はてなキーワード: SEDとは
あんさん、Dockerとか言ってるしあんまりシェルスクリプトの凄まじい現場とか見たこと無いのでは。
シェルってのは人間の向けのコマンドの出力結果をawkとかsedで分解して後続につなげるもんなんで出力結果が変わると困る。ただ、manにはこういう処理で使えるほどの詳細な挙動は書いてないことが多い。
そして、シェルは出力結果おかしくても型とかじゃなくて文字列処理だから割りと後続処理が実行できちゃう。おかしい箇所を発見するのも時間がかかる。
そういうことが無いようにバリデーションのコードとか書き始めると複雑で何百行にもなるシェルスクリプトができて、これが一層壊れやすいし保守開発がめんどいことになる。
ちっちっち、no1はsedだ
じゃあいくぞ、、、
いいんだな!?
いくぞ!?
フンッ!!!!!
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur. Excepteur sint occaecat cupidatat non proident, sunt in culpa qui officia deserunt mollit anim id est laborum.
普段から俺様が使っているスクリプトあるから、公開してほめちぎってもらうぞー!
出力はただの文字列だから音声読み上げアプリでも何でも、突っ込んで遊んでくれ。
jq必須です。
ログインせず使うので当然アカウント固有の非表示設定とかは動きません。
あれなIDのコメントも全部所得することになるのでご注意ください。
まあそこらへんはsedでも使って気に入らないidの行を勝手に削除してくれ
hatebu_comment.sh
#!/bin/bash if [[ "$1" =~ ^http ]];then : # Success else echo "Error: 引数に指定したURLのブックマークのコメント一覧を取得するやーつ" echo "例: ./hatebu_comment.sh 'https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200405/k10012369381000.html' | less" exit; fi if [[ "$1" =~ b.hatena.ne.jp/entry/s ]];then # はてブページのURLでも動作するように url="https://$(echo $1 | sed -e 's@.*/entry/s/@@')" else url=$1 fi if ! jq --version > /dev/null ;then echo "Error: jqがインストールされていません" exit; fi curl -s "https://b.hatena.ne.jp/entry/jsonlite/?url=$url" | jq '.bookmarks[] | if .comment != "" then ("「" + .user + "」 " + .comment) else empty end' | sed 's@^"@@g' | sed 's@"$@@g'
RStudioがPC内から気がついたら消滅していたので何回もやり直すのが面倒で書いた
コメントアウトをいじればFedoraやmacOSでも動くと思う
https://pastebin.com/HiPqLVq7 (6/4 shコマンドでも動くように修正 以前はbash hogehoge起動していたので動作確認していなかった)
エラーでここに貼れなかった
util-linux(rev) libxml2-utils(xmllint) gpg curl coreutils(sha256sum)とR関連
echo "$HTML" | xmllint --nowarning --xpath hogehoge --html - | hogehoge
こうしないとxmllintがエラーでhtlmなどをうまく読み取らない
sed 's/href="//g;s/"//g;s/\s/\n/g;s/^.?$//g;s/^\n//g'
href="hogehoge"の形で出てxmllint内で除去出来なかったのでsedで妥協
hrefが1回しか出ないのでひとまとめにできそうだが面倒なので分けた
この書き方なら複数回出ても除去できるはず
先頭の謎のスペースの除去が面倒だった
echo "$HASH" "$FIELNAME" | sha256sum --status -c ;echo $?
スペースが2つないと書式で怒れられてハッシュ値が合っていてもsha256sumが終了ステータス0で正常終了を返してくれない
VScodium
ShellCheck
https://open-vsx.org/vscode/item?itemName=timonwong.shellcheck
XPath Helper
https://chrome.google.com/webstore/detail/xpath-helper/hgimnogjllphhhkhlmebbmlgjoejdpjl
zenn.devに書こうか迷ったがどちらの方が良かったのだろうか…
ダウンロードしたサーバーがやられてるならハッシュ値も改ざんするだろうgpgで確認しないと意味ないでしょとかsudoでやったらディレクトリがとか色々ガバあるから誰かいい感じに改良して
https://cran.rstudio.com/bin/linux/debian/
https://anond.hatelabo.jp/20210617075257
上がってるような基本(元増田に上がってるやつの倍ぐらい)が全部立ち上げからできて
2〜3個プロジェクト経験したらテックリードの素養が既に身についてそう。
プロジェクト的にもどっちかが弱いと
Rails/DjangoにjQuery+Bootstrapみたいな構成や
Amplify/FirebaseにVue/Reactみたいな構成も全然あるので
面接はなんとか抜けてもらうとして、
チーム開発での最低限の目標としては、
成果物から、指導、学習コスト、レビューコスト、技術的負債、マネジメントコストを引いた分が正になっていれば
ひとまず「チームに居ていい人」と見なされそう。
チーム的に良くても、経営層にそれで許されるかはわからんのでその辺の立ち回りも上手いことやるとして、
一旦は、正の生産性を目指してほしい。
以後、ブコメで誰一人一ヶ月でできるって言ってなくて笑うので、
一ヶ月というのは無視して、三〜六ヶ月程度をイメージしつつ書いていく。
似たような言語なのでどっちからやってもいいし、両方同時にやってもいい。
どっちかしかやらないならJavascriptがおすすめ。後ででてくる、Flaskは適当にExpressとかに置き換える
現場だとほぼTypescriptなので、Javascriptはある程度慣れたらTypescriptに移行したほうがいい。
どちらも、Python2とES2015以前の記法というレガシーがネット上に転がってるので参考にしないように注意。
・一貫性があって
・正しい書き方がされた
お手本プロジェクトをなにか(githubや書籍など)で手に入れて読むべき。
おそらくフレームワークに乗っかっているので並行して進めることになる。
話の流れで先にこっち
現在のコーディングのグッドプラクティス、デザインパターンはフレームワークの形をしている。
なので、ReactとVueをその思想から理解しきれれば、プログラミング言語の潮流の最先端に追いつけるはずだ。
TypescriptもVue.jsも書き方をどこまで取り入れるかが使用者の裁量に任されてるし、
開発でVueとReactのどっちを使うかはチーム次第なので、
一旦React+Typescriptでガチガチに書かれたコードプロジェクトを拾ってきて、必死で解読するのがいいと思うなー。
2割ぐらいわかった気になればチーム入ってから(React, Vueどちらだったとしても)動けそう。
パッケージとかテスト、タスク&デプロイ辺りもこのタイミングで拾ってきたプロジェクトを使って学ぶ。
バージョン管理とコンテナの思想が優れているのは自明なので、これらはツールと見ていい。
そして、後からプロジェクトに入った人がプロジェクトの流儀に沿って使う分には難しいことはなさそう。
採用に来た人がgitとかわかってるとチーム開発経験者だなーって思うし、知らないと未経験者なんだなーって思うし、
そういう意味ではチーム開発の経験があるかどうかの試金石にはされてそう。
構築できる、ではなく、触れる程度で良さそう。
gitはプロジェクトの流儀によると書いたが、git-flowのイメージ図を理解して運用できるのがよい。
https://qiita.com/KosukeSone/items/514dd24828b485c69a05
こういうのができるんだなーって言うのを知っておいて、調べつつ書ければ十分。
あとはシェルスクリプトとかって思ったけど同様のことはPythonでもできそう。
地味にSSHでログインした先の環境だと、vimが主要なテキストエディタになるので
vimを最低限触ることだけ要りそう。もういらないかもって思ってたんだけどなー。
→ ファイル開いて入力モードに切り替えて書き込んで保存して終了
細かく書いたが、LPIC-1の範囲がほどよくまとまっているのでそっちを参照するとよい。
これが意図なら
この辺の機能を持った小規模Webアプリを作ってHerokuでデプロイすれば一旦完成とみなしてよさそう。
コード書き写しただけにならないようには注意しつつだけど、長く見て5人日ぐらい?
