ワイ‐マックス【WiMAX】
WiMAX(ワイマックス)
試験サービスを始めたのはUQコミュニケーションズ(KDDI、インテル、JR東日本、京セラなどが出資)で、今夏には首都圏・中部・関西までサービスエリアを拡大し、2010年3月末までに政令指定都市・全国主要都市での展開を目指しています。利用者は購入したデータ通信カードをパソコンに差し込み、簡単な設定を行うだけで、家庭、職場、街頭、電車や自動車の中など、場所を問わずにブロードバンド環境が実現できます。インターネットで動画や音楽、電子コミック、ゲームなどを短時間でダウンロードし、パソコンや携帯端末上でスムーズに再生・閲覧することができるようになるそうです。今後、WiMAX搭載のパソコンが発売されれば、普及に弾みがつくでしょう。
一方、PHS事業者のウィルコムは、WiMAXと同様の高速無線通信が可能な「次世代PHS」方式でのサービスを計画しており、09年4月以降、サービスを順次開始する予定です。「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」ネットワークにつながるユビキタス社会が、すぐそこまで来ています。
(掲載日:2009/03/30)
WiMAX
802.16 WGでは、「ブロードバンド・ワイヤレス・アクセス」(BWA:Broadband Wireless Access)という名称で、都市規模のエリアをカバーする無線MAN(Metropolitan Area Network、都市域通信網)の標準が策定されている。WiMAXとは、この802.16関連の標準に準拠した、最大75Mbpsを実現する新しいワイヤレス・ブロードバンド・システムのことで、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略。
802.16 WGでは、いろいろな規格が策定されたが、2004年には固定無線(FWA:Fixed Wireless Access)の規格である「802.16-2004」が制定された。この規格に準拠したシステムは、固定WiMAXと呼ばれる。これに続いて、802.16-2004をベースに、最大時速120kmの移動環境でも対応できるモビリティの機能を追加した「802.16e-2005」が制定された。この規格に準拠したシステムは、モバイルWiMAXと呼ばれる。すでに韓国などでは、WiBro(Wireless Broadband)というサービス名で、モバイルWiMAXのサービスが開始されている。
また、WiMAX関連製品の仕様適合性や相互運用性の試験や認証を行ったり、ネットワーク層の通信規格(プロトコル)の仕様を決めたりする、WiMAXフォーラムが結成され、活動している。
WiMAX
読み方:ワイマックス
別名:IEEE 802.16-2004,IEEE 802.16a/REVd
WiMAXとは、WiMAXフォーラムによって策定された高速無線通信規格の名称である。
WiMAXは無線通信によって広範囲をブロードバンドでカバーすることを目指した通信方式であり、数kmから十数kmの広範囲を、最大75Mbpsの速度で結ぶことが可能とされている。
WiMAXは主に大都市圏のネットワーク(Metropolitan Area Networks)を無線でつなぐWMAN(Wireless MAN)としての利用が想定されており、基幹回線から各家庭へと引き込まれている末端のケーブルを肩代わりする方式として注目されている。
国内では、移動体通信事業者のYOZANがWiMAXを利用した通信サービスを提供している。
なお、WiMAXの規格を拡張して移動中でも利用できるようにした規格が、「IEEE 802.16e」や「モバイルWiMAX」などと呼ばれている。
参照リンク
WiMAX Forum - (英文)
YOZAN WiMAX - (YOZAN)
WiMAX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 19:01 UTC 版)
WiMAX(ワイマックス、Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは無線通信技術の規格のひとつである。
人口希薄地帯や、高速通信(光・メタル)回線の敷設やDSL等の利用が困難な地域で固定無線アクセスの代替、いわゆるラストワンマイルの接続手段として期待されている。近年は、高速移動体通信用の規格も策定されている。WiMAXは当初、中長距離エリアをカバーする無線通信を目的としておりWiMAXアクセス網は「Wireless MAN」(MAN:Metropolitan Area Network)と定義される。
WiMAXは異なる機器間での相互接続性確保のため、IEEE 802.16作業部会と業界団体のWiMAX Forumにより規格標準化が進められている。
規格詳細
IEEE 802.16およびIEEE 802.16aをWiMAXと同義で扱う情報誌やWebサイトなどがあるが、IEEE 802.16a・IEEE 802.16dの両規格を整理・統合したものがIEEE 802.16-2004規格であり、これを「WiMAX」とするのが正しい。
現在、IEEE 802.16-2004をベースとする固定通信(FWA:Fixed Wireless Access)向けと、IEEE 802.16-2004にハンドオーバー(基地局移動)に関する仕様を追加したIEEE 802.16eをベースとする「Mobile WiMAX」の2種類の規格が存在している。
IEEE 802.16(参考情報)
2001年12月に、IEEEの標準委員会・IEEE-SAが標準化仕様として正式承認した加入者系ブロードバンド無線規格で「都市型無線ブロードバンド」、「Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」、「Wireless MAN」あるいは「固定ブロードバンド無線接続システム(BWA)用のエア・インターフェイス」とも呼ばれる。
- 最長伝送距離:50km(見通しのきく範囲)
- 最大伝送速度:70Mbps
- 使用周波数帯:10〜66GHz
IEEE 802.16a(参考情報)
2003年1月にIEEEで承認された、固定無線通信の標準規格。IEEE 802.16規格の使用周波数帯を変更したもの。
- 最長伝送距離:50km(見通しのきかない範囲もある程度可)
- 最大伝送速度:70Mbps
- 変調方式:OFDM
- 使用周波数帯:2〜11GHz
IEEE 802.16-2004
固定区間に用いられる方式。2004年6月策定・承認。別名:IEEE 802.16a/REVd。
- 最長伝送距離:2〜10km(出力によっては最大50km)
- 帯域幅:スケーラブル1.5〜20MHz
- 最大伝送速度:最大74.81Mbps(20MHz帯時) ベストエフォート方式(QoS実装可)
- 変調方式:OFDM/OFDMA/QPSK/16QAM/64QAM
- 全二重通信実装方式:TDD/FDD(半二重も可)
- 使用周波数帯:2〜11GHz
- 2.5GHz帯 - 2.3〜2.4/2.5〜2.7GHz
- 3.5GHz帯 - 3.3〜3.8GHz
- 5.8GHz帯 - 5.25〜5.85GHz
- WiMAX Forumがテストし規格適合している場合、「WiMAX Forum Certified」と書かれたラベルが貼付されることになっている。
- 株式会社YOZANが2005年12月より4.9GHz帯(登録制帯域)において商用サービスを開始していたが、撤退した。
IEEE 802.16e
移動端末に用いられる方式。120km/hでの移動中も使用可能。Mobile WiMAXとも呼ばれる。米国時間2005年12月7日、IEEEが承認。この際承認された規格名称は、「IEEE 802.16e-2005」。ただしハンドオーバーの実現及び高速移動時の補正等は含まれないため、引き続きWiMAXフォーラムで調整。
- 最長伝送距離:1〜3km
- 最大伝送速度:最大21Mbps(20MHz帯時) ベストエフォート方式(QoS実装可)
- 変調方式:OFDM/OFDMA/SOFDMA/QPSK/16QAM/64QAM
- 全二重通信実装方式:TDD/FDD(半二重も可)
- 使用周波数帯:6GHz以下(2.5/3.5/5.8GHz帯を推奨)
IEEE 802.16h
IEEE 802.16-2004規格にDFSなどを規格化したもの。Mobile WiMAX用の規格。
変調速度
ボーレート(baudrate)とも呼ばれ、各種変調方式によって伝送される速度を単純にbps表記したものと変調速度(単位:ボー)で表される場合がある。
変調方式
WiMAXがサポートする変調方式は現時点で8つある。
- OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重方式)
- デジタルデータ固有の変調方式でCOFDM(Code OFDM:符号化直交周波数分割多重方式)と呼ばれることもある。反射波や遅延波と直接電波との電波干渉いわゆるマルチパス現象発生時のデータ欠損などに対応する。地上デジタル放送、無線LANやその他、無線通信で採用されている。
- OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)
- OFDMの変形型。シンボル長を長くするためにキャリア信号を複数のサブキャリアで分割伝送し分割されたサブキャリアをグループ化する仕組みを持つ。なお、グループ内のサブキャリアをサブチャネルと呼びこれらサブチャネルを複数ユーザーの通信で共有することが出来るのが特徴。他に利用ユーザーがいない場合は、サブチャネルを占有して伝送速度を上げることも出来る。
- SOFDMA(Scalable OFDMA)
- 利用可能なチャネル毎サブチャンネル数を可変にするOFDMA方式。1ユーザあたりの伝送速度や同時に利用可能なユーザー数などを制御することが可能な方式。1チャネルあたりの利用可能な電波帯域が狭くてもサブキャリア数を減らすことなく一定の伝送効率を保つことが出来る、もしくは伝送速度を下げ同時に利用可能なユーザー数を増やすなどの設定が可能。IEEE 802.16eで採用されており、Mobile WiMAXで仕様に盛り込まれている。
- MIMO(Multiple-Input Multiple-Output:多元接続)
- 同じ周波数帯の電波に別々のデータを乗せ複数のアンテナから送信することによって、電波利用効率を高める方式。スペースタイムエンコーディングと呼ばれるエンコードを施すことによって受信側で電波の識別を容易にする工夫が盛り込まれている。また、複数アンテナを用いるため、ダイバシティ効果により単一アンテナによる通信よりも長距離の伝送も可能になる。無線LAN規格のIEEE 802.11nでも採用されている。
サブキャリアの変調方式
- QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)
- 初期のアナログモデムやADSLモデムなどでも採用されている、キャリア信号の異なる4つの位相の状態に値を割り当てることで同時に2ビットの値を送ることが出来る変調方式。伝送効率はあまり高くない。
- QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)
- 変調速度が16QAM(4ビット)、64QAM(6ビット)、256QAM(8ビット)などと表記されることがありキャリア信号の位相と振幅を組み合わせてデータを送信する方式。フェージング現象に弱いなどの問題がある。
複信方式
- TDD(Time Division Duplex:時分割複信)
- OFDMによって得られるサブキャリアを時分割によって同じ周波数帯で上りと下りの通信を同時に行う、全二重通信実現のための方式のひとつ。チャネルあたりの伝送帯域が少ない場合でも、チャネル帯域に応じた速度で全二重通信を行うことが可能になる。
- FDD(Frequency Division Duplex:周波数分割複信)
- OFDMによって得られるサブキャリアを周波数帯毎に上り下りの通信に割り当てることで、全二重通信を実現する方式。
WiMAXのセキュリティ機能
WiMAXでは、AESによる暗号化機能を備えている。
問題点
全般
- 日本において2.5GHz帯を携帯電話事業者が、3.5GHz帯を放送事業者が、そして5.8GHz帯を気象レーダーなどが既に使用している。
- 現時点において、Mobile WiMAXには利用を想定している電波周波数帯があいまいであることや、電波に空きがないか免許を必要とする周波数帯と重なっているなど課題がまだある。
固定
- 東北総合通信局により、山間部や離島といった有線によるブロードバンド環境の敷設が困難な地域に対しての解決策としてWiMAXによる回線の提供実験が行われる見通し。
モバイルWiMAX
- 速度、伝達距離が次世代技術と現行技術の中位にあり、市場としてニッチになることでエリアが広がらないのではないかとの懸念があるが、WiMAX2の規格策定が完了した後に、急遽TD-LTEに互換となるWiMAX2.1が策定された。WiMAXに対して上位互換でありながらLTE技術との融和を目指したことで、2013年初頭現在では大勢に於いてはLTE技術への収束が実現する見通し[1]。
- 台湾では国策としての導入強化が図られ、同様にポルトガルにおいても国内全域を目標に導入が進んでいる。
- 日本においては地域WiMAX事業者へのローミングが2010年12月1日に開始されるなど、サービス地域の拡大が行われている。
- 屋外で5GHzの周波数を利用する際、周囲に電波干渉を起こす気象レーダーなどがないか、最低でも1分間確認してからネットワークに接続することが電波法によって定められている(DFSチェック)。
WiMAX Forum
2001年6月に設立された業界団体である。WiMAX製品の相互運用性のテストや認定を行い、異なるメーカー間での通信を可能にする。会員は2009年の時点で500以上の企業・団体である[2]。
日本での事業者
- UQコミュニケーションズ(IEEE 802.16e)
日本においてWiMAXの通信実験などを行っている企業
- YOZAN(2005年に実用化試験開始、2008年6月30日廃止)
- 沖縄テレメッセージ(2008年12月25日サービス開始)
- アッカ・ワイヤレス
- 福井ケーブルテレビ
- ニューメディア
- ビーム計画設計
- ひまわりネットワーク(2010年5月商用サービス開始)
- キャッチネットワーク(2010年5月商用サービス開始)
- ひのき・キューテレビ(2010年5月商用サービス開始)
- 嶺南ケーブルネットワーク
- 大分ケーブルテレコム(2010年7月商用サービス開始)
- NTTグループ 他16社
参考文献
- ^ UQ、TD-LTE互換「WiMAX2+」導入へ
- ^ “About WIMAX Forum Overview - WiMAX Forum”. 2009年5月23日閲覧。
関連項目
- 無線LAN
- 地域BWA
- デジタル変調
- OFDM
- HSDPA
- W-CDMA
- CDMA2000(→CDMA2000 1x)
- DFS(Dynamic Frequency Selection)
- WiBro
- 無線アクセス
- モバイルWiMAX
- トレインチャンネル
- JR東日本E657系電車
- MUE-TRAIN
- +WiMAX
外部リンク
- WiMAX Forum (英語)
+WiMAX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 08:35 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search+WiMAX(プラスワイマックス)とはauブランドを展開するKDDI、並びに沖縄セルラー電話が自社で展開するCDMA網に加えて、UQコミュニケーションズの展開するモバイルWiMAX網を使用できるようになるサービスである。KDDI、並びに沖縄セルラー電話はいずれもMVNOとしてモバイルWiMAX網を借り受けて展開している。通信速度はUQコミュニケーションズと同様で下り最大40Mbps/上り最大15.4Mbps(端末により10Mbps)である。
なお、当サービスとは逆にUQコミュニケーションズが、KDDIのMVNOとしてCDMA 1X WIN網とのデュアルモードでモバイルWiMAXを提供するサービスは、WiMAX+auと称されている(WiMAX+auはUQのMVNOに対しても提供される)。
目次
概要
KDDI、並びに沖縄セルラー電話の各auブランドの通信サービスであるCDMAサービスとUQコミュニケーションズのモバイルWiMAXサービス(UQ WiMAX)が1つの端末にて利用可能となるサービスであり、モバイルWiMAXエリア内では高速通信が利用でき、尚且つサービスエリアの広いCDMA網も利用できるメリットがある。
また、+WiMAX対応スマートフォン端末はテザリング(モバイルWi-Fiルーター)機能を搭載しており、CDMA網とモバイルWiMAX網のどちらでも利用が可能となっている。ただしCDMA網での通信に限り前日までの3日間のデータ通信量が300万パケット以上となる場合は通信速度が規制される場合がある。
+WiMAXはLTEが開始されるまでの繋ぎで2012年夏モデルまでの発売となった。
2012年秋以降のモデルからはau 4G LTEのサービス開始に伴い発売はされていなかったが、UQ社によるWiMAX 2+サービスの開始に伴い、当サービス(及びLTE)とのトライモード端末であるHWD14が2013年に発売された。サービス名称は、WiMAX 2+オプションとされ、+WiMAXと区別される。
なお、UQコミュニケーションズが提供するWiMAXサービスの終了に伴い、2020年3月31日をもって、サービスの提供が終了する [1]。
料金
データ端末向け
この節の加筆が望まれています。 |
スマートフォン向け
モバイルWiMAXを使用した月のみ+WiMAX利用料525円(2012年1月までは無料であった)が必要となり、加えてパケット通信料が必要である。+WiMAXの利用料は端末でモバイルWiMAX通信をすると自動で課金される仕組みとなっており、事前にショップ等で契約する必要は無い。
サービスエリア
モバイルWiMAXが利用できるエリアはUQコミュニケーションズのサービスエリアとなるため、auのサービスエリアと比べて大幅に異なっている。そのためホームページにて通常のエリアマップとは別にモバイルWiMAX対応エリアが用意されている。
対応端末
端末によりCDMA網及びモバイルWiMAX網での通信速度が異なる。なお、●印はWIN HIGH SPEED対応・▲印はモバイルWiMAXの上り15.4Mbps対応。★印はWiMAX 2+オプション対応端末、☆印はUQコミュニケーションズからも発売される端末。
スマートフォン
- ISW11HT(CDMA HTI11)
- ISW11F(CDMA FJI11)●
- ISW11K(CDMA KYI11)●▲
- ISW12HT(CDMA HTI12)
- ISW11M(CDMA MOI11)▲
- ISW11SC(CDMA SCI11)
- ISW13HT(CDMA HTI13)▲
- ISW16SH(CDMA SHI16)●▲
- ISW13F(CDMA FJI13)●▲
- URBANO PROGRESSO(CDMA KYY04)●▲
モバイルWi-Fiルーター
USB通信端末
ExpressCard/34通信端末
注釈
- ^ “UQ WiMAXサービスの提供終了に伴う、関連サービス終了のお知らせ” (プレスリリース), KDDI, (2018年9月3日) 2018年9月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- +WiMAX スマートフォン au
- WiMAX対応エリア データ通信端末 製品ラインアップ au
- 日本全国のWiMAX+auエリアで利用可能!Wi-Fi WALKER|UQ WiMAX - ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット
WiMAX出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:42 UTC 版) 「スプリント (企業)」の記事における「WiMAX」の解説 FCCの2005年のネクステル合併承認条件の一つには、当時スプリントが保持していた2.5GHz帯におけるワイヤレス・ブロードバンド・サービスの開始が含まれていた。2006年8月に、スプリント・ネクステルはモバイルWiMAXを2.5GHz帯で、2007年中には限定されたマーケットで、2008年中に全国展開する旨を発表した。 しかし、当初2007年内に予定されていた限定された市場でのサービスインは、技術的要因などから大幅に遅れ、スプリントのXOHMビジネスユニットによるボルチモア都市圏でのサービスインができたのは、2008年9月のことであった。 しかも、2008年9月のボルチモアでのサービスインの時点で、利用可能な機器は、PCカード、USBドングル、PC内蔵タイプなどのPC接続用機器ばかりであり、携帯電話機は1機種もなかった。唯一、PCでないモバイル端末として、Nokia N810 インターネット・タブレット WiMAXエディションが利用可能であったが、Nokiaは、いちはやくWiMAXの将来に見切りをつけ、2009年1月には、このモデルは製造中止となってしまった。 最初のWiMAX対応携帯電話機、HTC EVO 4Gの発売予定がアナウンスされたのは2010年3月のことであった。 スプリント・ネクステルが、WiMAXを検討していた2004年〜2006年当時は、世界の携帯電話業界が、3Gの次についてLTEなのかWiMAXなのか、行方を見極めようとしていた時である。当時の、規格の熟成度やUSでの利用可能な周波数の状況に鑑みれば、現に保有している2.5GHz帯で、規格化で先行していたWiMAXで早期参入して市場を席巻するというスプリントの戦略は、あながち誤りとは言えなかった。しかし、2008年になると、当初全国展開をする予定が、最初のサービスインに手こずり、利用可能な機器のラインアップも少ないといったスプリントの戦略の齟齬が明らかになってきた。一方、スプリントがもたつく間に、世界のビッグオペレーターのほとんどはLTEの支持を表明した。 そこで、スプリントは、2008年5月に、モバイルWiMAX以前のWiMAXで、ケーブルやADSLの利用が難しい地域でワイヤレス・インターネット接続を展開していたクリアワイアと共闘することを決めた。すなわち、2008年5月7日に、スプリントのWiMAX部門であるXOHMビジネスユニットとクリアワイアが合併して新クリアワイアを設立し、全国レベルのモバイルWiMAXネットワーク建設を行う。新会社の51%株主は、スプリント・ネクステルで、インテル、グーグル、コムキャスト、タイム・ワーナー、ブライトハウス・ネットワークが、32億ドルを追加出資するという合意案を発表した。この合併は、FCC,司法省の承認を得て、ほぼ原案どおりに、手続きは、12月に完了した。 2015年9月には、2015年11月6日にWiMAXネットワークを停波することを発表した。しかし、このスプリントの決定に対して、2つのNPO(Mobile BeaconとMobile Citizen)から、2006年当時に、NPOがクリアワイアと交わした契約に違反すると訴訟をおこされ、マサチューセッツ州サフォーク郡の裁判所は、11月5日に、原告の主張を認め、契約に関係する地域での停波を、90日遅らせることを命じた。11月6日には、裁判所決定でサービスの継続を指定された地域を除いて、全国のWiMAXネットワークは、停波された。1月29日には、裁判所は、再び決定を出し、いくつかの地域については、停波の停止を延長したが、遅くとも、3月31日には、停波できるとした。そして、4月1日には、スプリントのWiMAXサービスが残っていた地域でも、ネットワークは停波された。 ※この「WiMAX」の解説は、「スプリント (企業)」の解説の一部です。
ウィキペディア小見出し辞書の「WiMAX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
「WiMAX」の例文・使い方・用例・文例
辞書ショートカット カテゴリ一覧 すべての辞書の索引 「WiMAX」の関連用語
検索ランキング
WiMAXのページの著作権
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
©2025 GRAS Group, Inc.RSS |