど、海外でもこの種の問題ってあるんだろうか?
  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

  • 1