[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

STAP細胞騒動から10年、研究不正は倍増…「査読偽装」「捕食学術誌」温床に

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

お茶の水女子大 白楽ロックビル・名誉教授

 STAP(スタップ)細胞――。この言葉に覚えがあるだろうか。10年前の今頃、日本を代表する研究機関「理化学研究所」に所属していた女性研究者が涙ながらに、その存在を訴えた細胞だ。発表直後は「ノーベル賞級の発見」と社会が色めき立ったが、実験データの不正が発覚した。その後も日本では研究不正の発覚が相次ぎ、「研究不正大国」と呼ばれることすらある。問題を再び繰り返さず、汚名を返上するにはどうしたらよいのか。四半世紀にわたり研究不正の動向を見てきた白楽ロックビル・お茶の水女子大名誉教授(77)に現状と解決策を聞いた。(科学部 中根圭一、鬼頭朋子)

社会システムがゆがむ要因に

 ――研究不正とはどういうもので、なぜ研究不正をする研究者がいるのか。

 研究不正とは、大学教授、研究所の研究員、大学院生がデータの 捏造ねつぞう や改ざんをすることと、他人の文章を自分が書いたように盗用することを指す。

白楽ロックビル氏(1月22日、東京都豊島区で)=中根圭一撮影
白楽ロックビル氏(1月22日、東京都豊島区で)=中根圭一撮影

 研究不正をするのは、その方が楽で得だからだ。コツコツと研究しても画期的な研究成果はなかなか得られない。不正をしてでも研究成果を挙げ、地位、名声、金銭を得たい。大学院生は博士号を得たい――。こうした思いが根底にある。

 研究不正は医学分野のみならず、理工学や人文社会学などあらゆる分野で見つかっている。

 ――研究不正はどのような影響を及ぼすのか。

 捏造された医学データを信じた医師が患者を治療すると、患者の健康被害につながる。薬の作り方に捏造があれば工場で正しい薬を作れず、廃棄品が多量に出て、膨大な経費が無駄になる。

 捏造データを信じれば、生命に危険が及び、科学技術や経済が衰退し、国の安全保障は保てない。結果的に、学問の価値が信用できず、社会システムがゆがむ恐れがある。

ハゲタカジャーナル

 ――STAP問題を機に、研究不正の数は減ったのか。

 14年に理研でSTAP細胞研究不正があり、世間の関心が高まったが、その後、研究不正の件数はむしろ増えている。国内の捏造、改ざんなどを独自に集計したところ、10年代前半までは10件前後で推移していたが、14年以降は年20件以上となり、21年は45件だった。

 ――最近の不正の手口は。

 論文の作成の過程で、学術誌とのやりとりがオンラインで行われることが増えたために、新たな悪質な行為も現れている。例えば、第三者の研究者が論文を審査(査読)する際に行われる「査読偽装」だ。投稿した論文を投稿者自身が査読したり、査読者と共謀して投稿者が要点を査読者に伝えたりして、査読を形骸化する行為を指す。

 著者が学術誌に対し、架空の人物を「査読者にふさわしい」と推薦し、実際は自分の論文を自ら査読していたケースもあった。

1

2

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
「科学・IT」の最新記事一覧
記事に関する報告
5166802 0 科学・IT 2024/03/21 16:14:00 2024/03/21 16:14:00 2024/03/21 16:14:00 /media/2024/03/20240321-OYT1I50094-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)