[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

KOHJINSHA SAとは? わかりやすく解説

KOHJINSHA SA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 14:21 UTC 版)

KOHJINSHA SA1F00A

KOHJINSHA SA(こうじんしゃ エスエー)シリーズは、日本のパソコンメーカー・工人舎が販売するノートパソコン

最初のモデルは2006年11月に発表。発売以後、最廉価モデルが9万円を切る低価格と、A5サイズ以下のミニノートPCとしては良好な操作性とバッテリー持続性で話題となった。型番の「SA1F」から、インターネットコミュニティでは俗に「サイフ」と呼ばれている。

2008年2月に後継機種「SA5SX***」、4月に「SA5KX***」、7月に「SA5KL***」、11月に「SA5ST***」が発表された。

概要・特徴

A5サイズ・7型ワイド液晶画面の1スピンドルミニノートパソコン。標準バッテリーの持続時間がSA1F***は公称5時間、SA5SX***は公称4時間であり、バッテリーによる長時間運用ができる。標準バッテリー装着時の重量が1kg未満と軽量であることも特徴であり、リアルモバイル運用が想定されている。 携帯情報端末ハンドベルドPC)では物足りず、パソコン用OSで動作する端末が欲しいが、フルスペックのノートパソコンほどの機能・性能は無くてもよいとしているユーザーをターゲットとしている。

液晶ヒンジ部分が180度回転する機構で、液晶画面を外向きにして折りたためる構造となっており、液晶パネル横にあるスティック型のポインティングデバイスとクリックボタンによるタブレット型PCに似たような操作ができる。2007年5月にはタッチパネル液晶を搭載したタブレットPCにマイナーチェンジした。小さいながらも、普通のノートパソコンと同様にタッチパッドが搭載されている。

外部接続するための端子類・カードスロット類が豊富なのも特徴である。機種により若干の差異はあるが、外部モニター端子(D-sub15ピン)、有線・無線LANBluetooth 2.0+EDR、USB 2.0、CFカードスロット、SDカードスロット、メモリースティックスロット、モノラルマイク端子、ヘッドフォン端子が備わっている。SA1F***ではCFカードスロットはType-1 のみの対応とされているが、保証対象外ながら、カード挿入時に少し斜めに挿入するか、挿入口上の出っ張りを削ることでType-2カードの使用が可能である。SA5SX***はCFカードType-2 対応とされた。 PCカードスロット、各種レガシーデバイスIrDAFAXモデムは搭載されていない。

組み込み用途向けCPUであるAMD Geode LX800(500MHz)を使用しており、放熱用のファンがなく、システム全体としてはかなりの静穏・低発熱となっている。汎用性の観点から搭載している2.5インチHDDが本機一番の騒音・発熱源となっている。HDDの交換には本体を完全に分解する必要がある。コミュニティではHDDをSSD(フラッシュディスク)に換装して動作させた報告がある。

搭載CPUの能力から、OSにWindows XPを採用したPCとしては必要最小限の性能・仕様スペックとなっている。メーカーWebサイトやパンフレットには割り切った用途での使用が想定されている旨の記述がある。低解像度の液晶モニター(SA1F***、SA5KX***、SA5KL***は800×480ピクセル)、クセのある特殊配列キーボードと相まって、それらのことを理解したユーザーでないと使いこなすのは難しいとされる。特にキーボードについては、メーカーではキータッチに拘ったとしているものの、実際はタイピング時の取りこぼしがよく起こる。コミュニティにおいて、キーに精密ねじを仕込むなどの物理的改造を施したり、レジストリの設定値を改変したりして、取りこぼしをなくし、キータッチを改善させる方法が紹介されている。[1] SA5SX***以降のモデルではキーボードの問題は改善されている。

本機は性能上Windows Vistaへのアップグレードが不可能である。サポート外ではあるが、LinuxデバイスドライバFedora Core 4用)が公式サイトにあり、Linuxをインストールして動作させることができる。

標準バッテリー、ラージバッテリーはSH/SR/SXシリーズと共通となっている。ACアダプタ、ケーブルはSH/SR/ML/MT/EXシリーズ共通となっている。

基本仕様

  • 本体寸法 : 約218mm(幅)×約163mm(奥行)×約25.4mm(折りたたみ時最薄部高さ)
  • 初期搭載メモリ容量 : 512MB(PC2700 SODIMM)
  • CPU・チップセット : AMD Geode LX800(500MHz)+ AMD Geode CS5536コンパニオン・デバイス
  • HDD : IDE接続の2.5インチUltraATA/100 HDD (初期搭載容量は機種によって異なる)

SA1F***

  • 質 量 : 約960g(標準バッテリー装着時)
  • ディスプレイ : ワイド7型液晶(LEDバックライト)、解像度800×480ピクセル
    • 一部のモデルはタッチパネル搭載
  • CFカードType-1 のみ対応
  • Bluetoothあり
  • Windows XP Home Edtion SP2搭載

SA5SX***

(SA1F***からの変更点)

  • 質 量 : 約990g(標準バッテリー装着時)
  • ディスプレイ : ワイド7型液晶(LEDバックライト、タッチパネル)、解像度1024×600ピクセル
  • CFカードType-2 対応
  • 一部機種はBluetooth無し
  • Windows XP Home Edtion SP2搭載
  • SA5SX12A/FがSAシリーズの中では最高スペックを持つ

SA5KX***

(SA5SX***からの変更点)

  • 質 量 : 約945g(標準バッテリー装着時)
  • ディスプレイ : ワイド7型液晶(LEDバックライト、非タッチパネル)、解像度800×480ピクセル
  • Bluetoothなし
  • Windows XP Home Edtion SP2搭載

SA5KL***

(SA5SX***からの変更点)

  • 質 量 : 約945g(標準バッテリー装着時)
  • ディスプレイ : ワイド7型液晶(LEDバックライト、非タッチパネル)、解像度800×480ピクセル
  • Bluetoothなし
  • Windows XP Home Edtion SP3搭載
  • SA5BL04A、SA5PL04Aはこれの色違いモデル

SA5ST***

(SA5KL***からの変更点)

  • 質 量 : 約990g(標準バッテリー装着時)
  • ディスプレイ : ワイド7型液晶(LEDバックライト、タッチパネル)、解像度1024×600ピクセル
  • Bluetoothなし
  • Windows XP Home Edtion SP3搭載

関連項目

外部リンク


KOHJINSHA SA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:51 UTC 版)

インベンテック開発」の記事における「KOHJINSHA SA」の解説

KOHJINSHA SA(こうじんしゃ エスエーシリーズは、工人舎がかつて販売していたノートパソコン最初のモデル2006年11月発表され2年余りに亘って販売された。 A5サイズ・7型ワイドパネル液晶一部モデルタッチパネル液晶搭載)の1スピンドル ミニノートパソコンであり、工人舎の名を知らしめた製品である。 詳細は「KOHJINSHA SA」を参照

※この「KOHJINSHA SA」の解説は、「インベンテック開発」の解説の一部です。
「KOHJINSHA SA」を含む「インベンテック開発」の記事については、「インベンテック開発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KOHJINSHA SA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「KOHJINSHA SA」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「KOHJINSHA SA」の関連用語

KOHJINSHA SAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KOHJINSHA SAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKOHJINSHA SA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインベンテック開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS