アセタミプリド
英語:acetamiprid
ネオニコチノイド系殺虫剤の一種。昆虫の体内でニコチン性アセチルコリン受容体に結合し、神経の興奮を持続的に引き起こして死に至らしめるといわれている。日本では、1995年に農薬として登録され、日本曹達から「モスピラン」の商品名で販売されている。
アセタミプリドはヒトに対する急性毒性を持ち、自殺目的や誤飲による死亡例が知られているが、神経毒性、変異原性、発がん性などの慢性毒性は知られておらず、ミツバチやマルハナバチなどの益虫に対する毒性も少ないとされてきた。しかし、アセタミプリドは他のネオニコチノイド系殺虫剤と同様に、「蜂群崩壊症候群」と呼ばれる原因不明のミツバチの個体数減少に関係しているとする研究報告がある。
欧州連合(EU)は2013年2月に、ネオニコチノイド系殺虫剤の一部を使用禁止としたが、アセタミプリドはその中に含まれていなかった。欧州食品安全機関(EFSA)は2013年12月に、アセタミプリドが人間の発達中の神経系統、特に脳に悪影響を及ぼす危険があると勧告するとともに、EUに対してアセタミプリドの一日摂取許容量(ADI)および急性参照用量(ARfD)の基準値を引き下げることを提案した。
関連サイト:
Scientific Opinion on the developmental neurotoxicity potential of acetamiprid and imidacloprid - EFSA Journal
美しい星への行動
別名:エース
英語:Actions for Cool Earth、ACE
2013年に安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出した気候変動対策の名称。
美しい星への行動では、2050年までに二酸化炭素の排出量を半減するという目標を実現するために、途上国を始めとする世界各国への技術支援、提供を行う。途上国への支援額は2013年からの3年間で1兆6000億円を見積っている。
また、2015年11月には、新たにACE 2.0を策定し、気候変動対策に取り組む途上国を支援することを目的として、2020年までに官民あわせて年間1兆3000億円の支援を行うことを発表した。日本政府は、この支援によって技術開発を強化し、気候変動に係る国際社会の取組みを下支えしていくとしている。
ace
「ace」とは、「トランプなどのエース」や「サービスエース」「最高の選手」「最も優秀な」ということを意味する英語表現である。
「ace」とは「ace」の意味
「ace」とは、可算名詞として、「(トランプなどで数字の1を表す)エース」、「(バドミントンやテニスなどの)サービスエース」、「サービスエースで取った一点」、「名手」、「王者」、「優秀な飛行兵」を表す英単語である。形容詞としては、「最も優秀な」「素晴らしい」、「一流の」という意味を表す英単語である。
動詞としては、「バドミントンやテニスなどで)サービスエースを決める」、「(試験や試合で)~を取る」、「完璧にやる」、「~を負かす」という意味を表し、他動詞として用いられる。
また、医学用語として、「アンジオテンシン変換酵素」、「アンギオテンシン転換酵素」という意味を表すこともある。
コンピューターにまつわる用語として、「ACE(ASCII compatible encoding)」は「ASCII互換エンコーディング」という意味、「ACE(automatic calling equipment)」(自動呼出し装置)という意味を表すことがある。
「ace」の発音・読み方
「ace」の発音記号はアメリカ英語で「éɪs」、イギリス英語で「eɪs」である。発音は「エース」で、読み方も同様に「エース」である。「ace」の語源・由来
「ace」の語源は、古フランス語で「一単位」を意味する「as」という単語からきているものである。「as」の由来はラテン語の「as」で、もともとは古代ローマにおける小さな硬貨の名前である。はじめは「(サイコロにおける)一の目」という意味を表しており、サイコロの中で一番小さな目であることから、中期英語では「不運」という意味で用いられていた。その後トランプにおける「エース」が最も強いカードとして扱われることが増えたことによって、「最高の」、「特上の」という意味で用いられることになった。「ace」を含む英熟語、英語表現
「an ace in the hole」は「とっておきの切り札」、「いざという時に役立つもの」、「まだ伏せてあるポイント」を表す英語表現である。同じように「an ace up one's sleeve」も「とっておきの切り札」、「秘策」を表す英語表現である。また「play one's ace」は「切り札を使う」という意味を表す英語表現である。
「hold all the aces」は「断然有利である」、「すべてを掌握している」という意味を表す英語表現である。
「within an ace of A」は「~しかかるところで」、「もう少しで~するところで」という意味を表す英語表現である。
「ace out」は自動詞として「ついている」、「うまくいく」という意味を表し、他動詞として「優れている」、「出し抜く」、「打ち負かす」という意味を表す英語表現である。
「ace into A」または「ace in A」は「~にうまくありつく」、「~にたまたまありつく」という意味を表す英語表現である。
「ace」の使い方・例文
He is a true ace on our team.(彼は我々のチームにおける真のエースである。)Drawing an ace at the end helped him win the poker and make a big profit.(最後にエースを引き当てたことでポーカーに勝ち、大きな利益を出すことができた。)
Ace would be a good way to keep the match moving forward.(サービスエースを決めれば、試合を優位に進めていくことができるだろう。)
The most ace students should receive some recognition.(最も優秀な生徒は、何か表彰を受けるべきだ。)
I was about to lose the game, so I had to play an ace in the hole.(勝負に負けそうになったので、とっておきの切り札を出さざるを得なくなった。)
With a two-point lead, this one is definitely hold all the aces.(2点リードしたので、こちらが断然有利である。)
I followed a senior on an errand and was able to ace into dinner for the evening.(先輩の用事についていったら、うまく夜ご飯にありつくことができた。)
With the tactics we had prepared in advance, we were able to ace out our opponents.(事前に用意してきた戦術で、うまく相手を出し抜くことができた。)
It is important to have an ace up one's sleeve in place, but it is not good to rely on it too much.(秘策を用意するのは大事だが、頼りすぎるのもよくないのではないだろうか。)
Ace
ACE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 23:18 UTC 版)
ACE, A.C.E., Ace, ace
エー・シー・イー
科学技術
- ace-アチェ語のISO 639言語コード
- ACE (コンピュータ) - イギリスの初期のコンピュータ
- ACE (ファイルフォーマット) - データ圧縮の形式の一つ
- アンジオテンシン変換酵素 (Angiotensin-converting enzyme) の略。
- ACE - Access Control Entryの略でアクセス制御リスト(Access Control List)にある一つ一つの条件文を指す。
- ACE - 近畿日本鉄道22000系・16400系特急形電車の愛称。読みはエー・シー・イー。
- Ace - 近畿日本鉄道22600系・16600系特急形電車の愛称。読みはエース。
- ACE (探査機) - アメリカの太陽・宇宙線探査機
- Average Causal Effect - 平均因果効果。平均処置効果 Average Treatment Effect (ITE) ともいわれる。
企業・団体
- ACE (鞄) - 日本の鞄メーカー。
- アルタモント通勤急行 (Altamont Commuter Express) - アメリカ合衆国の旅客鉄道。
- アメリカ映画編集者協会(American Cinema Editors)の略称。
- イングランド芸術評議会 (Arts Council England)
- Alliance for Creativity and Entertainment
人名・グループ
- ACE (音楽ユニット) - 日本の音楽ユニット。
- A.C.E. (音楽ユニット) - 日本のエレクトロニカ、テクノ、ニューウェイヴ・ユニット。
- A.C.E (韓国の音楽グループ) - 韓国の音楽、ダンスグループ。
- ACE (ミュージシャン) - 日本のミュージシャン。
- ACE (モデル) - 日本のモデル, MC, タレント。
- ACE (ラッパー) - 日本在住のブラジル人ラッパー。
楽曲
- A.C.E. (中西圭三の曲) - 日本のシンガーソングライター・中西圭三の楽曲。
その他
- Another Century's Episode(アナザー・センチュリーズ・エピソード、A.C.E.)- アクションゲーム
- アニメ コンテンツ エキスポ (Anime Contents Expo) - 2012年及び2013年に幕張メッセで開催された日本のアニメ見本市の略称。現在のAnimeJapanの前身の一つ。
エース
- エース - 曖昧さ回避ページ
エイス
- エイス - 曖昧さ回避ページ
ACE (音楽ユニット)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年8月) |
ACE(エース)は、工藤ともりとCHiCOの2人組の音楽ユニット。
概要
主にゲームやCMなどの映像音楽の作曲・編曲・プロデュースを行う。
2009年12月、「あの流星の空の向こう 君と繋がるアーカイブ」にてユニバーサルミュージックよりメジャー・デビュー。
結成当初のユニット名は「マユツバ」。
ACEの名前の由来はアメリカのスラング「ACE=大親友、そして仲間」から来ている[1]。
メンバー
- 工藤ともり
- 作詞・作曲・編曲家、ギター、ベース、プログラミング、プロデュース
- 3月17日生まれ。B型。
- 川越高校出身
- CHiCO(山中裕代)
- 作詞・作曲、ボーカル、コーラス、プロデュース
- 4月8日生まれ。O型。
- 莵道第二小、宇治中学校
- ノートルダム女学院、同志社大学出身
作品(ACE)
シングル配信
- あの流星の空の向こう 君と繋がるアーカイブ【ユニバーサルミュージックより配信】
アルバム
- 『Good Mistakes』(Fling Ovationより2011年10月10日発売)
- Invisible
- あの流星の空の向こう 君と繋がるアーカイブ
- Departure
- Flyer 1
- Panini
- 勇気
- 6 follow free
- あなたのスターは大スター
- Free
- Beautiful (Bonus Track)Folk Live Ver.
作品(作詞・作曲など)
ゲーム
- NINTENDO64
- 『64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド』 - 作曲/編曲 /効果音/主題歌歌唱/VOICE /ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツ』 - 作編曲 / 効果音 / ゲーム本体実機コンバート/VOICE
- 『ロボットポンコッツ64 〜七つの海のカラメル〜』全作曲編曲/効果音/コーラス/ギター/VOICE
- 『爆ボンバーマン2』 - OP、ED、タイトル画面、メインテーマ、リリーのテーマ、バトル、ボスバトル等 作曲/編曲
- ゲームボーイ
- 『ロボットポンコッツSUN』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツSTAR』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツボンボン』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- 『ロボットポンコッツMOON』 - 作曲/編曲/ゲーム本体実機コンバート
- ドリームキャスト『スーパープロデューサー』- ギター / ゲーム本体実機コンバート
- PlayStation (ゲーム機)
- 『エミル・クロニクル・オンライン』シリーズ 全作曲/編曲/ボーカル歌唱/コーラス/ギター(2017年8月31日サービス終了)
- ニンテンドーDS『ルミナスアーク3アイズ』 主題歌「Wake up World」歌唱・コーラス(CHiCO)
- Wii『ゼノブレイド』 作曲/編曲/演奏(作編曲、ギター、ベース、コーラス、作曲チームプロダクトマネージャー)(ACE+として)
- ニンテンドー3DS
- 『CODE OF PRINCESS』 音楽・サウンドプロデュース、主題歌「Gather the Lights」 ※欧州版も担当
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』 - 編曲
- 『Confidential Money 〜300日で3000万ドル稼ぐ方法〜』エンディング「my hometown」作詞(CHiCO)
- ニンテンドー3DS『ファンタジーライフ』
- ACE:「ライフの歌」編曲・シンセプログラミング・ミキシングエンジニア、エンディング「きこえるよ しあわせの音」編曲・シンセプログラミング
- CHiCO:魔法使いの歌「魔法使いよ見習いだけど」、採掘師の歌「NA-RI-NA!」歌唱・コーラス
- モバイルゲーム
- 『サムライソウル』全作編曲/ACE 【2013年4月15日発売】
- 『アトリエオンライン 〜ブレセイルの錬金術士〜』 - 音楽、「金色のレシピ」作詞・作曲
- Wii U『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』 - 編曲
- Nintendo Switch
- 『ゼノブレイド2』 作曲/編曲/演奏
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』 - 編曲
- 『ゼノブレイド3』 作曲/編曲/演奏
メディア
- 劇場版
- 『SUPPINぶるうす』 - サウンドトラック作編曲(多胡邦夫作曲を除く)
- 『転校生-さよなら あなた-』 - 挿入曲1曲音楽監修
- ブラザー工業「スタンプクリエーター」テーマ曲(中京TVCM、国際展示場CM、PV)
- 『みんなのうた』「ケラケラ」編曲
- 『笑顔がごちそう ウチゴハン』「明日の元気ウチゴハン!」歌唱、2012年4月 - 9月
- 『劇場版 FAIRY TAIL - 鳳凰の巫女-』エンディング「ずっときっと」編曲
- 『デュエルマスターズビクトリーV3』エンディング「ハチャメチャ・オレ!キング」作詞(CHiCO)
- 『閃光のナイトレイド』「未来へ..」編曲
- のりスタE-ネ!・おはスタ内アニメ『コトリサンバ』 - 音楽(工藤ともり)、テーマ曲・絵描き歌歌唱(CHiCO)
- OVA
- 『ナゾトキ姫は名探偵♥』 - 音楽(工藤ともり)※第4話より
- 『にじいろ☆プリズムガール』 - 音楽(工藤ともり)
- FM横浜『タクロク』エンディングテーマ 作編曲/ギター(工藤ともり)【2011年4月〜】
その他
- HIMEKA:『ラブ アニソン 〜歌ってみた〜』「last regrets」編曲
- Apeace:「X.O.X.O〜夢を抱いて」作詞(CHiCO)
- F.CUZ:「Hello Again」「All My Love」「Empty」「D2D」編曲(工藤ともり)
- 『ほほえみのわけ』(谷川俊太郎作詞 / 山中康裕作曲)編曲・プロデュース、演奏、ボーカル
- 尾田栄一郎 監修 『ONE PIECE展~原画×映像×体感のワンピース』「仲間シアター」音楽作編曲
- 東京(森アーツセンターギャラリー):2012年3月20日 - 6月17日
- 大阪(天保山特設ギャラリー):2012年11月24日 - 2013年2月17日
CD
- 『植松伸夫の10ショート・ストーリーズ』(ウエマツノビヨと犬耳家の一族) - 以下の作品の編曲 / programing/ 全ヴォーカル・コーラス/ギター
- 「コンガボーイがやってきた」
- 「南の島のヤシの実物語」
- 「やったぜ!鶴亀料理長」
- 「誰におねだり?」
- SONY カノン アルバム『A NEW STORY』 「仲間を求めて」「翼をください」編曲ギター演奏
- EARTHBOUND PAPAS - CHiCO
- 1stアルバム『Octave Theory』 コーラス
- 2ndアルバム『DANCING DAD』 ボーカル
- 『スーパーマリオ 3Dワールド オリジナル サウンドトラック』
- 『ゼノブレイド サウンドトラック』
- 『ゼノブレイド2 サウンドトラック』
- 『アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~ オリジナルサウンドトラック』 - 作詞・作編曲・演奏・歌唱
イベントライブ
- ACE LIVE『情熱再生』 2010年3月青山曼荼羅
- PRESS STARTゲスト出演
- 2011 オーケストラコンサート
- 東京新宿文化センター大ホール 2011年8月 ゼノブレイド作曲 ACE(ボーカル、ギター)
- 名古屋センチュリーホール大ホール 2011年9月 ゼノブレイド作曲 ACE(ボーカル、ギター)
- 2013 オーケストラコンサート
- 池袋芸術劇場 2013年8月30日 ゼノブレイド作曲 ACE(ボーカル、ギター)
- 2011 オーケストラコンサート
- ECO祭2014 9th Anniversary TFTホール1000ゲスト出演
- 2014年11月23日 エミル・クロニクル・オンライン作曲 ACE(ボーカル、ギター)
ライブサポート等
- ウエマツノビヨと犬耳家の一族(植松伸夫、工藤ともり、CHiCO)
- EARTHBOUND PAPASにコーラスとして(CHiCO)
- EARTHBOUND PAPAS LIVEにボーカルとして(CHiCO)
- 2010年
- 渋谷DUO
- 自由が丘女神祭りゲスト
- 2011年
- 4月下北沢ガーデン
- 9月川崎CLUB CITTA'「ファンタジーロックフェス」2days
- 10月30日アメリカツアー:ヒューストン、ガルベストン『ONICON』
- 4starオーケストラ江戸川区総合文化センター大ホール
- 2012年
- 3月17,18日川崎CLUB CITTA'「ファンタジーロックフェス」2days
- アメリカツアー:ヒューストン、ガルベストン『ONICON』10月決定
- ハワイ:ホノルル『HEX2012』10月決定
- 2013年
- 8月18日川崎CLUB CITTA'「ファンタジーロックフェス」
- アメリカツアー:ヒューストン、ガルベストン『ONICON2013』秋予定
- ロサンゼルスコンサート秋予定
- ハワイ:ホノルル『HEX2013』秋予定
- 2010年
- MASHCANTINOIZ ギターとして 4starオーケストラ 江戸川区総合文化センター大ホール(工藤ともり)
脚注
出典
外部リンク
- ACEオフィシャルページ
- ユニバーサルパブリッシング
- Interview with CHiCO and Tomori Kudo on ACE(スクウェア・エニックス海外サイトでのインタビュー)
- 工藤ともり (@Tomori_Kudo) - X(旧Twitter)
- CHiCO (@CHiCOACE) - X(旧Twitter)
Another Century's Episode
(ACE から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 03:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年4月) ( |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
『Another Century's Episode』(アナザーセンチュリーズエピソード、A.C.E.)は、フロム・ソフトウェア制作・バンダイナムコゲームス発売[1]のPlayStationシリーズ向けロボットアクションゲームシリーズ。
ロボットアニメ(主にリアルロボット)に登場したロボットを、そのパイロットとして操る「エース・ロボットアクション」である。スーパーロボット大戦シリーズ同様、作品の垣根を越えて戦う、クロスオーバー作品。
Another Century's Episode
ジャンル | エース・ロボットアクション |
---|---|
対応機種 | PlayStation 2 |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
発売元 | バンプレスト |
プロデューサー |
小菅 寛史(バンプレスト) 後藤 広幸(フロム・ソフトウェア) |
ディレクター | 渋谷知広 |
人数 | 1~2人 |
メディア | DVD-ROM1枚 |
発売日 | 2005年1月27日 |
対象年齢 | CERO:全年齢 |
概要
A.C.E.第1作。アーマード・コアシリーズのフロム・ソフトウェアとスーパーロボット大戦シリーズのバンプレストがタッグを組んだ。全てのロボットのサイズが原作に忠実に描かれており、全高6.9m(メット)のダンバインと全高24.2mのνガンダムが戦うことも可能である[2]。プレイヤーはロンド・ベル隊の一員として活動する。
「ミッション」と呼ばれるステージをクリアしシナリオを進行させるキャンペーンモードのほかに、入手した機体を使用して2人で対戦を行うマルチプレイ、一度クリアしたミッションを自由にプレイできるフリーミッションのモードが存在するが、1作目のみフリーミッションは一度エンディングを見ないとプレイできないようになっている。
特徴的なシステムとして、エースポイントがある。ミッションの達成率・操作技術などの項目があり、評価が高いほど多くのポイントがもらえる。その際、ポイントの量により「ルーキー」、「ベテラン」「エース」といった評価が下される。その他、ミッション中に攻撃を連続で当てる(チェインさせる)ことでより多くのポイントを入手することができる。エースポイントを使用することで新規に機体を参入させたり、機体を改造することになる。
その他、各ミッションごとに「シークレットポイント」というものが設定されており、「○秒以内にボスを倒す」や「チェインを○秒以上つなげる」といった条件を充たすことで達成となる。シークレットの達成数は隠し機体出現の条件となっている。
キャッチコピーは「背負えるか、エースの宿命」。
ストーリー
統一地球暦44年。地球統一機構(通称:UCE)所属部隊ラー・カイラム隊が難民移送船団を襲撃、虐殺するという事件が発生した。
物語はラー・カイラム隊が何故、このような暴挙を起こしたかを追想する形で進行する。
事件発生の1年前にUCEの基地が襲撃され、ポセイダル軍によってある機密物資が奪取された。ラー・カイラム隊はUCEの中核組織「OZ」の総裁であるデルマイユ公の命令を受けて機密物資回収に向かうが、敵の攻撃を受けた機密物資は大爆発を起こす。機密物資の中身はE2と呼ばれる、あらゆるエネルギーに反応して爆発的に増幅させる物質だった。OZはこのE2を利用して新兵器を開発し、宇宙移民への弾圧を計画していた。OZの方針に反発したラー・カイラム隊はUCEを離反し、地球圏を制圧しようとするOZやティターンズの野望を阻止する一方、UCEへの攻撃を行うポセイダル、グラドス、ギガノス、ネオ・ジオンと交戦する。ゼダンの門における決戦の末に各勢力は壊滅し、UCEは戦乱で発生した宇宙難民を受け入れることを発表したため、戦いは決着したかに見えた。
だが、ラー・カイラム隊を裏切りネオ・ジオンの総帥となったシャア・アズナブルは、難民移送船団に偽装した無人船団にE2を隠して降下させ、E2の爆発で地球を寒冷化させる計画を決行する。ラー・カイラム隊は事前に計画を察知して船団の地球降下を阻止するが、OZの情報操作によって難民虐殺の濡れ衣を着せられてしまう。ネオ・ジオンが最後のE2を火星に隠匿していることを知ったラー・カイラム隊は身の潔白を証明することを捨て、シャアとの最終決戦に挑む。
登場ロボットと出典元作品
出典元 | 機体 |
---|---|
聖戦士ダンバイン | ダンバイン |
ビルバイン | |
迷彩ビルバイン | |
ズワァース | |
重戦機エルガイム | エルガイム |
エルガイムMk-II | |
ヌーベルディザード | |
オージ | |
アシュラ・テンプル | |
アモンデュール・スタック | |
機動戦士Ζガンダム | Ζガンダム |
百式 | |
バウンド・ドック | |
キュベレイ | |
蒼き流星SPTレイズナー | レイズナー |
ザカール | |
機甲戦記ドラグナー | ドラグナー1型 |
ドラグナー2型 | |
ドラグナー3型 | |
ギルガザムネ | |
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア | νガンダム |
サザビー | |
新機動戦記ガンダムW | ウイングガンダム |
ガンダムヘビーアームズ | |
ガンダムデスサイズ | |
ガンダムサンドロック | |
シェンロンガンダム | |
ガンダムエピオン | |
トールギス | |
ブレンパワード | ユウブレン |
ヒメブレン | |
ネリーブレン | |
ジョナサン・バロンズゥ | |
劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness- | ブラックサレナ |
エステバリスカスタム | |
アルストロメリア | |
バンプレストオリジナル | 量産型ゲシュペンストMk-II |
フロム・ソフトウェア オリジナル | クラウドブレイカー量産型[3] |
- プレイヤーが操作できる機体のみを記載。
- 形態によるバリエーションは除く。
主題歌
主題歌:島谷ひとみ(avex trax)
- イメージソング「Garnet Moon」 - 作詞:六ツ見純代 作曲:迫茂樹
- エンディングソング「祈り」 - 作詞:BULGE・sola 作曲:BULGE・sola
- 両A面シングル「Garnet Moon/祈り」(2005年1月26日発売)に収録
Another Century's Episode 2
ジャンル | エース・ロボットアクション |
---|---|
対応機種 | PlayStation 2 |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
発売元 | バンプレスト |
プロデューサー |
小菅 寛史(バンプレスト) 後藤 広幸(フロム・ソフトウェア) |
ディレクター | 渋谷知広 |
人数 | 1~2人 |
メディア | DVD-ROM1枚 |
発売日 |
2006年3月30日(通常版) 2007年11月29日(Special Vocal Version) |
対象年齢 | CERO:全年齢 |
概要
A.C.E.第2作。前作とストーリー上の関係はない。今回の母艦は、アルビオンである。
インターミッション中には版権を超えたキャラクター同士の台詞の掛け合いがフルボイスで再現されるなど、前作よりキャラ演出が大幅に強化された他、オリジナルの主人公が用意され、シナリオの進行に大きく関わることとなった。プレイヤーが使用可能なパイロットには、3Dの頭部モデルが用意されカットインに使用されている。
2007年11月29日に『Another Century's Episode 2 Special Vocal Version』としてボーカル付きBGMを新たに収録した廉価版が発売されたが、主題歌が廃止されている。
キャッチコピーは「心に刻め、エースの絆」。
ストーリー
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
前作とのストーリー上の繋がりはないため、地球連邦軍とジオン軍との通称「一年戦争」が地球連邦軍の勝利で終結した後の世界という設定。
統一歴057年。地球統一政府(通称:UCE)は、月面植民地の一部が設立した統一帝国ギガノスによる軍事侵攻、および突如木星方面より飛来した無人兵器群(通称:木星蜥蜴)の襲撃、さらには海底に出現した巨大遺跡オルファンを占拠したリクレイマーとの武力衝突、これら3つの勢力との戦争状態にあった。
UCEは軍備増強のためガンダム開発計画を推進。そのガンダム試作2号機がジオン軍残党(デラーズ・フリート)のアナベル・ガトーによって強奪されるところからストーリーが展開する。デラーズ・フリートを支援するため来襲するギガノス軍、さらにはUCEの旧兵器群を操る謎の勢力の妨害により奪還は失敗、新型機ガンアークのテストパイロットであるタック・ケプフォードは謎の勢力との交戦中、危ういところを同僚のマリナ・カーソンに助けられるが、マリナの乗るガンアークは暴走し、敵機を道連れに爆散してしまう。
地球連邦軍アルビオン隊の所属となり各地を転戦するタック。敵勢力との戦いの中現れたガンアークに酷似した機体はバスターアークと呼ばれ、軍事施設に対して所属に関わらず無差別に衛星軌道上からのビーム砲撃を仕掛けてきた。デラーズ・フリートやギガノス軍が戦いに敗れ弱体化した頃、それに乗じる形で台頭してきたUCEの旧兵器群を率いる人物は、自らをアルバート・ライネンと名乗る。それはガンアークを含むアークシリーズの生みの親で、その才能を疎まれUCEから追放された技術者の名前だった。全世界に対して宣戦布告するアルバート・ライネン。その勢力に属するバスターアークのパイロットはマリナだと判明、数百機の衛星砲「ガーディアン」とリンクし、地球へ落下するコロニーの軌道を変えられるほどの強力なビーム砲撃が可能な機体を駆り、マリナは敵としてタックの前に立ちはだかる。
再三の説得にも応じないマリナ、なお人類の脅威はライネン勢力に留まらず、暴走するデビルガンダム、異世界バイストン・ウェルより現れたドレイク軍、木星蜥蜴を送り込んでいた木星連合、異星からの侵略者であるポセイダル軍とグラドス軍、さらには圧倒的な戦力を有し人類最大の脅威となる戦闘種族のゼントラーディとメルトランディ。次々に現れる敵勢力により戦火が拡大する中、バスターアークと同じくガンアークにもガーディアン制御機能があることが判明した。そしてライネン勢力との最後の戦いの後で解明されたアークシリーズの開発目的。
それは地球圏防衛のためにライネン博士が打ち出した「ライネンプロジェクト」の核となる機体であり、事態を予見していたライネン博士の最終目的は、いずれ現れるであろう外宇宙からの脅威(ゼントラーディ軍)を、「すべてのガーディアンによる一斉砲撃のエネルギーを機体に集約、増幅して再砲撃することで、数万隻から成る艦隊であっても殲滅する。」というものであった。しかし一斉砲撃の増幅を実行すれば、機体は耐久限界を超えて自壊してしまい、搭乗者も助からない。それをタックに先んじて知ったマリナは、自分とバスターアークが犠牲となり地球を守る覚悟で、大切な仲間であるタックにガンアークとガーディアンを使わせまいとしていたのだった。
協力すれば事態を打破できる、と信じて疑わないタックの熱意に負けてマリナは投降し、受け入れるアルビオン隊。残る敵は数万隻のゼントラーディ艦艇で構成されたゼントラーディ軍ボドルザー艦隊。UCEはアルビオン隊にナデシコ、マクロスを加えた陣容で、敵旗艦ゴルグ・ボドルザーへの総攻撃を敢行する。
オリジナルキャラクター
主人公サイド
- タック・ケプフォード
- 声:岸尾大輔
- 主人公で、ガンアークのパイロット。UCE内では部隊長を務める程の腕前ではあるが機械音痴なところもある。アルビオン隊に入隊し、様々な戦いを経てライネン・プロジェクトの真意に気づく。ラストではマリナといい感じだったが『A.C.E.3』では名前すら出てこない。マリナが彼らしきことをチラリと話しているがその後交際したかは不明。
- マリナ・カーソン
- 声:進藤尚美
- ヒロイン。タックの部隊で生き残りで赤いガンアークを駆る。タックと共にアルビオン隊に入隊するが、トリントン基地で行方不明となる。その後はライネン・プロジェクトに協力し、ガンアークのカスタム機バスターアークでアルビオン隊を度々襲撃する。バルクホルツの死後もアルビオン隊を追うが、タックの説得でアルビオン隊に復隊することになる。
敵サイド
- フィーデル・バルクホルツ
- 声:青野武
- 設計局の技術者。タックとマリナの乗るガンアークの開発の指揮を執り二人のサポートを行う。優秀な技術者であるが、その才能を鼻にかけず誰に対しても親身かつ柔和な態度で接することから人望も厚い。
- 正体はアルバート・ライネン博士の息子。父親の主張の正当性を証明する意味も含めてUCEへのテロを行ったと思われる。
- 物語終盤において、ガンアーク、バスターアークの原型となった機体フェザーアークのカスタム機に乗り、マリナの駆るバスターアークと共にタックらに戦いを挑むが敗れ、機体と共に爆散した。
- アルバート・ライネン
- 声:増谷康紀
- 元UCE所属の科学者。かつて外宇宙からの侵略者の危険性を説き、それらに対する防衛兵器のプロジェクトを指揮するが、一部の人間の裏工作による妨害を受けプロジェクトが失敗、組織を去った。
- 物語中盤に潜水母艦を奪取し無人機動兵器を率いて、UCEに宣戦布告する。
- 本人はすでに死亡しており、息子のバルクホルツが正体がばれるまでの隠れ蓑、または彼の無念を知らしめる意味から、この名を使っていた。
登場ロボットと出典元作品
★マークはシリーズ初登場作品。☆マークは大型機体であり、自機に選択した場合、僚機の選択不可能になり、そのため単機出撃になる。
出典元 | 機体 |
---|---|
★超時空要塞マクロス | VF-1Jバルキリー |
VF-1Jアーマードバルキリー | |
★超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか | VF-1Sストライクバルキリー(輝機) |
VF-1Sストライクバルキリー(フォッカー機) | |
VF-1Aスーパーバルキリー(輝機) | |
VF-1Aスーパーバルキリー(マックス機) | |
クァドラン・ロー | |
★機動武闘伝Gガンダム | ゴッドガンダム |
★機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY | ガンダム試作1号機 |
ガンダム試作2号機 | |
ガンダム試作3号機☆[4] | |
ノイエ・ジール☆ | |
★新機動戦記ガンダムW Endless Waltz | ウイングガンダムゼロ(EW版) |
ガンダムデスサイズヘル(EW版) | |
ガンダムヘビーアームズ改(EW版) | |
ガンダムサンドロック改(EW版) | |
ガンダムナタク | |
トールギスIII | |
★機動戦艦ナデシコ | エステバリス(アキト機) |
エステバリス(リョーコ機) | |
エステバリス(ヒカル機) | |
エステバリス(イズミ機) | |
エステバリス(ガイ機) | |
エステバリス(アカツキ機) | |
エステバリス砲戦フレームプロトタイプ | |
劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness- | ブラックサレナ |
エステバリスカスタム(リョーコ専用機) | |
エステバリスカスタム(ヒカル専用機) | |
エステバリスカスタム(イズミ専用機) | |
アルストロメリア | |
夜天光 | |
蒼き流星SPTレイズナー | レイズナー |
強化型レイズナー | |
レイズナーMk-II | |
ブルグレン | |
ザカール | |
ダルジャン | |
ブレンパワード | ネリー・ブレン |
ヒメ・ブレン | |
ユウ・ブレン | |
ジョナサン・バロンズゥ | |
クインシィ・バロンズゥ | |
聖戦士ダンバイン | ダンバイン |
ビルバイン | |
レプラカーン | |
ズワァース | |
重戦機エルガイム | エルガイム |
ヌーベル・ディザード | |
バッシュ | |
エルガイムMk-II | |
アモンデュール・スタック | |
アトール | |
アシュラ・テンプル | |
オージ | |
機甲戦記ドラグナー | ドラグナー1型 |
ドラグナー1型カスタム | |
ドラグナー2型 | |
ドラグナー2型カスタム | |
ドラグナー3型 | |
ドラグナー3型(後期型) | |
ファルゲン・マッフ | |
スターク・ダイン | |
ギルガザムネ | |
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア | νガンダム |
リ・ガズィ | |
サザビー | |
★リーンの翼 | ナナジン |
オウカオー | |
A.C.E. オリジナル | ガンアーク |
バスターアーク | |
フェザーアーク |
- プレイヤーが操作できる機体のみを記載。
- 換装や分離によるバリエーションは除く。
BGM
『Special Vocal Version』に収録されたボーカル入りのBGM。
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
- 愛・おぼえていますか
- この曲のみオリジナルのAnother Century's Episode 2にも収録されている。
- アーティスト:飯島真理
機動武闘伝Gガンダム
- FLYING IN THE SKY
- アーティスト:鵜島仁文
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- MEN OF DESTINY
- アーティスト:MIQ(MIO)
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
- WHITE REFLECTION
- アーティスト:TWO-MIX
機動戦艦ナデシコ
- YOU GET TO BURNNING
- アーティスト:松澤由美
蒼き流星SPTレイズナー
- メロスのように〜LONELY WAY〜
- アーティスト:AIRMAIL from NAGASAKI
ブレンパワード
- IN MY DREAM
- アーティスト:真行寺恵里
聖戦士ダンバイン
- ダンバインとぶ
- アーティスト:MIQ(MIO)
重戦機エルガイム
- エルガイム-Time For L-GAIM-
- アーティスト:MIQ(MIO)
機甲戦記ドラグナー
- 夢色チェイサー
- アーティスト:鮎川麻弥
主題歌
主題歌:愛内里菜(GIZA studio)
- イメージソング「GLORIOUS」
- エンディングソング「PRECIOUS PLACE」
- 両A面シングル「GLORIOUS/PRECIOUS PLACE」(2006年3月29日発売)に収録
Another Century's Episode 3 THE FINAL
ジャンル | エース・ロボットアクション |
---|---|
対応機種 | PlayStation 2 |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
発売元 | バンプレスト |
プロデューサー |
小菅寛史(バンプレスト) 後藤広幸(フロム・ソフトウェア) 渋谷知広(フロム・ソフトウェア) |
ディレクター | 谷村唯 |
人数 | 1~2人 |
メディア | DVD-ROM1枚 |
発売日 | 2007年9月6日 |
対象年齢 | CERO:全年齢(A) |
概要
A.C.E.第3作にして最終作との謳い文句だったが、『Another Century's Episode:R』が2010年に発売されたため、最終作ではなくなった。前作と比べ新規の登場作品が非常に多い。オリジナルキャラクターデザインはアトラスの副島成記、オリジナル機体「イクスブラウ」のデザインは、元フロムソフトウェア社員の柳瀬敬之が担当。また、今作にはA.C.E.シリーズにおける初のスーパーロボットアニメである『真ゲッターロボ 世界最後の日』が登場している。
今作の大きな売りとしては、各作品の主題歌やBGMを戦闘中に流すことができる(24曲のうち15曲がボーカル付き)点である。また、前作のパイロットごとの頭部3Dモデルは廃止されたかわりに、主人公をはじめとする一部のキャラクターには全身3Dモデルを用いたトゥーンレンダリング描写が用意され、ストーリーの合間のデモムービーに使用されている。また、機体のサイズ差がさらに大きくなり、全高10m以下のダンバインやキングゲイナーで、全長6000m以上の真ドラゴンと戦うステージもある。
システム面では前作ほどの大きな変更点はないが、チェインが廃止されたほか、ミッション中の戦域が広がり、敵の拠点を制圧する要素が増えた。ストーリーモードではルート分岐が採用され、通ったルートによって仲間にできる機体が異なるという要素が加えられたが、選択したルート次第では通っていないルートに関係した台詞を言うこともあり、今作のストーリーモードは2周目で1周目とは逆のルートをプレイすることでそれらの展開が分かるようになっている。また、前作にも登場したリミッター解除は、一度解除した後は解除するかしないかを選択することができるようになった。
キャッチコピーは「戦場に響く歌声が、エースの魂を揺さぶる」。
ストーリー
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
前作での戦いから3年後、地球統一政府UCEは地球連邦政府へと名前を変えたが実態は変わっておらず、地球至上主義者(アースノイド)主導によるスペースノイドへの弾圧が続いていた。そのため宇宙を拠点とするネオ・ジオン軍、ギガノス軍の残党、木星連合残党「火星の後継者」が結託。武装蜂起して連邦軍と敵対している。
ごく普通の高校生であるバレル・オーランドは、街に突如現れた抗体コーラリアンに襲撃され逃げる途中、イクスブラウに乗る連邦軍の女性士官フェイに助けられコクピットに乗せられる。初めて乗るマシンにパイロット適性を示したバレルは、そのまま戦時特例でパイロットとして連邦軍の独立部隊「ロンド・ベル」に編入され、戦艦ナデシコへ配属される。
その後、十数年前に事故を起こして放棄されていたワープ実験施設「バルドナ・ドライブ」が謎の武装集団に占拠され、鎮圧に向かったナデシコ隊の前に、ブラッドアークを駆るベルクトという仮面の男が現れ、バルドナ・ドライブを起動させる。装置の起動によって、並行世界の地球に飛ばされてしまったナデシコ隊。
もうひとつの地球もまた宇宙移民との戦争と異生物の襲来で混乱の中にあったが、向かう先々でベルクトはバレルに対し異常なまでの敵意を向け、ナデシコ隊の妨害をする。戦いの中バレルはベルクトの目的が、戦争で利用される膨大なエネルギーを集めて、バルドナ・ドライブでそのエネルギーを使い並行世界の境界(ゲート)を押し広げ、ふたつの地球を衝突させることだと知る。
ストーリーはACE2の続編である。平行世界のゲッター、エウレカセブン、ガンダムX、キングゲイナーを軸とし、劇場版ナデシコ、ドラグナー、逆襲のシャア、リーンの翼、マクロスプラスがそれに付随する形で話は進行する。前作に引き続き登場作品では、ドラグナー、Gガンダム、ガンダムW、ブレンパワード、ダンバイン、マクロスに原作終了後の設定。また、ドラグナー、マクロスとガンダムWを除いて本作のストーリーに絡まない、ゲスト扱いに近い(ガンダムWに至っては、1機のみの登場に留まっている)。ガンダム、∀ガンダム、ガンダムSEED3作品は機体とパイロットのみの参加。
オリジナルキャラクター
主人公サイド
- バレル・オーランド
- 声:浪川大輔
- 主人公。本当の名前はバレル・バルドナだが父親のジルが行方不明になったためオーランド姓になる。普通の高校生だったが未確認生命体との戦いに巻き込まれ、フェイと出会い、戦時特例でイクスブラウのパイロットとしてナデシコ隊に入隊する。最初は戦いに消極的だったが、戦いを通してベルクトが何故自分を執拗に憎んでいるのかを確かめようとする。バルドナ・ドライブの生体キーである。
- フェイ・ロシュナンテ
- 声:園崎未恵
- ヒロインで、イクスブラウのサブパイロット。バレルを探しており、未確認生命体との戦いで彼と出会う。実は平行世界の出身者で、元ベルクトの部下。イクスブラウの技術提供を条件に連邦軍に入隊した。
- マリナ・カーソン
- 声:進藤尚美
- 前作からの登場。ネオ・ジオンからのマクロス奪還のためにナデシコ隊と合流。
敵サイド
- ベルクト
- 声:浪川大輔
- ライバルキャラクターで、仮面をつけた謎の男。新連邦の幹部でバレルとナデシコ隊を執拗に追う。乗機はブラッドアークで、後にグレイブアークを駆る。
- 正体は並行世界のバレルで、すなわちもう一人のバレルである。父親のジルから存在を否定された上に、生体キーとしてバルドナ・ドライブにアクセスできる能力を持っていたことから新連邦に命を狙われてしまう。そのため、バレルの名を捨て仮面をかぶりベルクトと名を変え、新連邦の幹部になることで自分の身を守っていた。世界の全てに絶望し、もうひとりの自分であるバレルに対する恨みから、バルドナ・ドライブを使って双方の地球を破壊しようと画策する。
- アンジェ・レイヴァー
- 声:不明
- ベルクトの部隊のパイロット。グリゴリの有人改良型であるエリゴルに搭乗し、後に改良を加えたエリゴルカスタムでバレルとナデシコ隊を攻撃してくる。
その他
- ジル・バルドナ
- バルドナ・ドライブの設計者。バレルとベルクトの実父。フェイにイクスブラウを託した。名前のみしか登場していない。
登場ロボットと出典元作品
★マークはシリーズ初登場作品。
★オーバーマン キングゲイナー | キングゲイナー |
ドミネーター | |
ガチコ | |
パワーゴレーム | |
エンペランザ | |
ブレンパワード | ネリー・ブレン |
ヒメ・ブレン | |
ユウ・ブレン | |
ジョナサン・バロンズゥ | |
クインシィ・バロンズゥ | |
リーンの翼 | ナナジン |
オウカオー | |
アッカナナジン | |
聖戦士ダンバイン | ダンバイン |
ビルバイン / ビルバイン(迷彩仕様) | |
ズワァース | |
レプラカーン | |
機甲戦記ドラグナー | ドラグナー1型カスタム |
ドラグナー2型カスタム | |
ドラグナー3型(後期型) | |
ファルゲン・マッフ | |
ファルゲンカスタム[5] | |
ギルガザムネ | |
スターク・ダイン | |
★機動戦士ガンダム | ガンダム |
フルアーマーガンダム | |
パーフェクトガンダム (パイロット含め、実質的にプラモ狂四郎からの登場) | |
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア | νガンダム/νガンダムHWS装着型 |
リ・ガズィ | |
サザビー | |
ヤクト・ドーガ(ギュネイ機) | |
ヤクト・ドーガ(クェス機) | |
機動武闘伝Gガンダム | ゴッドガンダム |
マスターガンダム | |
★機動新世紀ガンダムX | ガンダムX |
ガンダムXディバイダー | |
ガンダムDX/GファルコンDX | |
ガンダムエアマスター | |
ガンダムレオパルド | |
ガンダムヴァサーゴ | |
ガンダムアシュタロン | |
ガンダムヴァサーゴ・チェストブレイク | |
ガンダムアシュタロン・ハーミットクラブ | |
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz | ウイングガンダムゼロ |
★∀ガンダム | ∀ガンダム |
ターンX | |
★機動戦士ガンダムSEED | フリーダムガンダム/フリーダムガンダム with ミーティア |
ジャスティスガンダム/ジャスティスガンダム with ミーティア | |
★真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日[6] | 真ゲッター1/真ゲッター2/真ゲッター3 / 真ゲッター1(竜馬)/真ゲッター2(隼人)/真ゲッター3(弁慶) |
ブラックゲッター | |
★交響詩篇エウレカセブン | ニルヴァーシュ type ZERO |
ニルヴァーシュ type ZERO spec2 | |
ニルヴァーシュ type ZERO spec3 | |
ニルヴァーシュ type The END | |
ターミナス type R909 | |
ターミナス type B303 Devilfish | |
スピアヘッド SH101・チャールズ&レイ機 | |
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか | VF-1Sバルキリー・輝 / VF-1S(S)・輝 |
VF-1Sバルキリー・フォッカー / VF-1S(S)・フォッカー | |
VF-1Sバルキリー・マックス / VF-1S(S)・マックス | |
VF-1Jバルキリー・輝 | |
VF-1Aスーパーバルキリー・輝 / VF-1A(S)・輝 | |
VF-1Aスーパーバルキリー・マックス / VF-1A(S)・マックス | |
アーマードバルキリー | |
クァドラン・ロー(マックス) | |
クァドラン・ロー(ミリア) | |
★マクロスプラス | YF-19/YF-19 ファストパック |
YF-21/YF-21 ファストパック | |
劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness- | ブラックサレナ / 高機動型ブラックサレナ / エステバリス(アキト機) |
夜天光 | |
エステバリスカスタム(リョーコ機) | |
エステバリスカスタム(ヒカル機) | |
エステバリスカスタム(イズミ機) | |
アルストロメリア | |
A.C.E. オリジナル | イクスブラウ |
イクスブラウ form-B | |
イクスブラウ form-G | |
イクスブラウ form-H | |
イクスブラウ form-T | |
ガンアーク | |
ブラッドアーク | |
グレイブアーク | |
グレイブアーク・ファントム |
- プレイヤーが操作できる機体のみを記載。
収録曲
今作のBGMにはボーカル収録曲が15曲、ボーカル無しの曲が9曲収録されている。アーティスト名が書かれているものはボーカル付き。なお、設定によってはボーカル付きの曲もボーカル無しのインスト曲として流すこともできる。
機動戦士ガンダム
- 赤い彗星
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- νガンダム
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
- LAST IMPRESSION
- アーティスト:TWO-MIX
機動武闘伝Gガンダム
- Trust You Forever
- アーティスト:鵜島仁文
- 我が心 明鏡止水〜されどこの拳は烈火の如く
機動新世紀ガンダムX
- DREAMS
- アーティスト:ROMANTIC MODE
- RESOLUTION
- アーティスト:ROMANTIC MODE
∀ガンダム
機動戦士ガンダムSEED
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
- HEATS
- アーティスト:影山ヒロノブ
劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
- ブラックサレナIII
- ナデシコのテーマII
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
- 私の彼はパイロット PART1
- アーティスト:飯島真理
- 戦いの運命
マクロスプラス
- INFORMATION HIGH
- アーティスト:SHARON APPLE
- DOG FIGHT
聖戦士ダンバイン
- ダンバインとぶ
- アーティスト:MIQ(MIO)
リーンの翼
- リーンの翼BGM
ブレンパワード
- IN MY DREAM
- アーティスト:真行寺恵里
オーバーマン キングゲイナー
- キングゲイナー・オーバー!
- アーティスト:福山芳樹
交響詩篇エウレカセブン
機甲戦記ドラグナー
- 夢色チェイサー
- アーティスト:鮎川麻弥
A.C.E. オリジナル
- 深紅
- アーティスト:島谷ひとみ
- Apoptosis Remix
- acid number
- GENE
主題歌
主題歌:島谷ひとみ(avex trax)
Another Century's Episode:R
PlayStation 3用ゲームソフト。前作『Another Century's Episode 3 THE FINAL』から3年ぶりに復活。2010年8月19日発売。
Another Century's Episode Portable
『Another Century's Episode:R』から翌年に発売されたPlayStation Portable用ソフト。本作はミッション制を導入しているため、シナリオ制はなくなっている。2011年1月13日発売。
オリジナル敵機
オリジナルの敵機は、バンプレストとフロム・ソフトウェアそれぞれでデザインされた。
バンプレストオリジナル
- リスニル
- 【Risnir=北欧神話に登場する雷神トールの山羊、タングリスニルから】
- 歩兵機であり、武装はそれ程多くない。
- グノスト
- 【Gnost=北欧神話に登場する雷神トールの山羊、タングノストから】
- 歩兵機であるリスニルの強化発展機。左腕がガトリングガン、右腕に2門のビームキャノンを装備しており、主に火力面における強化が施されている。小隊指揮官機としても運用されるようである。初出はACEだがACE2にも登場。
- ハーラル
- 【Harald=ノルウェーを建国した初代国王の名、ヴァイキング達の英雄】
- グノストをベースに上級指揮官機として開発された機体。上級指揮官機にふさわしく、強力な武装と高い機動性で、敵を翻弄する。
- スコル
- 【Skoll=北欧神話に登場する狼フェンリルの息子、スコルから】
- 陸上戦闘を重点にした火力支援機で、主に歩兵器であるリスニルやグノストの支援を行う。全身がほぼミサイルポッドで埋め尽くされており、小型や大型のミサイルを数多く搭載。
- シアスィ
- 【Thiassi=北欧神話に登場する巨大な鷲に変身する霜の巨人】
- スコルと同様に火力支援機であるが、こちらは、空中戦闘を重点においている。アパッチとロボットを組み合わせたような機体で、ミサイル、ビームキャノン、ガトリングガンなどを装備しており、スコルよりも武装のバリエーションに富んでいる。グノスト同様ACE2にも登場する。
- タントール
- 【Tannthor=雷神トールが従えている山羊達(Tann)+北欧神話の雷神トール(Thor)】
- かなりの大型機で、機動性を捨てる代わりに攻撃力と防御力を重点においている。また戦闘スタイルは格闘戦重視であり、左腕の盾で敵の攻撃を防御しながら右腕の巨大ドリルで突貫する。
フロム・ソフトウェアオリジナル
- クレーブス
- 初代ACEではUCEの開発した最新鋭機の一つ、ACE2ではアルバート・ライネン開発のライネンシリーズの一機。旧式だがライネンの開発した自立型OSのため性能はかなり高い。ACE3では味方ユニットの耐久値を回復する作業機として登場。
- ヴァーゲ
- 初代ACEではUCEの開発した最新鋭機の一つ、ACE2ではライネンシリーズの一機。飛行能力を持っており機動性を活かした砲撃が得意。
- レーヴェ
- 初代ACEではUCEの開発した最新鋭機の一つ、ACE2ではライネンシリーズの一機。右腕自体が巨大なキャノン砲になっているため機動性はかなり低いが、代わりにその右腕の砲撃は強力である。ACE3では護衛ユニットとして登場。
- シューティア
- 初代ACEのみ登場。大型の移動式砲台と呼べる外観。近接の格闘兵器を持たず、射撃と砲撃、小型ビットを多数飛ばしての遠距離戦闘を中心とする。
- ザロム
- ACE2登場のライネンシリーズの一機。
- ザロムD
- ACE2登場のライネンシリーズの一機。ザロムの上位機種で、防御フィールドが追加されている。
- グリゴリ
- ACE3登場の新連邦の無人兵器。基本性能も高いがエネルギーを吸収する能力を持つ。
- エリゴル
- ACE3登場のグリゴリを有人機用に改良した機体で機体色は黒。搭乗者はアンジェ・レイヴァー。後に紫を基調としたエリゴルカスタムへと改良される。
関連書籍
攻略本
- Another Century's Episode パーフェクトガイド ISBN 9784757722293
- Another Century's Episode ナビゲーションファイル ISBN 9784047071780
- Another Century's Episode2 プレイヤーズバイブル ISBN 9784757727533
- Another Century's Episode2 パーフェクトガイド ISBN 9784757728134
- Another Century's Episode3 THE FINAL プレイヤーズバイブル ISBN 9784757737693
- Another Century's Episode3 THE FINAL パーフェクトガイド ISBN 9784757738713
コミック
- Another Century's Episode アンソロジーコミック ISBN 9784757722965
- Another Century's Episode コミックアンソロジー ISBN 9784334806200
- Another Century's Episode2 コミックアンソロジー 守護戦士編 ISBN 9784758003216
- Another Century's Episode2 コミックアンソロジー 運命の超越者 ISBN 9784334806347
脚注
- ^ 『Another Century's Episode 2 Special Vocal Version』までは、全シリーズ作品発売当時の版権はバンプレストが所有していたが、2008年4月1日の開発子会社吸収により、版権はバンダイナムコゲームスに移っている。
- ^ ただし、一部ユニットは原寸とは違う大きさになっている
- ^ 『叢 -MURAKUMO-』の設定を用いたオリジナル機体
- ^ オーキスを換装での出撃のみ対象。ステイメンで出撃した場合は僚機選択ができるようになる。
- ^ 原作未登場の新設定機体。サンライズ30周年記念として、本作品で初披露された。デザインは大河原邦男が担当。
- ^ シリーズ初のスーパー系作品。
関連項目
外部リンク
- Another Century's Episode Official Web※A.C.E.シリーズポータルサイト。現在は『A.C.E.Portable』サイトも兼ねる。
- Another Century's Episode Official Web Space
- Another Century's Episode 2 Official Web
- Another Century's Episode 3 Official Web
- Another Century's Episode:R Official Web
- Final A.C.E. BLOG(http://www.ace-game.jp/blog/)- スタッフによるブログ。現在は閉鎖。
ACE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 02:54 UTC 版)
小笠原 明日真(おがさわら あすま) 声 - 鈴木達央 アニメ版第2期に登場。 12月8日生まれ、射手座のO型。身長177cm。大学3年生、21歳。俺様気質なACEのセンター。明るい性格で豪快。アニキ肌で後輩のDearDreamやKUROFUNEのことを気にかけてくれている。挨拶が少しパワフルすぎることがある。 イメージカラーは金。モチーフはハート。 葛城 映司(かつらぎ えいじ) 声 - 間島淳司 アニメ版第2期に登場。 4月2日生まれ、牡羊座のA型。身長178cm。大学3年生、22歳。落ち着いた雰囲気で性格も穏やかな、ACEイチの常識人。明日真や智景の世話に手を焼いていることもしばしば。グループの真のまとめ役的な存在。実は怒らせると怖い……? イメージカラーはブロンズ。モチーフはクラブ。 五月女 智景(さおとめ ちかげ) 声 - 阿部敦 アニメ版第2期に登場。 10月17日生まれ、天秤座のB型。身長175cm。大学2年生、20歳。ドライ&クールビューティ。仕事には誰よりもシビアな姿勢を見せる。三貴子の一人、五月女一花の甥で、一花のことを「イチ兄(いちにい)」と呼ぶ。梨園出身の御曹司で、裕福な家庭で育ったため、一般的な感性には疎い。「ハンサム刑事」で主役を務める。 イメージカラーは銀。モチーフはダイヤ。
※この「ACE」の解説は、「ドリフェス!」の解説の一部です。
「ACE」を含む「ドリフェス!」の記事については、「ドリフェス!」の概要を参照ください。
「ACE」の例文・使い方・用例・文例
ACEと同じ種類の言葉
- ACEのページへのリンク