はてなキーワード: クリックとは
なぜ楽天やLINEやYahoo!が第二のTwitterをしなかったんだという愚痴をまず言いたいのだが、
人々はmixiの運営がやらかしまくった過去などもう忘れているので、思い出だけで食いついている。名前のブランド力を思い知る。行動力があって結構である。
ただ事業内容を見ても大して金だしてないのでだめだと思う。
Twitterがイーロンに乗っ取られたのは赤字経営の末路であり、いま現在も赤字が続いている。
SNSはまぁ、儲からないものなのだろう。大概一極集中するからFBの世界シェア率を考えると日に日にアクティブが減るXなんて黒字にはなれない。
タイッツーなどもあるが、アクティブ数がもう雑魚なのでユーザーが増え続けることはないかもしれない。それはそれでコミュニティを形成していくのは結構だが、成長は止まる。
SNSにおいて世界とのつながりは重要なものなのだが、タイッツーやmixi2の求める客層は全く違うものだ。外国人に荒らされたくはない、という意識が強い。このようなSNSは中国には多い。ただ言論統制の道具にもされている。国内の法律で言論を操れるので…。
Threadsの場合、ユーザー数はとんでもない数だ。どれだけ主婦の愚痴会場となって治安が悪くなろうが、Instagram、FBバックにいる。ある意味は安泰である。
Blueskyは第二のTwitterと言われている。そもそもTwitterが始めた企画だがTwitterが駄目になる前に社員が持ち出し独立した会社で、成長とともに海外投資家から多額の資金援助があった。ユーザー数は日に日に伸びて、拡大中だ。ニュースサイトのクリック数はXよりBlueskyのほうが多くなっているデータも出ている。
Blueskyが永遠になるわけではない。だが資金を、しかも莫大な金額を必要とするもので、それをクリアするSNSは多くはないということだ。
mixiだから潰れることはないだろうと言っている人もいるのだが、そんなわけはない。当初書いたとおりmixiは運営がクソだったので経営が良い会社とはいえないし、mixi2自体にも力を入れてはいないのが分かる。そもそもmixiはそんなにいいものだったかよ。
タイッツーの例を上の方に書いて批判に聞こえたかもしれないが、あれくらいにその事業のみに力を入れないと支援もつかないし続かないものなのだ。
すぐに「すべてのクリエイターはAIを嫌ってる」とか「絵描きならAIに学習されてもいいと思ってる人なんていない」って言い出す。
反対しない考えを持つクリエイターや絵描きがいるってこと、想像すらできないのかな。自他の境界がぶち壊れすぎだろ。
「どうやってこれを自分の創作に活かそうか?」とか「これを使えば何ができるだろうか?」って考えているクリエイターだっているわけで。
でもこれを話すと「1クリックで絵を投稿して承認欲求を満たしたいんですね」
「お前は創作者じゃない、そんなに絵を描きたくないなら引退しろ」みたいな反応が返ってくる。
こいつらはポン出ししか使い方を知らないんだろうか。
そして一部分でも肯定しようものなら全肯定だってことにされて「こいつは創作者の敵だ!」とか「絵描いたことないから努力のことがわからないに違いない!」って怒り出す。
物事には賛同できる部分もあれば、懸念も批判あるわけで、全否定か全肯定しかないわけじゃないのにのに、すぐ「クリエイターVS推進派」みたいな構図にされる。
でいつものように「私達クリエイターは」と「あいつら推進派は」しか主語を使えなくなる。
AIを全否定しなければ創作者に非ず、譲歩する姿勢を見せるものは名誉推進派だとでも言わんばかりだ。なるほどその理論ならばすべての創作者はAIを全否定していることになるだろう。
そうこうしているうちにgrokが無料開放されて、絵描きたちがキャッキャと遊んでるのを見て突っ込まれたら
あれだけ「使い方の問題じゃない、使う意志が創作者として失格」「使ったら犯罪者も同然」「AI堕ち」なんて言ってたのに
「私たちは最初から生成AIそのものを問題視していたわけじゃない!私の使い方はいい生成AIの使い方だ」と言い出す始末。
じゃあ何が違うんだよと突っ込まれれば「そんなこと見てわからないのか!これだから推進派は!もっと勉強しろ!」といって根拠は述べない。
どこのツイフェミだよ。
ブクマ数が増えてる事は自分のブクマで確認できますし、忘れた頃にアラートされたら嬉しいかもしれませんがそれは備忘としての嬉しさなのでこの文の主旨とは違います。
注目された事が嬉しくないと言ってるのではなく、アラートをクリックするまでスターか注目か分からないのでこうなる、という意味です。
テストの仕事をし始めて数週間もなりますが、いつもパニック状態になってしまってます。
例えば、以下のような簡単なテスト依頼書を元にテストしているとします。
手順2: 「ユーザ名」に10文字入力する。「パスワード」に3文字入力する⇒
観点: 「パスワード」が7文字以上の文字数チェックになっていること。
判定基準1: 「パスワード」の下部に以下メッセージが表示されること。
判定基準2: 「ユーザ名」の入力欄にエラーが表示されないこと。
この時、
「ユーザ名やパスワードは任意で良いのだろうか。(実は指定されているのだろうか)」
「アクセス方法は何となくわかるが、教えて貰ってもらっていないのと手順書は無い。実は依頼元が希望する何らかのアクセス方法があるのだろうか。」
「■■システムのログインする際、ユーザーを新規作成する必要があるのだろうか、それともサンプル的なユーザーが準備されているのだろうか。
今までの話からサンプル的なユーザーが準備されていると聞いていないが、自分で判断が出来ない。」
「エビデンスが全部とはスクリーンショットだけではなく他も確認しないといけないのだろうか、恐らくスクリーンショットだけだと思うが自分で判断が出来ない。」
「エビデンスに△△システムとあるが、誤字と思われるが自分で判断が出来ない。」
「判定基準2のエラーとは何を意味しているのか、ユーザ名の入力欄が赤色になっていないだけで良いのか自分で判断が出来ない。」
「手順2末尾の⇒はただの誤字としてとらえて良いだろうか。何か入力に不備があるのだろうか、自分で判断が出来ない。」
「そもそも観点が7文字以上の文字数チェックなのに対して文字数が3なのはなぜだろう。7文字目あるい8文字目はチェックしないのか。」
・・・など色んな事がばーって頭にうかんでフリーズする事が多いです・・・
上席に相談するのが普通だと思いますが、説明が下手で何を言っているか分からないといつも言われており、どのように説明したら良いのか分からないです。
間取り図を見るのが好きで、物件を紹介しているサイトをよく見ているのだがそこに
「◯◯県の男性が雪に埋もれた犬を見つけてからどうなったかご覧ください」
的な文章と(正しい文章は忘れた)雪に埋もれた犬を撫でる手のgifが貼られており、当方犬好きであり、自分が居住する県での話のようなのでついクリックしてしまった。
すると、明らかにAI生成のような白人男性の老人の写真と「ジョージは」(たぶんジョージだかジョンだかなそんな名前であった)で始まる文章が長々と続いており、どういうことよ…と思いつつ少し読んでみた。ジョージは寒さが嫌いでベッドに潜り込んで云々、と小説の出だしのような描写が続き、そこに少女が訪ねてきて「あなたの家の庭で動物が雪に埋もれている」と告げる。
そのあたりまで斜め読みしてますますわけがわからず、サイトの意図もわからず気持ちが悪く、ページを閉じた。
「◯◯県の男性が雪に埋もれた熊を見つけて云々」と犬と熊を入れ替えただけの広告が貼られており、ビルの階段を下ると今降りてきた階と同じ階に出たような不気味な気分に陥る。
恐る恐るリンクをクリックすると、ほぼ同じ文章が載っていた。不機嫌な老人ジョージ、訪ねてくる少女。なんだこれは。何かの広告なのか。恐ろしくなってページを閉じた。
という広告リンクがある。若い女性が犬のケージに入って横になるgif付きだ。
別のページには
「87歳の老人がTokyoにあるこの小さな家に住んでいます。 - 内部を見てみてください!」
いったい何の広告なんだろう。不気味だ。たすけて