慣れると1日あればいけると思う。
フレームワークもなんでもいい。
Djangoとかでも各コンポーネントがどんな働き方してるか程度はわかるだろうしそれで十分。
余力があれば複数個触ってみたり、人から勧められたらそっちでも。
最近はサーバーレス&NoSQLが流行ってるのでFirebaseとかもやればいいと思う。
に尽きる。
計算量を気にしなかったせいで線形検索メソッドとfor文を組み合わせて
それらに対して分散や非同期処理で解消しようとするとか、
ちょっとでもアルゴリズムを触った人ならアホらしいなって思うような行為を
計算量を意識するだけなら、AtCoderのABCのC〜D問題辺りが解ければ十分。
有名な脆弱性や攻撃手法は、ほとんどフレームワーク等で解決手段が用意されている
のでアドリブをせずに正しい書き方でやれば良い。
開発現場でもセキュリティリスクがある箇所を1から自前で実装することを経験が浅い者にはやらせないので、
ただただ、フレームワークが正しいとしているやり方をなぞるのが良い。
開発の勉強のやり方としては、
・正しいコード見本を手に入れること
この辺りの習慣があればやってけんのかな、
その他、チーム開発って面では
TeamGeek(人間性)とかインプットしておくと共通言語が増えて嬉しい。
この方向で進めてけば、その途中で正の生産性≒足引っ張らないぐらいになれるので、
そしたらやってけるんちゃうーって感じ。
最初のプログラミング言語として最もおすすめなのは、Bourne (Again) Shell。通称sh(bash)です。shはUNIXの標準的なシェルであり、bashはその拡張です。現在、多くのLinuxディストリビューションでは、bashが標準のシェルです。以下、これらのシェルの上で動作するコマンド言語およびそれによって作られたプログラムを指して「シェルスクリプト」と呼ぶことにします。
シェルスクリプトを最初のプログラミング言語におすすめする理由は、主にその実用性にあります。ほとんどのプログラミング学習者にとって、プログラミングで実現したいことは、「10000以下の素数を求める」などの教科書の課題のようなものではなく、大量のファイルから情報を検索するとか、インターネットから定期的にコンテンツを取得する、などの具体的なタスクのはずです。シェルスクリプトを使えば、後者のような実用的なプログラムを手軽に作成できます。一方、多くのプログラミング入門書には、制御構文などの細かい説明はあっても、後者のようなトピックはあまり載っていません。というのも、そのような機能は汎用的なプログラミング言語(C、Java、Python、Rubyなど)のコアの機能ではないからです。それらの機能は通常、ライブラリによって提供されます。したがって、汎用的なプログラミング言語で実用的なことをしようと思えば、外部モジュールの読み込みや、場合によってはパッケージ管理ツールを使ったライブラリのインストール方法などを学ばなければいけません。これらは、初学者にはいささかハードルが高いです(たとえば、Webフロントエンドのツール群を初学者が独学でインストールするなどは、ほぼ不可能でしょう)。一方、シェルスクリプトでは、grep、sed、awkのようなシェル上のユーティリティは全て、他の言語における組み込みの関数と同様です。つまり、モジュールのインポートや初期化処理などを行わずに使用することができます。
また、シェルスクリプトは、より本格的な言語やフレームワークへステップアップする過程としても非常に適しています。プログラミング入門書ではほとんど語られないことですが、プログラミングにおいては「プログラミング言語以外の技術」がプログラミング言語自体と同様に重要です。たとえば、ファイルやディレクトリを操作するには、OSのファイルシステムにアクセスしなければいけませんし、インターネットからコンテンツを取得するには、HTTPというネットワークプロトコルを知らなければいけません。シェルスクリプトを使う場合、それら「プログラミング言語以外の技術」を自然に利用します。それらは、プロのエンジニアを目指す上でも欠かせない知識です。また、多くのプログラミング言語では、制御構文を用いて変数の値を更新していくプログラミングスタイルが取られます。一方、シェルスクリプトでは、コマンドの出力を他のコマンドの入力に渡してデータを変換するプログラミングスタイルが取られます。後者のスタイルは、現代のソフトウェア開発では多くの場合、良いスタイルだと認識されています。シェルスクリプトを最初に学ぶことで、そのような良いプログラミングスタイルが身につきます。
sed '/^$/[null]/'
この件⇒ https://togetter.com/li/1452558
ユニケージはbashのパイプで作られた、RDBMSを使わずテキストファイルによる空白区切り行志向レコードへのデータ処理(だいたいプログラム1本の処理内容がメインフレームのCOBOLのそれと同じくSQLクエリ1個に相当する)で、同形式によるマスタとトランザクションファイル(RDBMS内部のredoログに相当)を使う(データに含まれる空白文字0x20はアンダーバー0x5Fに置換する、アンダーバーが複数存在するデータの場合どう扱うかは知らない)
開発と更新は早いんだけど参照が(テキストファイルなので)インデクスが効かないためシャーディングするしかなく、要するに検索機能の柔軟性がなく、リアルタイム性を損なう
おそらく基幹系というか在庫管理をユニケージでやっているので、ウェブサイト自体はユニケージで実装されていないかもしれないけど、しかし根幹に上記のような手作りのデータベース実装があるし、RDBMSに移行するとなると全部を止めてマスタとトランザクションファイルをマージしてインポートすることになる
追記:トランザクションファイルのマスタへのマージは営業時間後の日次バッチとかでやるはず
システムを止めている間も店舗が運営を続けているなら、たとえば店頭在庫を潤沢に積んだうえで、店舗間での在庫の融通は禁止し、店頭での売り上げ分はどこかでRDBMSに計上しなければならない
追記:テキストファイルに対するインデクスをつくって行頭へのシークの高速化をすること自体はもちろん一般的には可能だけど、ユニケージの方法論だとそれをする標準的な方法はないはず。ユニケージはRDBでもNoSQLでもなく、バイト位置でのシークという操作自体がない世界なので。sedとかで行の差し替えをした場合(SQLのUPDATE相当)当然行頭のバイト位置が変更した行以降ですべてずれてしまう可能性があるのでインデクスの更新がひどく非効率になる
追記:文章下手ですみません。ユニケージの良いところはRDBMSの実装の基礎を理解できるところ(これはDate先生の教科書を読んだりOracle Silverの勉強をしたりSQLの書き方を工夫したりクエリプランを読んだりするよりずっと効率的に学べる、ただしファイル編成法の知識はちゃんとした教科書で補う必要がある)、アプリケーション実装技術について横断的な理解ができるところだと思います(USP研究所のシェルスクリプトマガジンには実際勉強になりそうな記事が多い)自分はユニケージへの移行案件を生き残れなかったクチなので。。
追記:Tsukubaiは好きになれませんでした。
パイプでつないでawk使ってハッカー気分かもしれないけどお前の書いてるスクリプトクソクソクソオブクソだから
おとなしく
subprocess
<追記>
本物のハッカーである皆さんはどしどし使ってくれて大丈夫ですよ^^;
そうですね、熱くなって言い過ぎました。
個人がターミナルに打ち込む一度きりのコマンドはOK、ファイルに保存した瞬間に違法としましょう。
<追追記>
いやあ思いのほかBuzzっちゃって^^;
awkは適当に思いついたから入れただけでパイプ使ってるんだから他のコマンドも入ってますよ^^;
grepとかsedとかPythonで同様のことができる(実行時間が現実的な範囲で収まる)ならPythonの関数でお願いします。
読めないのか
読めませんよ。意図が。$1、$2とだけ書かれててそこにどういう値が入っているべきなのかコメントは書かれてませんし^^;
ハッカーの皆さんは当然コメントも書いてくださってますよね^^;
NOV1975 追記で日本語が読めない増田だということがわかったし、業務を任せられない増田ということもわかった。君は一体何の増田なんだ