[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

shrineとは? わかりやすく解説

shrine

別表記:シュライン

「shrine」の意味

「shrine」とは、神聖な場所や聖域を指す言葉であり、特に宗教的な意味合いが強い。一般的には、神や神聖なものを祀るための建物構造物を指す。日本では神社典型的な例であるが、他の宗教文化においても、聖地聖堂などが「shrine」として扱われることがある

「shrine」の発音・読み方

「shrine」の発音は、IPA表記では /ʃraɪn/ となる。カタカナでのIPA読みは「シュライン」であり、日本人発音するカタカナ英語では「シュライン」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「shrine」の定義を英語で解説

A shrine is a sacred place or a holy site, often dedicated to a specific deity, ancestor, hero, martyr, saint, or similar figure of awe and respect, where people come to perform various rituals and ceremonies. Shrines can be found in various settings, such as churches, temples, cemeteries, or in the home, and can be a simple altar or an elaborate architectural structure.

「shrine」の類語

「shrine」に類似する言葉として、「sanctuary」や「holy place」がある。これらの言葉神聖な場所や聖域を指すが、「shrine」が特定の神や神聖なものを祀る建物構造物を指すのに対し、「sanctuary」や「holy place」はより広範な意味での聖地聖域を指すことが多い。

「shrine」に関連する用語・表現

「shrine」に関連する用語表現として、「pilgrimage」や「relic」がある。「pilgrimage」は、宗教的な目的聖地聖堂訪れ旅行意味し、「shrine」がその目的地となることが多い。「relic」は、聖人宗教的な人物の遺物遺骨指し、しばしば「shrine」に納められ崇拝される

「shrine」の例文

1. The shrine is dedicated to the goddess of fertility.(その神社豊穣の女神捧げられている。) 2. Many people visit the shrine to pray for good health and prosperity.(多く人々が健康と繁栄祈願するためにその神社訪れる。) 3. The shrine is an important cultural and historical site.(その神社重要な文化的・歴史的な場所である。) 4. The shrine is surrounded by a sacred grove of trees.(その神社神聖な木立囲まれている。) 5. The shrine houses a relic of the saint.(その神社には聖人遺物納められている。) 6. The shrine attracts thousands of pilgrims every year.(その神社毎年千人もの巡礼者引き寄せる。) 7. The shrine is a symbol of the local community's faith.(その神社地元信仰象徴である。) 8. The shrine has a long history and many legends associated with it.(その神社には長い歴史多く伝説関連している。) 9. The shrine is a popular destination for tourists seeking spiritual experiences.(その神社スピリチュアル体験求め観光客人気のある目的地である。) 10. The shrine is known for its beautiful architecture and serene atmosphere.(その神社美し建築静かな雰囲気知られている。)

シュライン【shrine】

読み方:しゅらいん

聖なる場所や建物聖堂聖地神殿など。


聖堂

(shrine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 07:01 UTC 版)

聖堂(せいどう、Shrine)は、宗教施設の一つである。

東アジア文化圏における聖堂

聖堂(せいどう)とは、聖人君子を祭った祭礼の場、である。中国では、聖人と称えうる政治家、軍人、為政者なども廟に祭られる。孔子廟関帝廟など。国内では、横浜神戸長崎中華街にも見られる。また、日本文化の中での重要な聖堂としては、湯島聖堂がある。

キリスト教の聖堂

正教の聖堂の内部の例(デュッセルドルフ生神女庇護教会2009年)。緑色の布を掛けた3つの台(アナロイ)にイコンが置かれている。イコノスタシスの向こう側に至聖所がある。右奥の祭服を着た人物は副輔祭。正教会の聖堂の内観は、西方教会のそれとは大きく異なっている。
ウィーンのキリスト教会。西方教会の聖堂の典型的な内観。

転じて、聖堂(せいどう)はキリスト教での礼拝施設の名称で、ミサ聖体礼儀や種々の典礼儀式が行われる建物のこと。特定の信徒共同体(教会)の拠点として用いられる点で、個人宅や施設に付属し信仰共同体とつながりのない礼拝堂とは区別される。カトリック正教会聖公会などの教派でこの名称を用い、プロテスタント教派では相当する施設を教会堂等と呼ぶことが多い。

カトリックでは、地方の教会(教区)の中心で教区を治める司教が司式するための着座椅子(司教座)が置かれる聖堂を司教座聖堂という。同様に正教会・聖公会では主教が司式するための着座椅子が置かれる聖堂を主教座聖堂という。カトリック・聖公会では、司教座聖堂・主教座聖堂は大聖堂とも呼ばれる。

ある建築を聖堂として使うためには、多く特別の儀式を要する。これを献堂式、聖堂成聖式などという。

日本のカトリック信徒は、会話の中で半ば指示代名詞的に特定される(現在話題の)聖堂のことを「御御堂(おみどう)」と呼ぶことも多いが、これはあくまでも話し言葉に限られる通称のようなもので近年は本来の「聖堂」と呼ぶこともある。他教派ではカトリックの聖堂を指してはこの用法に準拠するが、自派の施設には適用しない。

信徒共同体を本来意味する「教会」の語も、俗には、聖堂を指すものとしてしばしば用いられる。

しばしば聖堂は聖書中の事件・聖人などを記憶(記念)し、捧げられる。たとえば「サン・ピエトロ大聖堂」は使徒ペトロを記憶する。「復活大聖堂」はキリストの復活を記憶する。聖人崇敬を行う教派にあっては、聖堂が捧げられた聖人はその堂の守護聖人となる。そしてその聖人(出来事を記憶する場合はその出来事のための記憶日)の記憶のための祭が、その堂の堂祭となる。

東方教会においては、聖堂は必ず東を向いて建てられる。この制限は最初西方でも尊ばれていたが、その後あまり省みられなくなった。

大規模な聖堂には、複数の礼拝施設を内部ないし外部付属設備としてもつものがある。これを「小聖堂」や「(小)礼拝堂」といい、聖堂本体を使うほど規模の大きくない礼拝などに用いられる。

多くの聖堂には、礼拝用空間に隣接または近接して事務所や信徒の集会施設、司祭の居住施設が設けられる。納骨堂が設けられることもある。日本には多くないが、墓地が付属することもある。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「shrine」の関連用語

shrineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



shrineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS