[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

altarとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > altarの意味・解説 

祭壇

(altar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 09:51 UTC 版)

祭壇(さいだん, ラテン語: altare, 英語: altar)は、的存在や死者に、犠牲(いけにえ)や供物をささげて礼拝祭祀の類を営み、それら(つまり神的存在や死者)と人間とがなんらかの交わりをもつ場となる台[1]

概説

祭壇の形状や大きさは、各宗教宗派によって異なり様々である。

[要検証]祭壇の形態は多様で、台や板状の自然石を用いた「石壇」、を盛り上げて作った「土壇」、を積み上げて作った「石積壇」、地面に獣皮やコモを敷いたものなどがあり、はじめは自然物を使用あるいは加工した形態のものであったが、次第に神殿の建設など複雑な構造を持つものに変化していった[要出典]。構造の複雑化に伴い、使用する材料も多様化し、大理石金属などを用いたものや入念な装飾をもつものが現れるようになった[要出典]


最も大きなものは中国を祭った祭壇(天壇)である。[要出典]

ヘブライ語聖書における祭壇

隅に角がある祭壇( イスラエルen:Tel Be'er Shevaにあるもの)

ヘブライ語聖書によると祭壇は土で(『出エジプト記』20:24)あるいは石で(同 20:25)でつくられた。祭壇は一般に目立つ場所につくられた[2]

ヘブライ語聖書に記録されている最初の祭壇はノアによるものである(『創世記』8:20)。そしてヘブライ語聖書には、祭壇はアブラハムによって(『創世記』12:7、13:4、22:9)、アブラハムの息子イサクによって(『創世記』26:25)、ヤコブによって(『創世記』33:20、35:1-3)、そしてモーセによって(『出エジプト記』17:15)つくられたという記述が残っている。

キリスト教の祭壇

キリスト教では聖堂内においてミサ聖祭が執り行われる台を一般に祭壇と呼ぶ。キリストの事跡「最後の晩餐」の食卓を象ったものとして古くから存在していた。

材料はと定められていたが、実際には木や金属も用いられた。6世紀以降は木の使用は禁止された。

近年ではかなり簡素な様式の祭壇も増えている。歴史的な教会でしっかりと装飾をしている場合では、前面に下げるアンテペンディウムがあり、祭壇の前面そのものに装飾が施される場合もある。前面だけでなく側面も金や銀などの浮彫で飾られた絢爛な祭壇も存在する(ミラノサンタンブロージョ教会の祭壇など)。そのほか、祭壇の上部に置かれるレタブルム(扉式のものも存在し、特別な祝祭日などにのみ開帳されるレタブルムもある)、背後に置かれるレトロアルタレなどがある。

大抵の教会で、普段は祭壇の上にはほとんど何も置いておらず、ミサに使う聖具類(の大部分、聖杯・聖体容器、ぶどう酒入れセット、聖油入れ、香炉など[3])は、普段は鍵のかけられる箱などに入れて保管されており、ミサを執り行う直前に聖職者が箱などから取り出し、祭壇の上に配置する。

正教会至聖所にある聖体礼儀が行われる祭壇は宝座と呼ばれる。

日本

神道の祭壇

神道においては、正月などの祭事に臨時に設置する歳棚などが起源とされ、常設されるようになったのは中世以降のことである。その例として、伊勢神宮大麻、鎮守の神札を納める神棚などがある。

神像を祭る場合は、神像を中心として屋根で覆ったり、厨子乗輿を用いたりしてを作る形態が一般的である。神を祭るために石を巡らしたり、積んだりして祭る場所とした「磐境」、神佑地に常盤木を立て神座とした「神籬」がある。壇は設けない場合があるが、その場合も祭壇と呼称する。

また、故人を祀る場合は神棚とは別に祖霊舎を設ける。

日本の仏教の祭壇

仏教における祭壇の形態には、常設の祭壇として仏像を安置するための須弥壇、家庭内に本尊や先祖の位牌を設置する仏壇、葬祭用の仮設の祭壇、四十九日まで設置される中陰壇に設置される精霊棚(盆棚)などがある。密教における大壇や護摩壇なども広義には祭壇ととることができる。

参考文献

脚注

  1. ^ 『日本大百科全書』【祭壇】
  2. ^ 創世記』22:9、『エゼキエル書』6:3、『列王記』23:12, 16:4, 23:8
  3. ^ [1]

関連項目


「altar」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「altar」の関連用語

1
テッチェン祭壇画 デジタル大辞泉
96% |||||


3
72% |||||

4
72% |||||

5
72% |||||

6
72% |||||



9
イーゼンハイム祭壇画 デジタル大辞泉
38% |||||

10
ヘラー祭壇画 デジタル大辞泉
38% |||||

altarのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



altarのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祭壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS