ゴミ出しの問い合わせにAIが架空の部署案内、正答率は目標に届かず「市民向けには時期尚早」
完了しました
[生成AI考]第2部 悩める現場<2>
瀬戸内海に面し、製造業や農業が盛んな香川県
視線の先には、実証実験中の対話型AI(人工知能)サービス「チャットGPT」が表示した文章。ゴミ出しに関する質問の答えに大きな間違いがあった。
〈エアコンやテレビはどこで捨てられますか?〉
〈観音寺市環境衛生課にお問い合わせください〉
三豊市に問い合わせるか、隣接する観音寺市のリサイクル業者などに持ち込むはずが、観音寺市の実在しない部署を案内してしまった。ほかにも、プラスチック製の納豆パックを〈燃えるゴミ〉としたり、モバイルバッテリーについて発火の可能性がある捨て方を表示したり、岡崎さんの悩みは深まるばかりだった。
三豊市は昨年6月から、生成AIに詳しい東京大学の研究室の協力を得て、ゴミ出しに関する問い合わせシステムの実証実験を始めた。6万人余りが暮らす市には最近、技能実習生など外国語を話す住民も増えている。24時間いつでもゴミの出し方に関する市民の疑問に様々な言語で答えてくれる。そうすれば職員の負担が減る。AIへの期待は大きかった。
だが、「誤回答」が大きな壁となった。目指した正答率は「99%以上」。4000件を超える質問をAIに学習させ、当初の63%から94%まで向上したが、それが限界だった。東大研究室の担当者は「今の技術では、正答率をさらに上げるのは難しい」と話す。
同市は、誤情報の表示でゴミ出しのルールが守られなかったり、問い合わせが増えたりして、かえって職員の負担が増える恐れがあると考え、昨年12月に本格的な導入の見送りを決めた。当時のデジタル推進室長で現在は地域戦略課課長の荒脇健司さん(49)は「正確な情報を届けるのが行政の役目。市民向けに使うのは時期尚早だと判断した」と話す。
同市では東大の研究室と連携し、別の業務での活用を検討している。
生成AIは、人間が答えるかのように文章を作り出し、仕事の効率化が期待される。一方で、事実と異なる回答を示すことがあり、リスクの一つとなっている。
1
2