[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

D-AMPSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > D-AMPSの意味・解説 

D-AMPS

フルスペル:Digital Advanced Mobile Phone System
読み方ディーエーエムピーエス
別名:Digital AMPSUnited States Digital Cellular

D-AMPSとは、D-AMPSとは、第2世代携帯電話2G)の通信方式一種で、第一世代携帯電話1G)の通信方式であるAMPS方式アナログからデジタルへ変換した通信方式のことである。EIA/TIA(nterim Standard-136 from the Electronics Industries Assocation/Telecommunication Industries Assocation)によって標準化されている。

D-AMPSはAMPS同様に800MHzと900MHzの通信帯域用いて通信を行う。単純なAMPSではなくTDMA時分割多重接続方式採用されたことによって、AMPS用いるひとつのチャネル3つのチャネルとして用いることができるようになっている。そのため周波数利用効率向上している。

D-AMPSは1993年登場し米国カナダにおいて最も一般的な通信方式として長らく用いられてきたが、CDMA2000やGSM/GPRS方式採用されるケース増えてきている。


参照リンク
Digital Wireless Basics - The Digital Traffic Channel in Digital-AMPS - Privateline.com(英文
携帯電話のほかの用語一覧
分類:  docomo with series
通信方式:  CDMA  DCS1800  D-AMPS  EVRC  EVRC-B  EVRC-WB

D-AMPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/19 23:50 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

D-AMPS (Digital Advanced Mobile Phone System) は、1993年から北米を中心に使用されている、第二世代携帯電話である。AMPSと同一周波数帯域で使用され、端末はAMPS電話網とのローミング機能を持つ。United States Digital Cellular:USDCとも呼ばれる。徐々に縮小されており、AT&Tにおいては、2008年2月にサービスを終了している。

技術

技術そのものはPDCのものをほぼそのまま流用している。相違点は搬送波周波数間隔と通信速度のみである。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「D-AMPS」の関連用語

D-AMPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D-AMPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【D-AMPS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD-AMPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS