[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

decemberとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > decemberの意味・解説 

december

別表記:ディセンバー

「december」の意味・「december」とは

「december」は英語で、日本語に訳すと「12月」を意味する。これは、グレゴリオ暦西暦)における年の最後の月である。また、ラテン語の「decem」(十)から派生した名前であり、元々はローマ暦10月指していた。

「december」の発音・読み方

「december」の発音は、IPA表記では/dɪˈsɛmbər/となる。これをカタカナ表記にすると「ディセンバー」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「ディセンバー」と読むのが一般的である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「december」の定義を英語で解説

「December」is the twelfth and final month of the year in the Gregorian calendar. The term originates from the Latin word 'decem', meaning 'ten', as it was originally the tenth month of the Roman calendar.

「december」の類語

「december」の類語としては、「the twelfth month」、「the last month of the year」などがある。これらはいずれも「年の最後の月」を指す表現である。

「december」に関連する用語・表現

「december」に関連する用語としては、「winter」(冬)、「Christmas」(クリスマス)、「New Year's Eve」(大晦日)などがある。これらは、12月特有の季節イベントを指す表現である。

「december」の例文

1. English: I was born in December.
日本語訳:私は12月生まれた
2. English: December is the last month of the year.
日本語訳12月は年の最後の月である。
3. English: Christmas is celebrated in December.
日本語訳クリスマス12月祝われる
4. English: The weather gets colder in December.
日本語訳12月になると天気冷え込む
5. English: Many people travel in December.
日本語訳多く人々12月旅行する
6. English: December is a busy month for retailers.
日本語訳12月小売業者にとって忙しい月である。
7. English: The company's fiscal year ends in December.
日本語訳:その会社会計年度12月に終わる。
8. English: Snowfall is common in December.
日本語訳12月には雪が降ることがよくある
9. English: The days are shortest in December.
日本語訳:日が最も短いのは12月である。
10. English: December is a time for reflection and planning.
日本語訳12月振り返り計画立て時期である。

ディセンバー【December/Dec.】

読み方:でぃせんばー

《「ディッセンバー」とも》12月


ディッセンバー【December/Dec.】

読み方:でぃっせんばー

ディセンバー


December


12月

(december から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 21:52 UTC 版)

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦の第12の(1年の最終月)に当たり、31日間ある。

日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)または「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。

今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。

北海道アイヌ語旭川方言では、12月を「雪を落とす月」を意味するウパㇱランケチュㇷ゚(アイヌ語: upas ranke cup)と呼ぶ[1]

英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の decem の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である[注 1]。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→日付の一覧#カレンダー風)。

明治時代日本太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。

しはすの語源

「しはす」の語源は、古いことなのでわからない。「大言海」は、「歳極(トシハツ)ノ略轉カト云フ、或ハ、萬事爲果(シハ)つ月ノ意、又、農事終ハル意カ」と言い[2]、また「十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」(「睦月」の項)と言っている[3]

なお、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄)があるが、これは語源俗解言語学的な根拠がない、あてずっぽうの語源のこと)による宛て字であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源はわからなくなっていた[4][5]民間語源#日本語における民間語源)。

様々な説

日本国語大辞典は、語源については記述していない。末尾に次の9説を列挙するのみである[6][7]

  1. 経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・壒嚢鈔〕。
  2. 四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。
  3. トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓栞〕。
  4. ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。
  5. 農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。
  6. 稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。
  7. シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。
  8. セハシの義〔万葉代匠記〕。
  9. シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。

異名

  • おうとう(黄冬)
  • おとづき(弟月)
  • おやこづき(親子月)
  • かぎりのつき(限月)
  • くれこづき(暮来月)
  • けんちゅうげつ(建丑月)
  • ごくげつ(極月)
  • しわす(師走)
  • はるまちつき(春待月)
  • ばんとう(晩冬)
  • ひょうげつ(氷月)
  • ぼさい(暮歳)
  • ろうげつ(月)

12月の年中行事

かつてあった祝日

12月に行われるスポーツ

12月がテーマの楽曲

このほか、様々なミュージシャンによるクリスマスソングが多数発表されている。

その他

脚注

注釈

  1. ^ 同様に一般的な暦の9月,10月,11月はそれぞれローマ暦で7,8,9番目の月にあたり、ラテン語の「第7の」「第8の」「第9の」を意味する "septimus", "octavius", "nonus" に由来する
  2. ^ 年末年始に予定している「年末年始のすごし方」。

出典

  1. ^ 《ことばからみたアイヌ文化と自然2》アイヌ文化における時間使用 高橋 靖以(北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員=特別寄稿) 月刊シロㇿ
  2. ^ WEB言海 p.461、「志はす」の項(「大言海」とは、やや記述が異なる)
  3. ^ 高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、p.87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、ISBN 4-16-759808-6、(株)文藝春秋
  4. ^ 関根健一「「師走」に師は走らなかった?!」『なぜなに日本語』(PDF)三省堂、2015年5月25日、386-387頁。ISBN 978-4-385-36607-4https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen2lang/nazenanij/pdf/sample386-387.pdf 
  5. ^ 高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、「しからば一年のおしまいの月を『しはす』と呼ぶのはいつごろからはじまったかというと、これは師馳説が出てくるよりさらに何百年も前からである。平安時代にはもう、なぜそう言うのかわからなくなっていた。だから『坊さん走る』説が出てきたわけで、・・・」pp.86-87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、ISBN 4-16-759808-6、(株)文藝春秋
  6. ^ 日本国語大辞典、第11巻、pp.110-111、1976年5月1日発行、第1版第2刷、小学館
  7. ^ しわす ジャパンナレッジ
  8. ^ 12月13日は煤払いの日! 読み方は? 意味まで知っていたら鼻高さんです”. Oggi.jp. 小学館 (2021年12月12日). 2024年12月7日閲覧。

関連項目

2024年12月師走
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、12月に関するカテゴリがあります。
  • ウィクショナリーには、十二月しわす極月の項目があります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「december」の関連用語

decemberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



decemberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの12月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS