投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

ジョゼフ・チャプスキ著『収容所のプルースト』 書評

イメージ
”シベリアと北極圏の境界線の辺りに跡形もなく消え失せた一万五千人の仲間のうち、なぜわたしたち四百人の将校と兵士だけが救われたのかは、まったく理解できない。この悲しい背景の上に置くと、プルーストやドラクロワの記憶とともに過ごした時間は、このうえなく幸福な時間に見えてくる。” ジョゼフ・チャプスキ著『収容所のプルースト』 カティンの森事件を逃れ、シベリアと北極圏の境界線に位置する-40度のラーゲリで、「精神の衰弱と絶望を乗り越え」るために囚人同士の知的講義が開かれた。この本はその時の著者が用意したプルースト講義のテクストだそうだ。 ラーゲリとプルーストという、まったく似合わない要素同士が一冊の書物にまとまるということだけでも稀有なのに、それが「奇抜な着目」とか「意外な関係性」などのいかなる編集的企図にも依らず、ただ1939年に、シベリアの収容所で囚人向けに開催されたテクストの書籍化だという事に驚く。 それは逆にプルーストとソ連の収容所という、関連の見つけ出しにくい要素両方に対して興味を持った消費者だけを対象にするという、マーケ的に大きなリスクがあったはずだ。ましてその両方とも、広い消費レイヤーがあるとは思えない。 この本の成り立ちの時点で構造的に持ってしまった、テーマ同士の「関連性の低さ」が、出版としてはリスクになるかもしれない。しかし読者としては「文学は役にたつのか」という古典的疑問の回答として機能する。 チャプスキの講義を活字で追っていくと、緻密で巨大なタペストリーのようなプルースト世界にいつまにか入り込んでしまう。以前に『失われた時〜』を読んだことのある人ならなおさらで、オデットやアルベルチーヌという人名を聞くだけで懐かしく感じる。 ところが電車が駅について本を閉じると、このテクストが極寒のラーゲリで書かれたことを思い出し、いいようのない戦慄みたいなもので現実に引き戻される。 失恋したスワンの心境を「死ぬほど苦し」いと表現した当の本人が、これ以上ないほど過酷な環境に置かれていることに気がついて、その現実に目眩がする。 テクストに没頭する時間(テクスト)と、テクストを閉じて物体としての本を眺めている時間(メタテクスト)とが、こんなにも別の体験であるような本は、初めてだ。 テーマ同士の関連性の低さ、というより「遠さ」である。この「テ...

『世界イディッシュ短篇選』西 成彦 編 書評

イメージ
13作どれも非常におもしろかったが、ショレム・アレイヘムとバシェヴィス・ジンゲル以外はすべてはじめて読む作家であった。特におもしろかったのは、デル・ニステル「塀のそばで」とジンゲルの「カフェテリア」の2作。 「塀のそばで」は、国書刊行会の『世界幻想文学大系』に今からでも入れるべきほど良くできた幻想譚。幻覚とサーカスと裁判と内省とくればカフカだが、カフカにはない場面転換の早さと多さが楽しかった。 前半通して言えるが、そこはかとない幻想的な雰囲気と悲哀感と微妙な不調和、これはあれだ、ハンス・ヘニー・ヤーンの短編などが好きな人には完全におすすめ。 この本がもつその幻想的な雰囲気は、地下深くにすむ悪魔母子の受難を自虐的かつコミカルに描いたジンゲルの「シーダとクジーバ」まで続く。 その雰囲気が、同じジンゲルの「カフェテリア」で一挙に20世紀ニューヨークのカフェテリアという現実の場面に引き戻される。 明らかにジンゲル本人と思われる主人公は、カフェテリアでエステルという謎めいた女と知り合う。エステルの父はソ連の収容所で両足切断の凍傷を負い、エステル自身もドイツの収容所を経験している。 男女の関係にならぬまま、お気に入りのカフェテリアの焼失などの理由でその後エステルとは疎遠となるのだが、数年後に偶然再会したエステルは、カフェテリア焼失に関する彼女のおどろくべき記憶を主人公に語る。 ホロコースト以降の離散したユダヤ人たちの日常など、知る機会のない世界が垣間見える。ニューヨークでもあり、イディッシュ世界でもある二重性と、ホロコースト後のユダヤ人の世界が、エッセイとも思える軽い語り口で淡々と描写される。 ホロコーストのことなど書くつもりじゃなかった。ヒトラーの名前などまじめに取り上げるつもりもなかった。ニューヨークのカフェテリアに集うミニ・ユダヤ人社会での気楽な出来事を描写するエッセイにするつもりだった。 なのに、エステルの美貌の中に、ホロコーストよって快復できない傷を負った世界の姿が見えてしまった。それをエステルだけの問題にしてしまうこともできたし、かつてはそうしようと思っていた。しかし、その試みはどちらも失敗し、そして最終的にこの短編ができあがった。そんな作品成立の想像が許される、メタテクストに誘い込むちからをもった短編であった。